[過去ログ]
+ JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001レス)
+ JavaScript の質問用スレッド vol.84 + http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
705: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 00:45:39.74 ID:??? 趣味でやってんならなおのこと本質なんて言葉使うなって話じゃね 話について行けてないけど、俺 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/705
706: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 01:10:35.50 ID:??? 原理主義を気取るなら徹底せよ、と。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/706
707: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 01:21:28.44 ID:??? HTMLの文法を知らずに今までやってこれたから ちょっと指摘されると必要ないと開き直る人は多い スレ違いか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/707
708: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 03:59:05.40 ID:??? textareaタグで、 内容の末尾にフォーカスを設定する方法あります? ちゃんとまとまったのが見つからない…。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/708
709: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 07:37:18.98 ID:??? >696 言ってることはわかるが 構文違反だからってのは別に本質的ではない 本当は構文違反だから実装によっては使えない問題があるからってのならより本質的 しかしその本質的な問題は現状では皆無ではないのか? >697 言ってることが良くわからないが 例えばフィーチャーフォンだとコメント中に--を使用しても スクリプト対応の機種も非対応の機種も問題なく表示される >703 いやいや 自分が言いたかったのはたんに まるでコメント中に--があったら構文違反でスクリプトが
全く動かなかったり、 スクリプト非対応のブラウザでコメントが効かないような言い方をされてるように感じたから それに反発しただけだ 特にHTMLでね DOMを操作したりするとこまでは話してない とりあえず自分が言いたかっのはコメントは旧フィーチャーフォンのためにつけとけ ↓ そのときにスクリプトで--が使われてても基本的に問題ない ってことだ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/709
710: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 08:04:35.00 ID:??? >>697→>698の間違い ちょっと自分の立場をまとめる フィーチャーフォン向けにコメントを入れろと主張する ↓ その場合--を使用すると構文違反だと言われる ↓ それなら旧フィーチャーフォン等の配慮をした場合は--が使えないなんて不便なことが起こるのか?と考え 実際どの実装でもちゃんと動くんだから本質的にはいいじゃないかと主張 ってことだ 確かに自分が言ったのはお遊びレベルのスクリプトだけで もちろん、よくわからないがDOMを操作したりXHTMLがどうのこうに
なるとマズイのはわかってるつもりだ まあそれ以外のスクリプトを特にモバイル環境向けで使う場合はできるだけコメントしてくれ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/710
711: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 09:48:28.94 ID:??? >>709 問題を分散させんな、面倒くさい まずお前の言う『より本質的』の意味が全く分からん 例えば、これをJSONに置き換えてみよう 文字列リテラルには二重引用符しか使えないが、単引用符も使える寛容なパーサがあったとする お前はJSON仕様を知らず、単引用が使えるものだと思い込んでいる そして普通のJSONパーサでは使えないデータをまき散らした挙げ句 『実装によっては使えない問題がある』と主張する 滑稽だろ? SGML/XMLの『本質』は長期保存性と相互運用性にある >
;>703も言ってるが、その土台になる構文部分の違反を お前の狭い経験だけで『本質的な問題は現状では皆無』などと軽々しく言うな と言うのは、はお前も受け入れるんだな? なおHTML5は、今後はブラウザ専用のデータ形式となり ブラウザのバージョンアップと連動してバージョンアップすることで保存性と運用性を担保する したがってバージョン番号もなくなり、ただ「HTML」と呼ばれることになる お前が望む世界はこちらだろう? HTML 4.0は、仮にもSGML適合を目指した最後のバージョンなんだ HTML5ブラウザの常識を当てはめて、HTML 4.0データ自体
を壊すような真似は止めてくれないか ゆっくり死なせてやれ 今後はXMLとWebが乖離していくことになる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/711
712: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 09:50:04.15 ID:??? >>710 次に、コメントアウトは『旧フィーチャーフォン』のためというもの つまりXHTML Basicですらない独自形式の俗称HTML向け、というわけだな そんなもん、好きにしろ アレに相互運用性も何もあったもんじゃない、特殊なノウハウの要る世界だ だが、--を避けること自体は、別に面倒でもなんでもない 要は、知っているか知らないかの知識の問題 あるいは知らなくても逆ギレしないかの人間性の問題だ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/712
713: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 09:56:38.39 ID:??? 仕様によって保証されてなくて、 マイナーな実装や将来の実装でどうなるか知らんけど、 たぶんおそらくだいたい今のところ実用上問題ない事こそ本質なのです! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/713
714: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 10:10:35.85 ID:??? とりあえず、XHTMLを書いているつもりの奴は全員、拡張子を.xhtmlまたは.xmlにしてチェックしろ DOMParser、createDocument()に渡せるかどうかの根本的な問題なんだから Ajaxマンセーな奴ほど『本質的な問題は現状では皆無』なんて言えないはずだ エラーが出て、エラーの直し方も分からない奴は、そのままHTML5に移行しろ そうすりゃ『旧フィーチャーフォン』でもまず問題ない 実装にあった形式、形式にあった実装を選ぶのも実力のうちだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1
298561109/714
715: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 12:47:55.04 ID:??? >>709-710 あなたの主張する「本質」が見えてこない。 「仕様を守る」のが本質ではなくて「例え仕様に違反しようともデファクトスタンダード(既存の実装)に合わせるのが本質」といいたいのか? 実装が仕様を守っていないことは多々あるが、>>692は仕様を守ることが困難な状況とも思えないのだが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/715
716: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 12:50:05.06 ID:??? >>708 末尾にフォーカス、って意味が分からない。カーソルが末尾にあるってこと? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/716
717: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 12:53:55.36 ID:??? >>708 こういうことですかね? http://vird2002.s8.xrea.com/test/textareaSelectEndPoint.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/717
718: Name_Not_Found [] 2011/03/23(水) 20:12:35.10 ID:KSrmDKTC 微妙にJS関係ないかもなんですが テキストフィールド(input type="text"とかtype="number"とか)に カーソルがある状態で、エンターキーを押すと、 一番最初に登場するボタン(input type="submit"とかbutton要素)の クリックイベントが発生するのは、仕様なんですかね? FirefoxとSafari(ipadも)は試しましたが、そうでした。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/718
719: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 20:21:14.02 ID:??? ttp://www.yoikodou.sakura.ne.jp/StylishPOP/ こちらで作ったポップアップをセンター寄せで表示するにはどうすればいいでしょうか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/719
720: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 20:48:39.35 ID:??? >>718 onclickとかでやってないか、addEventListenerなら発生しなかったぞ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/720
721: Name_Not_Found [] 2011/03/23(水) 21:11:40.85 ID:KSrmDKTC >>720 こんなかんじで http://jsbin.com/oyiru3/2/ formとinput type="submit"とbuttonにIDつけてあって、 formはsubmitされたら、input type="submit"とbuttonはclickされたら 自分のIDとevent.typeをコンソールに出すようにしてます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/721
722: 708 [sage] 2011/03/23(水) 22:14:55.34 ID:??? >>716 そうそう、focusした時にカーソルが末尾にあるようにしたい。 >>717 ああ、こういうのです。 focusみたいに関数1個でスマートにできるのは、 デフォルトで無かったのか…。 地味だけど無いのが不思議だ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/722
723: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 22:59:15.31 ID:??? 719で作ったコードですが、以下を書き換えてセンタリングできるでしょうか。 <script type="text/javascript"> var win = new Window({className: "alphacube", width:750, height:650, top:290, left:0, zIndex: 0, resizable: true, title: "ああああ", url: "http://www.hogehoge", showEffect:Effect.BlindDown, hideEffect: Effect.SwitchOff, draggable:true, wiredDrag: true}) win.show(); </script> http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/723
724: Name_Not_Found [sage] 2011/03/23(水) 23:32:50.55 ID:??? >>717 Firefoxで見たけど、カーソル末尾にスクロール表示されない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hp/1298561109/724
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 277 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.676s*