[過去ログ] 臨床統計もおもしろいですよ、その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
816: 2019/12/22(日)23:14 ID:D+p3chog(5/5) AAS
rm(list=ls())
NS <- function(w,A,B,p){ # 先にw点得点した方が勝者、A,B:現在の点数 ,p:甲の勝率
ans=0
for(k in 0:(w-B-1)){ # k: Aが勝者になるまでのBの点数
ans=ans+choose(w-A-1+k,w-A-1)*(1-p)^k*p^(w-A)
}
return(ans)
}
NS(3,2,1,0.5)
NS(4,1,0,0.5)
省8
817: 2019/12/23(月)13:09 ID:WZg+GXSV(1) AAS
デバッグした
# 通算勝率に従って次の試合に勝つ確率が決まるという設定
# 先勝したAの日本シリーズ前の対戦成績がa勝b負とする
rm(list=ls())
N_series <- function(A=1,B=0,w=4,a=2,b=4,k=1e5){
sim <- function(){
while(A < w & B < w){
p=(A+a)/(A+B+a+b)
g = rbinom(1,1,p)
if(g==1){
省10
818: 2019/12/23(月)15:14 ID:+ZpAQitI(1) AAS
日本シリーズは先に4勝したチームが優勝。
勝率はそれまでの通算勝率に従うとする。引き分けはないものとする。
勝負がつくごとに次回の勝率が変化する。
(第二試合にAが勝つ確率は通算勝率の3/7
Aが勝ったら第三試合に勝つ確率は4/8
Aが負けたら第三試合に勝つ確率は3/8
になるという設定)
シリーズ開始前の通算成績はA:2勝、B:4勝であった。
今シリーズでAが先勝(第一試合に勝利)した。
この時点でどちらが優勝するか賭けをする。
省1
819: 2019/12/26(木)13:19 ID:Andgk16C(1/2) AAS
poisson.test(c(11, 6+8+7), c(800, 1083+1050+878))
prop.test(c(11, 6+8+7), c(800, 1083+1050+878))
820: 2019/12/26(木)13:47 ID:Andgk16C(2/2) AAS
poisson.test(c(11, 6+8+7), c(800, 1083+1050+878))
prop.test(c(11, 6+8+7), c(800, 1083+1050+878))
library(fmsb)
ratedifference(11, 6+8+7, 800, 1083+1050+878)
rateratio(11, 6+8+7, 800, 1083+1050+878)
source('tools.R')
jags4prop(11, 6+8+7, 800, 1083+1050+878)
821: 2019/12/27(金)17:58 ID:pKcbCDhI(1/2) AAS
ZooG <- function(L=1,M=1,N=1,A=30,B=60){
alpha=B/180*pi
beta=A/180*pi
a=M/N # length of 0P
b=L/N # length of PQ
P=a*(cos(alpha)+1i*sin(alpha))
Q=P+b*(cos(alpha+pi-beta)+1i*sin(alpha+pi-beta))
(pi-Arg(Q-1))/pi*180 # degree of Q-I-0
max(Arg(Q-P)/pi*180 - Arg(Q-1)/pi*180, Arg(Q-P)/pi*180 - Arg(Q-1)/pi*180+360) # degree of P-Q-I
abs(Q-1) # length of QI
省21
822: 2019/12/27(金)17:59 ID:pKcbCDhI(2/2) AAS
# 長さL,M,NのZ尺を角度A°(LとMのなす角)、B°(MとNのなす角)で折り曲げたとき
# 先端と終端を結ぶ線とZ尺の作る角度および先端と終端の距離
ZooG(1,1,1,36,24)
ZooG(sample(10,1),sample(10,1),sample(10,1),sample(179,1),sample(179,1))
823: 2019/12/31(火)20:45 ID:caKR9jL7(1) AAS
# The ambulance arrives X hours ealier at hospital,
# when the patient leave clinic s hours earlier than planned
# and encounter the ambulance t hours later,
# ambulance runs with the velocity of v0 without patient, and v1 with patient
# clinic car runs with the velocity of w
Earlier <- # s hour earlier departure, X hour earlier arrival
function(s=NULL,X=NULL,t=NULL,v0=60,v1=45,w=30){
if(is.null(s)) re=c(s=X/(v0/(v0+w)*w*(1/v0+1/v1)),t=X/w/(1/v0+1/v1))
if(is.null(X)) re=c(X=s*v0/(v0+w)*w*(1/v0+1/v1),t=s*v0/(v0+w))
if(!is.null(t)) re=c(s=t + t*w/v0, X = t*w*(1/v0+1/v1))
省5
824: 2020/01/24(金)09:01 ID:p9O7hNNU(1/3) AAS
TE=cbind(rep(0:1,c(3,3)),rep(0:2,2))
colnames(TE)=c('JD','service')
TE
cond1 <- function(P,Q) !(P&!Q)
cond2 <- function(P,Q) cond1(P,Q) & cond1(!P,!Q)
f <- function(x){
all(c(
x[1]==1 & cond2(cond2(x[1]==1,x[2]!=1),x[2]>0) | x[1]==0 & !cond2(cond2(x[1]==1,x[2]!=1),x[2]>0)
))
}
省1
825: 2020/01/24(金)10:26 ID:p9O7hNNU(2/3) AAS
> TE[(apply(TE,1,f)),]
JD service
[1,] 0 2
[2,] 1 2
826: 2020/01/24(金)10:40 ID:9ccIONJj(1/2) AAS
TE=cbind(rep(0:1,c(3,3)),rep(0:2,2))
colnames(TE)=c('JD','service')
TE
cond1 <- function(P,Q) !(P&!Q)
cond2 <- function(P,Q) P==Q
f <- function(x){
all(c(
x[1]==1 & cond2(cond2(x[1]==1,x[2]!=1),x[2]>0) | x[1]==0 & !cond2(cond2(x[1]==1,x[2]!=1),x[2]>0)
))
}
省1
827: 2020/01/24(金)10:42 ID:9ccIONJj(2/2) AAS
> TE=cbind(rep(0:1,c(3,3)),rep(0:2,2))
> colnames(TE)=c('JD','service')
> TE
JD service
[1,] 0 0
[2,] 0 1
[3,] 0 2
[4,] 1 0
[5,] 1 1
[6,] 1 2
省14
828: 2020/01/24(金)15:17 ID:p9O7hNNU(3/3) AAS
"某女子大には決して嘘をつかない女子大生と必ず嘘をつく女子大生がいることがわかっている。
この女子大の学生(嘘つきかどうかは不明)から
「あなたのいうことが正しければ手コキかフェラをしてあげる、間違っていれば何もしてあげない」と言われた。
女子大生にフェラをしてもらうには何と言えばいいか?
"
rm(list=ls())
TE=cbind(rep(0:1,c(4,4)),rep(0:3,2))
colnames(TE)=c('JD','service')
TE # JD 0:嘘つき 1:正直, service 0:何もしない 1:手コキ 2:フェラ 3:手コキ+フェラ
cond1 <- function(P,Q) !(P&!Q) # pならばQ
省10
829: 2020/01/25(土)07:15 ID:v8nYWWGU(1/3) AAS
TEnr <- function(n,r,one=1){ # n(=5),r(=3)を指定して 0 0 1 1 1から1 1 1 0 0までの順列行列を作る
f=function(x){
re=numeric(n) # 容れ子
re[x]=one # 指定のindexにoneを代入
re
}
t(combn(n,r,f)) # oneを入れる組み合わせに上記関数fを実行して転置
}
830: 2020/01/25(土)07:43 ID:v8nYWWGU(2/3) AAS
0 1 以外の場合もあるからこうした方がいいな
TEnr <- function(n,r,zero=0,one=1){ # n(=5),r(=3)を指定して 0 0 1 1 1から1 1 1 0 0までの順列行列を作る
f=function(x){
re=rep(zero,n) # 容れ子
re[x]=one # 指定のindexにoneを代入
re
}
t(combn(n,r,f)) # oneを入れる組み合わせに上記関数fを実行して転置
}
831: 2020/01/25(土)13:21 ID:v8nYWWGU(3/3) AAS
"
7段の階段を上るさい、1段上るか、2段上るかのいずれかを組合わせて上るこ
ととする。上り方は何通りあるか。
"
# Σxi=n xi<=r 一度にr(=3)段まで上がれる時、総数n(=7)段上がる場合の数
stairway <- function(n,r){
count=numeric(n)
m=ceiling(n/r)
for(i in m:n){
pi=gtools::permutations(r,i,rep=T)
省6
832: 2020/01/27(月)15:33 ID:54kq03+D(1/2) AAS
ここまで複雑だと推論での結論はかなり困難だと思う。
AからHの8人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
A,B,C,D,Eは嘘つきなら必ず嘘をつくが、F,G,Hは嘘つきでも正しいことを言う場合がある。
次の証言から誰を確実に正直者と断定できるか?
A「嘘つきの方が正直者より多い」
B「Hは嘘つきである」
C「Bは嘘つきである」
D「CもFも嘘つきである」
E「8人の中に、少なくとも1人嘘つきがいる」
F「8人の中に、少なくとも2人嘘つきがいる」
省18
833: 2020/01/27(月)15:49 ID:54kq03+D(2/2) AAS
ここまで複雑だと推論での結論はかなり困難だと思う。
AからHの8人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
A,B,C,D,Eは嘘つきなら必ず嘘をつくが、F,G,Hは嘘つきでも正しいことを言う場合がある。
次の証言から誰を確実に正直者と断定できるか?
A「嘘つきの方が正直者より多い」
B「Hは嘘つきである」
C「Bは嘘つきである」
D「CもFも嘘つきである」
E「8人の中に、少なくとも1人嘘つきがいる」
F「8人の中に、少なくとも2人嘘つきがいる」
省18
834(1): 2020/01/28(火)08:12 ID:xazq0gTe(1/6) AAS
では次の問題です
次の動画をみさくら語で解説しましょう
動画リンク[YouTube]
国試浪人の事務員でなければできるはずだねW
835: 2020/01/28(火)09:10 ID:G+B9uPjF(1/11) AAS
>>834
みさくら語ってド底辺頭脳の言語か?
RとかPythonなら使えるけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 167 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s