[過去ログ] 当直医のスレ Part 27 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 2018/02/17(土)07:50 ID:yVXr4yo1(1/2) AAS
ポケット医薬品集は南山堂に出版元が変わったんだな。
17: 2018/02/17(土)07:52 ID:yVXr4yo1(2/2) AAS
>>15
去年は3月下旬にでているな。
18: 2018/02/18(日)14:40 ID:o1tm97hv(1) AAS
尿培で Raoultella ornithinolytica と返ってきた。
CTRX : sensitive
19: 2018/02/19(月)06:20 ID:raswtdAo(1) AAS
ラミシールは肝機能が心配、イトリゾールは併用禁が多くて使いにくい。
爪白鮮用の内服薬 ネイリン が出たときいた。
ホスラブコナゾールとなんとなく色っぽい一般名。
ググってみたら ネイリンにヒット
外部リンク:www.fuucomi.net
20: 2018/02/19(月)20:36 ID:a1qk6nxN(1) AAS
男性は2011年11月、強い腰の痛みを訴えて受診。医師は鎮痛剤の服用や湿布を貼って様子を見るよう指示した。
男性はこの日夜に死亡した。訴訟では、大動脈瘤が破裂したのが診察の前か後かが争点の一つとなっていた。
野々上友之裁判長(三木昌之裁判長代読)は、死亡後のCT画像や診察時の訴えから、診察時点で大動脈瘤は破裂していたと指摘した。
さらに、医師は男性の訴えや症状から痛みは大動脈瘤破裂によるものと疑うことができたと判断。CTを実施すべき義務があったとし医師の過失を認めた。
外部リンク[html]:www.asahi.com
この事例を根拠に
腰痛は心臓血管外科のある病院に行けとトリアージすることにしよう。
21(1): 2018/02/24(土)08:49 ID:2hSmPhD+(1) AAS
まれによくある
整形外科の大動脈解離見落とし
22: 2018/02/24(土)09:53 ID:92dZaQQ5(1/2) AAS
残業、特定機能病院7割超に勧告
大規模病院で違法残業や残業代の未払いが相次ぎ発覚している問題で、高度医療を担う全国85の特定機能病院のうち、
7割超の64病院で労働基準法違反があったとして労働基準監督署が是正勧告し、少なくとも28病院に複数回の勧告をしていたことが23日、明らかになった。
共同通信が2013〜17年の関係資料を入手した。藤田保健衛生大病院(愛知県)など5病院に関しては勧告が4回繰り返され、
労使協定(三六協定)の未締結や労基署への無届けを指摘された病院も6病院あった。勤務医らの長時間労働の根深さが裏付けられ、医師の働き方改革の議論に影響がありそうだ。
外部リンク:jp.reuters.com
裁量労働にされちゃうと残業認定されなくなるのかな?
23: 2018/02/24(土)10:17 ID:92dZaQQ5(2/2) AAS
>>21
胸背部痛で整形外科受診、MRIの予約をとって帰宅した患者が心肺停止で救急搬送されたというエピソードを聞いたのを思い出した。
24(1): 2018/02/26(月)07:19 ID:ePuK1w3+(1) AAS
俺より年上の内視鏡専門医(なんちゃって専門医じゃなくてESTもきちんとこなせる専門医)がCF施行。
痛みのため患者から「止めてくれ」といわれてファイバー抜去。直後に「やっぱり全部やってくれ」と言われて困惑。
依頼医の主治医と相談後、非専門医でバイトの俺にお鉢が回ってきた。
いいこと見せようと無理して穿孔でもさせたらドツボだなとも思いつつ引き受けた。
専門医に注視されつつ無送気浸水法でSDJを越えて後は普通にTCF完遂。
検査終了後、その医師から
「ありがとうございました、お世話になりました」と礼を言われた。
専門医や年上のプライドが邪魔して年下のバイトの非専門医ごときには依頼できない、
なんてこともなく謙虚な医師だなあと感じた。
当然、国立大学卒の医師である。
25: 2018/02/27(火)18:47 ID:6qmMqntm(1) AAS
信憑性うす
26: 2018/02/28(水)05:20 ID:15phQbcJ(1) AAS
途中から交代するときは送気先行して管腔の屈曲が強いから浸水法ですることにしている。
某有名病院でTCFが完遂できなかったというケースも最初から浸水法にしている。
但し、前処置不良だと注入水が濁って視野不良になる。
また、往々にして水浸しになるのでは看護師からは評判が悪い。
27: 2018/02/28(水)22:18 ID:pXzj2gi8(1) AAS
木村・竹本分類のカッパ値ってどれくらいになるんだろうな。
検診は前年度の記載を尊重して踏襲することにしてるんだが
(RAC鮮明で胃底腺ポリープ付きはさすがに萎縮なしに変更する)
検者によって随分と判定に差がでるように思う。
28: 2018/03/01(木)15:04 ID:fU/hdFCo(1) AAS
# 1 Pa = 1 N/m^2
# 水銀の比重×重力加速度
13.5951*9.80665
1/(13.5951*9.80665)*10^3
7.500616
# 1kPa=7.5mmHg
29(1): 2018/03/02(金)11:17 ID:b7DyXb4O(1/2) AAS
完璧に同意↓
95 名無しさん@おだいじに 94 2018/02/28(水) 23:03:15.61 ID:???
救急とか当直で呼吸苦や動機など、心・肺疾患できた患者がヤニカスだとただでさえ
無いやる気がマイナスになるわ
「そのまま死ね」とすら思う。何にせよそういう自業自得な奴らが3割負担で受診しておきながら
夜とかわけわからん時間にやってきて、診て、治してもらって当然という態度で来ると怒りが翌日まで
怒りが残ってどうしようもない。「保険使うな、自費で払え。自分で自分のけつをぬぐえ」と。
30: 2018/03/02(金)17:08 ID:b7DyXb4O(2/2) AAS
●筋肉内注射の部位
一般的に骨格筋は血流が豊富であり、血中濃度の上昇が比較的速い。過去の研究で、
アドレナリン0.3 mg の上腕への皮下注射と筋肉内注射、大腿部への筋肉内注射を比較した結果、大腿部の筋肉内注射後にアドレナリンの至適血中濃度が速やかに得られ、アナフィラキシーの初期治療に適していることが報告されている8) 。
大腿に実施する筋肉内注射について、小児の大腿四頭筋拘縮症との関連が指摘されて以降、この部位への筋肉内注射は避けられている。
しかし、アナフィラキシーが疑われアドレナリン0.3 mg を筋肉内注射する場合は、致死的な緊急事態であるため大腿前外側部への筋肉内注射が推奨される1),2)
医療事故の再発防止に向けた提言(第3号)
注射剤によるアナフィラキシーに係る死亡事例の分析
31(2): 2018/03/02(金)18:37 ID:BlqZoI6Z(1/2) AAS
事例9
・虫垂切除術の50 歳代男性。手術室で発症。Ai 有、解剖有。
・原因薬剤は、筋弛緩薬のエスラックス。
・市販の解熱鎮痛薬を使用し、アレルギー症状の出現有。
・ 全身麻酔でエスラックス投与2 分後、挿管直後より換気困難となる。6 分後の気管支拡張薬吸入でわずかに換気可能となるが、
10 分後にSpO 2 低下・心電図上ST 上昇を認め、11 分後にアドレナリン100μg(0.1 mg)静脈内注射。13 分後に心停止。アドレナリン1 mg を静脈内注射し救急処置を実施するが、約6 時間後に死亡
32: 2018/03/02(金)18:38 ID:BlqZoI6Z(2/2) AAS
>>31
気道確保できていながら換気困難の経験は俺も2例あるな。
33: 2018/03/03(土)11:07 ID:Jm+yXN3g(1) AAS
1mmHg=1 × 1 × 0.001 × 13.6 × 9.8 = 0.13328パスカル
34: 2018/03/07(水)13:39 ID:WDYjBS89(1) AAS
公立病院のバイトは(・∀・)イイ!!
週3日3年半勤務したら法定通り14日の年休がとれた。
35: 2018/03/07(水)14:36 ID:AcRjzSFl(1/3) AAS
>>31
これって吸入麻酔じゃなくてTIVAだったのでは?
セボを流せば換気できたんんじゃないだろうか?
早めにアドレナリン筋注していれば救命できた???
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 967 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s