[過去ログ] CSS/DHTMLバグ辞典スレッド 第4版 (980レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
424
(1): 04/09/13 21:46 ID:??? AAS
外部リンク[html]:cssbug.at.infoseek.co.jp
XPSP2あてるとShift_JISでもなるね。
425: 04/09/14 01:26 ID:??? AAS
>>419
>バグ011に関してはのちほど
まだ?

>>424
それって結構大事ではないか。
でもMicrosoft Office XP Service Pack 2 を入れないと
Wordで一部のフォントが使用できなくなるから、入れないわけにもゆかないし。
外部リンク[aspx]:support.microsoft.com
外部リンク[aspx]:support.microsoft.com
426
(1): 419 04/09/14 02:29 ID:??? AAS
Safari関連未確認バグ確認報告
確認にはSafari 1.2.3(v125.9)を使用。

バグ011:一部のフォントでボールド表示ができない
ボールド表示できないフォントあり。

日本語の部分がボールドになるフォント
"Hiragino Kaku Gothic Pro"(ヒラギノ角ゴ Pro)
"Hiragino Mincho Pro"(ヒラギノ明朝 Pro)
"Kozuka Gothic Std"(小塚ゴシック Std)
"Kozuka Mincho Std"(小塚明朝 Std)
"Lucida Grande" ※何故かヒラギノ角ゴ Proに置換されてボールド表示。
省7
427
(1): 04/09/18 21:53 ID:??? AAS
既出だったらスマンがバグがあったので報告。
ブラウザ:Opera 7.53 プロパティ:display 値:compact
●内容
display: compact;を指定している要素がa要素を含んで、かつa要素で終わっているとき、
そのa要素のtext-decorationの値がその後の要素に継承される。
●サンプル
a:link, a:visited { color: #0000ff; text-decoration: underline; }
a:hover, a:active { color: #ff0000; text-decoration: line-through; }
<dt style="display: compact;"><a href="#">hogehoge</a></dt>
<dd>hogehoge</dd>
省6
428: 427 04/09/18 23:58 ID:??? AAS
スマン、書き忘れていた。
コンパクト化されていない場合はtext-decorationの値は継承されない(正常に動作する)。
429: 419 04/09/22 15:28 ID:??? AAS
>>426に追記。
Macの他のブラウザ用にヒラギノを指定したい場合は"ヒラギノ角ゴ Pro W3"を併記すること。
430
(1): [age] 04/09/24 14:00 ID:??? AAS
文法上は省略可能な終了タグでも、略すとスタイルが乱れる場合がありますよね。
外部リンク[html]:cssbug.at.infoseek.co.jp
外部リンク[html]:cssbug.at.infoseek.co.jp
外部リンク[html]:cssbug.at.infoseek.co.jp

上記以外にも、その例がありました。下記参照。
「UAによって異なるDDタグの範囲」
 外部リンク[htm]:www.asahi-net.or.jp (の一番下)

<DL>
<DD>親DD

<DL>
省4
431: [age] 04/09/25 17:20 ID:??? AAS
【IE6】
text-indentプロパティーはブロックレベル要素にしか適用されないはずだが、
インライン要素にも有効になる。

例)
<label style="text-indent:3em;">メール・アドレス<input name="mail" value=""></label>
432
(2): 04/09/26 03:26 ID:??? AAS
[ IE6 ]
ブロック要素内のwidth値を持つtextareaに文字を入力するとtextareaの幅が増加する

[ ソース ]
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">
<html><head><title>textarea が伸びる</title>
<style type="text/css">
textarea { width: 60%; }
div {
margin-left: 10em;
border: 1px solid black;
省14
433
(1): 04/09/26 16:03 ID:??? AAS
>>432
登録済み
外部リンク[html]:cssbug.at.infoseek.co.jp
434: 04/09/26 16:46 ID:??? AAS
>>430
>この例ではNN6よりもIEの方が文法に整合的な解釈をしてると見えるが、どうか。
NN6 といっても初期バージョンのバグだらけのやつだけ。
いわゆるM18(rv:0.6よりも前)の時代の懐かしい遺物やね。
NN6.2.3 ではこのバグは直っていて、正しく解析されたよ。
435: 04/09/27 11:10 ID:??? AAS
>>433
>>432はたしかに既出だが、下記2点は新しい情報だから、追加していいのでは。

>[ 症状 ]- 左右マージンが0でも数ピクセル増加する
>[回避法]2. 親ブロック要素にwidthを与える(auto以外)
436
(2): 436 04/09/28 17:47 ID:SSMoZGh6(1) AAS
既出だったらすまないのですがバグがあったので報告します。
ブラウザ:Opera 7.53
option要素に:after { content:"???〜" ;}を指定するとそこから読み込めなくなる
.new:afterを.new:beforeに変えればただ指定が無視されて最後まで表示される

[サンプル]

option { color:black ; background-color:white ;}
optgroup { color:white ; background-color:black ; font-style:normal ;}
option:before { content:"┣" ;}
.new:after { content:"NEW! " !important ; text-decoration:blink ; color:red !important ;}
.in-opg-last:before { content:"┗" ;}
省12
437: 04/10/04 00:02 ID:??? AAS
外部リンク[html]:cssbug.at.infoseek.co.jp
もう一ト月以上更新されてませんね。どうしたのかな。
438
(3): 04/10/09 20:28 ID:NRxty9l0(1) AAS
外部リンク[html]:cssbug.at.infoseek.co.jp
更新、お疲れさまです。

マージンに負数が指定された要素でボーダーがずれてゆく(6.0)
外部リンク[html]:cssbug.at.infoseek.co.jp
「[4-281]の内容を追加」とのことですが、>>285にある背景色の問題が脱けてませんか。

子にブロックレベル要素を含むins, del要素もインライン要素になる(N7.x)
外部リンク[html]:cssbug.at.infoseek.co.jp
この例示をIE6/Win98SEで見ると、別のバグが発生してます。
<ins style="border:2px solid red;"><p>ブロック挿入</p></ins>
この四囲borderが、上下にしか引かれてません。
省9
439: [age] 04/10/09 22:59 ID:??? AAS
>>438
>四囲borderが、上下にしか引かれてません。
これは下記の既出バグと同じかな。
 インライン要素内のブロック要素がインライン要素のスタイルを継承する(5.x/6.0)
 外部リンク[html]:cssbug.at.infoseek.co.jp
この例示のソースで、ブロック要素の前後の文字列を削ったら>>438と一緒でしょ?

だったら問題は結局、ブロックレベルであるべきins/delまでインラインになることにあるわけか。
440
(3): 04/10/09 23:18 ID:??? AAS
紛らわしいんで、CSSでは、「インライン表示」「ブロック表示」などに統一しようじゃないか。
で、インライン表示の中にブロック表示があって何が悪いんだ?
インラインレベル要素の中にブロックレベル要素があるわけじゃないだろ。

>>438
そもそも、SPAN 要素型の内容モデルに P 要素型はない。
441: 04/10/09 23:21 ID:??? AAS
>>440
だから「インライン要素内にブロックレベル要素を置く文法違反を犯す」と>>438にも書いてある。
442: 04/10/09 23:23 ID:??? AAS
HTML のどこに、ブロックレベル要素はブロック表示しなければならない、
なんて書いてありますか?
人の目には見えなくても、内容にブロックレベル要素をもっていて、
正しい HTML としてパースされた以上、そのins要素はブロックレベル要素ですよ。
443
(2): 04/10/09 23:25 ID:??? AAS
>>440
ではその呼称を使って言ってみようか。
その位置ではブロックレベル要素であり「ブロック表示」すべきinsやdelを
デフォルトで「インライン表示」するから具合が悪い、と言ってるのだ。
わかった?
1-
あと 537 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.212s*