[過去ログ]
【ウハも】 開業医達の集い 21診 【粒も】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
464
:
コンプ薬屋
2019/04/28(日)08:08
ID:PWJoNvvh(1/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
464: コンプ薬屋 [] 2019/04/28(日) 08:08:59.17 ID:PWJoNvvh リース契約の内容を見たことがないのだけど。。。以下は「ない」と思う。 >一時的な出費を抑える以外に何か利点がありますでしょうか。 一度エクセルで事業年度ごとの損益表を実際に作ると可視化できると思う。 リースを受ける側が、減価償却資産分の課税を逃れられるとして、 リース会社側が、そのリース機器を減価償却資産に計上する必要があるなら、 結局はリース料に課税分が乗せられているはず。 さらに言うと、減価償却資産を一発償却しても、法定耐用年数=減価償却期間の 全期間中黒字決算なら支払税額は同じはず。←これを一部の方は誤解していませんか? 私の想像が正しければリースは、機器を介した金融、つまり借金であって資金繰りが つく限り、その金利=リースによる上乗せ支払い分、よりも利回りの良い事業以外は 手を出すべきではないと思う。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1552263554/464
リース契約の内容を見たことがないのだけど以下はないと思う 一時的な出費を抑える以外に何か利点がありますでしょうか 一度エクセルで事業年度ごとの損益表を実際に作ると可視化できると思う リースを受ける側が減価償却資産分の課税を逃れられるとして リース会社側がそのリース機器を減価償却資産に計上する必要があるなら 結局はリース料に課税分が乗せられているはず さらに言うと減価償却資産を一発償却しても法定耐用年数減価償却期間の 全期間中黒字決算なら支払税額は同じはずこれを一部の方は誤解していませんか? 私の想像が正しければリースは機器を介した金融つまり借金であって資金繰りが つく限りその金利リースによる上乗せ支払い分よりも利回りの良い事業以外は 手を出すべきではないと思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 538 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s