[過去ログ]
+ JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001レス)
+ JavaScript の質問用スレッド vol.84 + http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
685: Name_Not_Found [sage] 2011/03/21(月) 18:24:31.26 ID:??? 何を作りたいのかは知らないが配列の順番に依存してる点で設計が悪い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/685
686: Name_Not_Found [sage] 2011/03/21(月) 18:53:34.86 ID:??? <script type="text/javascript"> <!-- function test(btn){ var index; index = ここでボタンのインデックスを取得 document.getElementsByName("text")[index].value = "hoge"; } --> </script> </head> <body> <form action="post"> <% for(int i = 0; i < 100; i++){%> <input type="button" name="button" value="button" onclick="test(this);"> <input type="text" name="text" value=""> <% } %> </form> </body> やっぱり分かりづらかったので、書き直します… よろしくお願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/686
687: Name_Not_Found [sage] 2011/03/21(月) 19:51:20.72 ID:??? >>686 form.elements.button で多少効率がよくなると思うけど、name も value もユニークじゃない設計にする必要あるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/687
688: Name_Not_Found [sage] 2011/03/21(月) 20:33:13.56 ID:??? btn.nextSibling.value = "ほげ";とかは? htmlに依存するけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/688
689: Name_Not_Found [sage] 2011/03/21(月) 21:11:22.87 ID:??? html側にname以外で識別子の代わりになるものを仕込んだりすれば楽にできる 汎用性のあるスクリプトにしたいなら無理だけど 結局は設計次第だな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/689
690: Name_Not_Found [sage] 2011/03/21(月) 21:15:50.96 ID:??? <!--//-->がいらないとかフィーチャーフォン無視するの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/690
691: Name_Not_Found [sage] 2011/03/21(月) 21:18:35.50 ID:??? <!--//-->入れて問題が出るケースってあるんですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/691
692: Name_Not_Found [sage] 2011/03/21(月) 21:24:05.61 ID:??? <script type="text/javascript"><!-- // HTML4 var i = 0; i--; // コメント内に "--" は書けない! i -= 1; // "-=" は書ける //--></script> <script type="text/javascript"><!-- // HTML5 // HTML5 では "-->" でコメントを閉じても良い --></script> http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/692
693: Name_Not_Found [sage] 2011/03/21(月) 23:36:43.66 ID:??? 結局for文で回すのがよさそうです。。 ご教授ありがとうです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/693
694: Name_Not_Found [sage] 2011/03/21(月) 23:40:59.17 ID:??? 同階層のindexを直接返すプロパティがないからなー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/694
695: Name_Not_Found [sage] 2011/03/22(火) 06:35:26.85 ID:??? >692 コメント中に--が禁止されてるのは実装がより複雑になって不具合を起きることがないようにするための配慮であるが 既にどのブラウザも複雑な実装によって使っても問題なくなってる そういう中でHTML4では使えないと言って何になるんだい? もっと本質的な意味を考えた方がいいよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/695
696: Name_Not_Found [sage] 2011/03/22(火) 07:57:27.89 ID:??? >>695 本質的な意味ってんなら、SGML、XMLともに構文違反だ XHTML 1.0で--なんか書いたらXMLパーサが受け付けない HTML 4.0をSGMLパーサ処理することはないだろうから こっちははなから眼中にないがな データの保存性、相互運用性ではなく 今あるブラウザで動けばいいなら素直にHTML5に移行しろ そんな奴がJavascriptについては堅牢性だの保守性だの語るわけだから ちゃんちゃらおかしいわな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/696
697: Name_Not_Found [sage] 2011/03/22(火) 11:31:35.01 ID:??? 配慮であるが(笑) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/697
698: Name_Not_Found [sage] 2011/03/22(火) 12:24:16.67 ID:??? >>695 仕様と実装は本質的に意味が違う。 自分の観測範囲のブラウザでだけ動作保証できればよく、相互運用性を度外視していいのなら仕様を無視すればいいと思うよ。 しかし、script要素に対応せずコメントに対応する全ての実装を知っているとは凄い自信だな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/698
699: Name_Not_Found [] 2011/03/22(火) 13:11:50.51 ID:pvys0qeG Google Chrome 10.0.648.151 で XMLHttpRequest を使うと 読み込みが完了するまでタブのローディングアイコンが回り続けます IE、Firefox、Opera では問題ありません ロングポーリングをしたいのですが、Chrome においてこの問題を解決するにはどうすれば良いでしょうか <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja"> <head> <title>foobar</title> </head> <body> <script type="application/ecmascript"> var req = new XMLHttpRequest(); req.open('GET', './example.txt', true); req.send(); </script> </body> </html> http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/699
700: Name_Not_Found [sage] 2011/03/22(火) 16:58:17.76 ID:??? JavaScriptの例外処理について教えてください。 try { } catch (e) { alert(e.description); } でエラーの詳細が取得できますが、エラーの発生行数を 取得することはできないでしょうか? ご存知のかたがおられましたらお願いいたします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/700
701: Name_Not_Found [sage] 2011/03/22(火) 17:03:28.51 ID:??? JavaScriptには行という概念はない デバッガ使えばわかるけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/701
702: Name_Not_Found [sage] 2011/03/22(火) 17:15:17.83 ID:??? window.onerrorでできました。 失礼しました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/702
703: Name_Not_Found [sage] 2011/03/22(火) 23:52:13.99 ID:??? >>695 お前innerHTMLしか使ったことないんじゃね XHTMLソースをとってきてHTMLDocumentを作るとか、サーバのXMLパーザーに渡すとか ちょっとでもそういう経験があれば、整形式違反なんか絶対にできない 自分に経験がないからと言って、仕様を全否定する奴がHTML界隈に多すぎだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/703
704: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 00:20:29.48 ID:??? みんながみんな仕事でやってるわけじゃないんだよ HTMLやJavaScriptなんて趣味でやってる奴のほうが圧倒的に多いでしょ 自分のおかれた環境=常識としてしか捉えられない人には辛いかもね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/704
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 297 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s