[過去ログ] 神奈川統一未遂はメタル (457レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
391: 2023/11/05(日)19:16 ID:JFFxzRWM0(5/12) AAS
サンジ
本題であるCDにフォーカスすると
前年比生産数量微減で生産金額増
この逆転現象から言えることは
商品としての単価が上がっている、これは所謂「推し活」概念の
定着化、大衆化効果によるもの
推しアーティストだったら多少高価でも購入しますってことですね
ゴジ
2022年においては現在ほどインフレ亢進していないはずだから 正しい解釈なんじゃないの
おそらくこの現象はこれからも続く
ただし、推し活普及が原因ではなくてインフレが原因ってことになるけど
サンジ
仮に生産金額が前年比減になったらいよいよCD市場は危ないってことですね
次に実態調査ですが 抽出できる特徴としては
30代以上音楽無関心層の増加、ライブ・コンサートへの関心の高まり
可処分所得が多い層でもYOUTUBE等の無料サービスを積極的に利用
この3つですかね
ゴジ
原則、音楽コンテンツに金なんて払わないって感覚が
社会階層問わず定着しちゃったわけでしょ
払ってもサブスク止まり
要するに「推し活」する人はお布施代わりにCD購入する
しない人はいくら金持っててもタダでYOUTUBE眺めて楽しんでいるだけ
データからは分からないけど、
全体的に音楽、音源を単に「聴く・聞く」って行為自体が衰退してると思うんだよね
楽曲は全て映像の効果音でしかない、と極論することも可能
ライブも先ずは視覚に訴求するコンテンツだしな
サンジ
以下、手順が違う、という意味であって
優劣をつけるつもりはない、とご理解していただきたいんですが
EOEとキルメルはMV1曲分発表してデビューライブに 臨んでいます
その後にEOEはCD発売発表、キルメルはCD発売未定
他方で、
KOIAIは2枚目CDを販売してから日本デビューライブに臨んでいます
つまり、EOEとキルメルのデビューライブ観客は
MV以外の楽曲はライブ会場で初めて聞いた(見た)、ということになる
●(「『evolve』以外はみなさん(お客さん)にとっては新曲のはずなのに
会場が凄いノリで」 nana hatori(X発言より))
●(「バッチリ予習してライブに来てくれるとうれしいです」 LISA−X(X発言より))
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s