[過去ログ] マジでドバイ開業医IV [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336: コンプ薬屋 2017/06/20(火)14:12 ID:jMAdTxox(1/7) AAS
悩ましいですね。ドバイ先生のメディカルツーリズム。
ドバイ先生はどのように、メディカルツーリズムを理解していたか不明ですが、
10年前(2007年9月末)に製薬R&Dを辞めるまでは、片道1時間の通勤の行き帰りに
英語のリスニングをせずに、日経新聞を読んで色々と考えていた私としては、経済産業省の
メディカルツーリズムは「付け焼刃的」に感じます。ドバイ先生は自己顕示欲を満たす
ために乗っただけなのではないかと感じます。私自身ほとんどメディカルツーリズムの
各種報道を読んだわけではないのですが、2chとしては長文で、かつ2chのため
ダラダラとした記載になりますが、以下の点に関して簡単に思うところを記載します。
@ 経済産業省のメディカルツーリズム
A 厚生労働省直系の産業である製薬が提案し2010年から試行されている新薬価制度
省10
337: コンプ薬屋 2017/06/20(火)14:14 ID:jMAdTxox(2/7) AAS
少なくとも、2007年8月までの時点では、メディカルツールズムについて日経新聞で
目にすることはありませんでした。Wikiから辿って調べてみると2010年3月に
野村総合研究所から経済産業省の委託事業としてリンクのレポートが出ていますが、
これが最初の様です。このレポート中のp.129「おわりに」に以下の記載があります。
>また、日本の医療サービスの提供を、日本 の社会保障以外の顧客に拡大することは、
>医療産業(医療サービス、医療機器、医薬品等)の市場を拡げることとなり、
>より多くの投資・開発といった産業発展の好循環の契機となる。
ここで重要なのは、医師の力(特に医療器械や医薬品ではなく、医療サービス自体)を
・ 社会保障(費用)のみならず、
・ 産業(投資)の対象にするというパラダイムシフトです。
省4
338: コンプ薬屋 2017/06/20(火)14:15 ID:jMAdTxox(3/7) AAS
A 厚生労働省直系の産業である製薬が提案し2010年から試行されている新薬価制度
「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」
「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」の本来の趣旨は、以下のはずですが中医協資料では
適応外解消等促進が全面に出てしまっています。
・ 世界最大市場である米国と同様に、
・ 特許の切れた先発品(長期収載品)を安価な後発品(費用)に置換することにより
・ 圧縮された薬剤費を、特許期間中の薬価維持(投資)に充てる。
・ 結果、製品寿命全体での売上はおおよそ不変だが、NPV(正味現在価値)は増加する。
・ 日本市場の魅力が増し、欧米製薬も積極的に日本市場へ新薬を投入するので、
・ ドラッグラグ(欧米よりも新薬の上市が遅れる)が解消される、と共に
省10
339: コンプ薬屋 2017/06/20(火)14:17 ID:jMAdTxox(4/7) AAS
この考え方の概要は、2007年1月に2ちゃんねるの「田辺製薬ってどうですか?」に
「チョットしかみてないけど」のHNで私(=「コンプ薬屋」)が書いています。後発品に
対する理解は、今読むと恥ずかしい限りです。胃ファーバースコープが国産化されたことが
報道されると、複数の呼吸器医は気管支ファイバースコープの開発を考えたように、
私と同じく、医療費を「投資」と「費用」に分割する考えを抱いていた人は日本国内に
複数いると思います。しかし、当時日経新聞、日経ビジネス、東洋経済およびダイヤモンド
では、この時点で同様の考え方は紹介されていませんでした。
2chスレ:bio
上記は2007年1月ですが、当時から財務省は、医療費の増加抑制に乗り出していました。
しかし、製薬大手は長年にわたり徐々に力をつけ、武田、三共、山之内、エーザイ、藤沢、
省14
340: コンプ薬屋 2017/06/20(火)14:19 ID:jMAdTxox(5/7) AAS
1990年代に国内製薬大手は、ようやく力をつけてきており、
・ 欧米での自社開発(単独、共同を問わない)と一部自販(自社販売)が可能となり、
・ 「世界で新薬を創出できる7か国」の一角に数えられた国内製薬(内資製薬)の海外進出の芽を摘んでいいのか?と言う疑問が私にはありました。
*当時創薬が可能とされた7か国=米、英、仏、独、スイス、スウェーデン日
1980年代の金融・不動産バブルの清算は、
・ 1990年代後半に壮絶な形で行われたため、
・ 傷んだ理工系を中心とした産業の活力は戻らない。
・ NHKは「プロジェクトX」でかつて理工系が世界に「挑戦」した例を取り上げ
産業競争力強化を支援し、
・ 2007年放映の土曜ドラマ「ハゲタカ」で企業再生をテーマに、ファンドマネージャーと銀行員の苦闘を描く。
省6
341(2): コンプ薬屋 2017/06/20(火)14:21 ID:jMAdTxox(6/7) AAS
一方、内資製薬は
・ 人口の増加と高齢化に加え、
・ 1988年受容体仮説により非選択的β拮抗薬プロプラノロール(商標名インデラル)と
H2拮抗薬シメチジン(商標名タガメット)を創出したJ. Blackの低分子医薬品創製
手法を導入して、どうにか新薬を創製可能なレベルまで産業の高度化が達成された。
資源エネルギーに恵まれない日本は、外貨を稼ぎ資源エネルギーを購入する必要です。
戦後の産業構造はおよそ以下のように高度化し、日本では1990年代後半、理工系産業に
代わり医薬品産業が、海外から高収益を上げるに至ります。
・ 軽工業から重工業へ、
・ 労働集約産業から資本集約産業を経て知識集約産業へ
省10
342: 2017/06/20(火)14:31 ID:+ZYO/zYt(1) AAS
いくら閉じても、一旦公に公開したネット情報はどこかに残されている… 怖い怖い
343: コンプ薬屋 2017/06/20(火)14:33 ID:jMAdTxox(7/7) AAS
ワードに書いたので、開業がいまいちですね。。。申し訳ありません。
>>341
× 「1988年」受容体仮説により非選択的β拮抗薬プロプラノロール(商標名インデラル)と
H2拮抗薬シメチジン(商標名タガメット)を創出したJ. Blackの低分子医薬品創製
手法を導入して、どうにか新薬を創製可能なレベルまで産業の高度化が達成された。
〇 受容体仮説により非選択的β拮抗薬プロプラノロール(商標名インデラル)と
H2拮抗薬シメチジン(商標名タガメット)を創出し、「1988年にノーベル賞を受賞した」J. Blackの低分子医薬品創製
手法を導入して、どうにか新薬を創製可能なレベルまで産業の高度化が達成された。
344: 2017/06/20(火)14:47 ID:liYvqhiJ(1/2) AAS
人件費率なんて計算しても意味ないよ、絶対値が問題
例えば月給30万の看護師2名と20万の事務2名で100万だろ?
患者が来なくて月に10万点しか請求できなきゃ人件費100%
100万点になって一息つくと10%、150万点になれば6.7%
345: 2017/06/20(火)15:58 ID:BjvjSPPO(1) AAS
確かにそうだが、10万点しか売り上げ無いなら人を雇う必要ないし、そのスタッフ数で100万点売り上げるのは中々厳しいだろ?
346: 2017/06/20(火)16:23 ID:liYvqhiJ(2/2) AAS
ドバイは100万点なんて数カ月後の通過点だと思って
100万円どころではない人件費を出していたんじゃないか?
347(1): 2017/06/20(火)17:04 ID:krtoUKhL(1) AAS
ドバイの開業前の事業計画書見てみたいなー
348(1): 2017/06/20(火)20:28 ID:QE2lGskL(2/2) AAS
10万点から150万点なんて、そんな極端な医院ないだろ。
うちは院外内科で夏枯れするが、年平均して7から8%という事です。
全員(3名ですが)パート。ボーナス梨、交通費梨、全員時間給。
医院に一度も来ない専従者は別。
349: 2017/06/20(火)22:38 ID:xYdijMs4(2/2) AAS
>>348
三人か。
うちは常勤だけで、15人いるから、二割でも仕方ないな。
350: 2017/06/20(火)22:48 ID:WN6DHyy9(3/3) AAS
>>347
ドバイの事業計画は普通だぞ
351: 2017/06/20(火)23:50 ID:2jiCMoJ1(1) AAS
>>283
そのインチキなデータのソースはどこ?
352: 2017/06/21(水)00:21 ID:aIWpRMoc(1) AAS
>>334
まぢか、似たような金額払ってるがシビアに
1円単位で追いかけてるわ。
353(2): コンプ薬屋 2017/06/21(水)01:02 ID:B8n1dITy(1) AAS
次スレを私が立てる場合には、>>2に、医療実態経済調査の直近の平均値と最頻値を提示します。
個人と法人別に、開業医と調剤薬局のデータを提示します。さらに、>>1に>>2の目次を追加します。
>>283も困りますが、日本医師会の中川副会長(秋田医)や鈴木常務理事(札医)は
>>283と同等のインチキデータで中医協や日本薬剤師大会に乗り込んでいるのも困ります。
日本医師会の根拠なき、「調剤薬局儲けすぎ批判」を鵜呑みにしている医師もいるのは、
良質な薬物療法を提供する観点から望ましくありません。
調剤薬局が儲けすぎてはいない明確な証拠に、1980年前後に開業した第一世代は
薬局を大手チェーンに売却しています。一方、1940年代の粗製乱造された医専出の
軍医たちは、1970年代に私立医を新設して金まみれで子弟を入学させ継承させました。
中小調剤薬局”身売り”続出のウラ事情−−潜在候補は全国1万店とも−−
省1
354: 2017/06/21(水)01:16 ID:RZznyXpW(1/2) AAS
年収7億7千万円の日本の調剤の薬剤師様から見れば医者なんてゴミ以下ですから薬剤師様はコンプなんてもたなくていいですよwww
次の改定も調剤ぶっ殺すことは決まってるんで楽しみにしてなwww
外部リンク:answers.ten-navi.com
355: 2017/06/21(水)01:17 ID:RZznyXpW(2/2) AAS
>>353
年収7億7千万円の日本調剤の薬剤師様から見れば医者なんてゴミ以下ですから薬剤師様はコンプなんてもたなくていいですよwww
次の改定も調剤ぶっ殺すことは決まってるんで楽しみにしてなwww
外部リンク:answers.ten-navi.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s