[過去ログ]
【ウハも】 開業医達の集い 19診 【粒も】 (1002レス)
【ウハも】 開業医達の集い 19診 【粒も】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1537519628/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
173: コンプ薬屋 [] 2018/10/08(月) 08:06:42.84 ID:8VEra+a2 女子医の娘の婿は神戸医の基礎で(県立兵庫医専のころだと思う)、弘前に助教授で出る時に「都落ちの感じがした」 けど出て、ほどなく教授。本学指導教官を跡をとって、神戸医の教授、医学部長として震災時の復興に関与した。 だから息子の方も、ぜいたくを言わず岐阜に出ればよかったと、後悔していたそうなんだけど、 旧帝京大⇒旧国岐阜と旧国神戸⇒新八弘前じゃ、地理的な都落ち以上に、前者の方が設備と 学生・医局員の質の落差の違いが大きく抵抗があってもおかしくない。まして、今の神戸は人口規模を 背景としてかなり良い印象があるけど、県立兵庫医専⇒新八弘前じゃ格上方向へ移動だから j学生・医局員はともかく設備はむしろ上がったんだろうと思う。 1964年だと国民皆保険実施後3年なので、開業医の過剰報酬は開業医にしか知られていず、 難易度が上がらなかった。しかし医≒工では、戦中の官公立医専や私立医専の息子では 手が届かない。なぜなら1939年からの官公立医専は同格の教育機関で下層、さらに1928年?を 最後に設立が終了した(順天は例外的に1943年?近辺)私立医専は、第一期生から不正入学を 旧文部省につかまれるほどで学力は最下層のみならず、モラルもない。非医理系>>官立医専>私立医専。 この私立医専のモラルのなさが、1970年代に新設私立医の設置の原動力になったんだろうね。 一世代30年と考えると、最後発の私立医専設置の30年後は1958年、官公立医専は1969年。 1964年ころには過剰報酬が既に発生していた開業医を継がせようにも、私立医専の息子の頭脳では、 医≒工時代ですでに無理。おそらく1965年ごろから新設私立医設置を働き掛けて、1970年から開設。 1964年から6年間で開業医以外にも、開業医の過剰報酬が知れ渡り、1970年に難易度も固定化。 と推定される。なぜ非医理系がこの歴史的背景を指摘して、医療費高騰を食い止めなかったか不思議。 私の認識が違うのかな?? と見てくると、私立医専⇒新設私立医大は、低学力のみならず低モラルは当然。まともに学力試験を やったことがなく、不正入試&低学力が常態化しているので、善悪の判断基準が別世界の物 と推定される。だから、昨日おとといの見るに堪えないレスを書いて当然。まともな方が少数派 なんでしょうね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1537519628/173
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 829 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s