[過去ログ] マジでドバイ開業医IV [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
524
(2): コンプ薬屋 2017/07/03(月)02:43 ID:bh0VhUJa(1/14) AAS
やれやれですね。。。

ドバイスレで今後の新規開業を語るにおいて、診療報酬の動向を見据えておく必要が
あると思います。私としては既に匂わせている通り、1961年の国民皆保険実施時に
開業医に保険診療を選択させるために、インセンティブをつけた。これは、調剤薬局にも
同様のインセンティブをつけ、聞くところによると外車に乗れた時期があったと言うので
開業医側のインセンティブも問題はない範囲と言えるでしょう。

問題は、1971年の保険医総辞退決行(開業医参加率100%)により、既にインセンティブが
ついてた高い診療報酬を固定化し、開業医バブルを国民の命を質にとって起こした点と
考えます。その診療報酬が徐々に適正化されてきているのですが、日本医師会は
この不適切な診療報酬を前提としているので、医師数を増やすと医療費が上がるとか、
診療報酬が少ないから医療崩壊だとか、調剤薬局や製薬の報酬にまで口を出してきています。

なお、1971年以降固定化した異常に高い診療報酬ですが、1971年以降国公立医入学者は
この高い診療報酬を前提に著しく難化した入試を突破しているので、直接的非難の
対象にはならないと考えられます。問題はそれ以前の旧医専系統の医大および
1970年以降の私立医入学者たちが、不当に高い報酬を負担能力に応じて国民各層が
拠出している保険財政に「タカッタ」(強調を込めてあえて刺激的表現をしました)ことです。

旧医専や私立医卒の医師達が、誰にタカッタのか?そして、なぜ急速に保険財源が厳しく
なってきたのか?良識と優秀な頭脳を兼ね備えた一部?過半?の開業医の皆さんは
お察し済みかと思いますが、>>336-343の続きとしてBCを追記したいと思います。

例によって、読みたくない方はNGワードに登録済みでしょうから無視してください。
1-
あと 478 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s