[過去ログ] 【ウハも】 開業医達の集い 22診 【粒も】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165: コンプ薬屋 2019/06/27(木)00:45 ID:w0rXUtaW(1/8) AAS
以前接待や労務提供の廃止について、この不適切な医師と製薬との関係は、両者に責任が
ある。もしどちらかが毅然と「接待や労務提供で処方が影響されるのは不適切である」と
すれば、ここまで接待や労務提供は行われなかったと記述した。なぜ、「薬剤師」ではなく
「袋詰師」が繁殖したのか?それは医療機関側が院外処方のインセンティブは欲しいが、
処方監査を受けたくない。だから処方監査などに興味のない開局者を好んで手を結び、
また開局者もそれに応じて「袋詰師」を量産した。結果「袋詰師」を擁する調剤薬局が
「薬剤師」を擁する調剤薬局を抑えて多店舗化に成功したのではないのか?医療機関側が
「薬剤師」を求めていたら、薬剤師として力量のある開設者が多店舗化に成功し調剤薬局は
全く現在と異なった様相を呈していたのではないのか?と思うがいかがだろう?
実際にいったん院外処方にしていながら、処方監査が気に食わないという理由で院内
処方にしたメンクリがあるとネット上の記載を見たことがある。また同様のことをしたい
というレスも過去開業医スレにはあった。よって日本薬剤師会は「医療機関からの経済的
独立」を訴えてきた。いったん調剤薬局が設備投資をしていながら、院内処方化をされると
調剤側は行き詰ってしまう。だからと言っていきなり面調剤にするには薬剤師の力量の
点で危険を伴うことは否定できない。また、医療機関側も「袋詰師」は容認できても
「薬剤師」は容認しづらかったのではないだろうか?
結果として「袋詰師」のレベルで医薬分業を進めたからこそ、現時点までに分業率約80%
に達したと言えないか?「袋詰師」による医薬分業は、処方監査は十分ではないが薬価差
欲しさに「悪質な」医療機関が患者を薬漬けにすることの防止はできた。実際、医薬分業の
急進展と薬価差の急縮小は歩調を合わせていたことが、前回調剤報酬改定資料中で
示されたことは調剤報酬改定資料公表時に指摘済み。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 837 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s