[過去ログ] リッチー・ブラックモア過大評価され過ぎwww (576レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334: 2012/04/15(日)16:28 ID:/keu8sMg0(1) AAS
ローリーという息子が生まれたから
ユルゲンはもう必要ないんだよ
335
(2): 2012/04/15(日)16:28 ID:k/IwdtFD0(1) AAS
曲は親父の方が好みだけど、ぶっちゃけ演奏は息子の方が上手い気がする。
キルキンやスポライみたいな疾走曲をやれば親父の株を奪えそうだけど、
本人はスローからミドルテンポの曲に拘りがありそう。
本人の拘りと聴き手の要求が合致しない、いわゆる頑固な拘り屋気質だな。
336
(1): 2012/04/15(日)16:28 ID:eMWzWNT/P(1) AAS
>>335
煽りじゃなくて本気だとしたら相当に音楽に対する理解力が低いと思うよ。
337: 2012/04/15(日)16:28 ID:ViTON8/q0(1) AAS
>>336
あれだ・・甘いジュースをおいしい!(先天性の味覚)と感じるけど
苦いビールがおいしい!(後天性の味覚)と感じるようになれない
大人が増えてるらしいよ。
338: 2012/04/15(日)16:28 ID:LvRbrSEq0(1) AAS
息子のギターにお子様向けの甘味があるとも思えないが。。。
339: 2012/04/15(日)16:28 ID:2a+9nO940(1) AAS
人生経験の少ない単純な思考回路を甘さに表現
人生経験積み重ねた(苦いのガマンして繰り返し飲んでおいしく感じるようになった)大人の
思考回路との違いを表現したものと推測。ちなみに>>335本人の精神を分析してるのであって、
ブラックモアとユルゲンを対比した結果を述べているではなさそう。
340: 2012/04/15(日)16:28 ID:YkxEhHRY0(1) AAS
ユルゲンはアマチュアとどっこいだよね
341: yablackmore 2012/04/15(日)16:28 ID:9ZbzKua+0(1) AAS
319, 330です。320に言われて、3行にしてみた。

Blackmoreのわかりやすい一面はすごくわかりやすいから、それで彼をわかったつもりの人が多い、と感じる。
せめてthe temple of the king, maybe next time, Memmingenを聴いてからBlackmoreを語って欲しい、と思う。
でもBlackmore=smoke〜, black nightでわかったつもりの人が多すぎて…仕方ないかな、僕は楽しんでいます。
342
(2): 黒紫 2012/04/15(日)16:28 ID:odDf2Hak0(1) AAS
リッチーはギターは下手だけど、人間的魅力だけでここまで上りつめたのね。老後にパープルであぐらかかずにしっかりやってるじゃん。やはりすごい人物ですよ彼は。
343
(1): 2012/04/15(日)16:28 ID:gOj/3Z0e0(1) AAS
>>342
1960年代1970年代を見渡せば、極一部のギタリスト以外、ジョージ・ハリスンに毛が生えた程度の技術しかもたないギタリストが大半だろう。
現代の基準で上手い下手はは語れないよ。
344: 2012/04/15(日)16:28 ID:vysORC6v0(1) AAS
エレアコは凄いと思うが。
で、昨今のアクロバット技巧ギタリストより反射神経劣ってても人にマネできないオリジナルな手癖がいいわけで
、それをヘタ!と言われるのはちょっとね。F1レースのごとく0.001秒の猛烈な曲芸世界を堪能してるのかな?>>342
345
(1): 2012/04/15(日)16:28 ID:Knh0cQge0(1) AAS
>>343
昔のギタリストを舐めるなよ?
エレキでの早弾きは現代のギタリストの方がレベルは上かもしれんが
古いギタリストの方が指弾きやアコギは上手い
346: 2012/04/15(日)16:28 ID:G8F3LR3/0(1) AAS
こんな感じかな
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
347: 2012/04/15(日)16:28 ID:QW+XIctN0(1) AAS
ミック・ジャガーが「ピート・タウンゼントのアコギはめちゃくちゃ上手いんで
She's the Bossで弾いてもらった」と言ってたな
348: 2012/04/15(日)16:28 ID:zKru0w6I0(1) AAS
昔の歌謡曲のアコギもレベル高い。あの素晴らしい愛をもう一度なんて相当練習しないと弾けない 。加藤和彦が弾いてるのかどうかわからないが。
349
(1): 2012/04/15(日)16:28 ID:V4bSw2H60(1) AAS
>>345
技術的に習得すべきものが少なかったから昔の人は色々学ぶ余裕があったんだよ
80年代以降は速弾きのメカニカル面を鍛えるだけで練習時間の大半が削られるようになっちまった
といっても弾ける奴は本当になんでも弾けるよ今も。youtube見るだけでバケモンが山ほどいる
しかしその才能を活かせる環境に今はないんだろうな。バンド組んで自作曲やるより講師の方が儲かるもん
350: 2012/04/15(日)16:28 ID:eBgroR7H0(1) AAS
>>349
化物でもなんでもない。
それらは単に指先が器用な素人に過ぎない。
ノウハウが確立してからそれを真似するのは簡単なんだよ。
351: 2012/04/15(日)16:28 ID:CNvMKkRS0(1/2) AAS
二番煎じくらいならまだしも、猫も杓子もの状況じゃ、バカテクもあまり価値がないわな。
そうなるとカリスマ性とか、独創性とかが重要になってくる。ブラックモアは
強烈だもんな。存在が・・まさしくオーラを放ってる。
352
(1): 2012/04/15(日)16:28 ID:v3pUKxlv0(1) AAS
カリスマ、オーラ、マジック、化学反応。。。分かった気になれて便利だよね
353
(1): 2012/04/15(日)16:28 ID:GAhhIP7E0(1) AAS
結局聞いて誰が弾いてるかすぐ分かる「個性」が一番大事なんじゃないの?
1-
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s