[過去ログ] JUDAS PRIEST vol.99 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77: 2024/03/01(金)02:05:45.68 ID:PtMoIFCv0(1) AAS
御大、声出てんなー!
87: 2024/03/03(日)12:39:54.68 ID:bfhK0Rqi0(1) AAS
Invincible Shieldの国内盤デラックス・エディションと
輸入盤のHardback Deluxe CDって何が違うの?
126: 2024/03/06(水)18:03:43.68 ID:Ut1hu4u70(1) AAS
パニックアタックは曲終わりにソロがあるあたりペインキラーぽい
146: 2024/03/07(木)17:13:55.68 ID:cygZohnN0(1) AAS
>>142
まあバイトテロかますのはガキだわな
152: 2024/03/07(木)21:11:51.68 ID:DjRVdxxD0(1) AAS
タイトルトラックがハイテンポなのが嬉しい誤算だわ
どうせスローテンポな捨て曲やろなと予想してたし
164: 2024/03/08(金)05:09:20.68 ID:y5aAqg6+0(5/5) AAS
>>163
世間知らずはお前ら老害メタラーだろうがカスw
262: 2024/03/11(月)12:06:50.68 ID:csqbMpqF0(1) AAS
いまやA面、B面という意識は薄いかもしれないが、アルバムの後半への理解に時間がかかるのはよくあること。殺人機械も最初はB面について、なんだこりゃ…だったけど、聴き込めば、キリングマシーンのドロドロした感じやイービルファンタジーズの邪悪な雰囲気やリズムが心地よい。
329: 2024/03/12(火)14:29:53.68 ID:BkealeoS0(1) AAS
KKPのティムのVoはガナるパートが多くてロブに似てる所を探すのが難しいレベルになってきた事
曲は適度に複雑な構成でSAD辺りを現代のプロダクションでやりました的な方向性で悪くはないが
343: 2024/03/12(火)20:45:07.68 ID:nDVPDbp00(1) AAS
>>334
見た目が紅蓮っぽいから違和感ないな
426: 2024/03/16(土)13:26:24.68 ID:iyZEamYr0(2/2) AAS
ダブリンの映像を見る限り、Crown of Horns は無理なく、朗々とロブが歌い上げている感じがよい
550: 2024/03/23(土)09:05:48.68 ID:VqlRL+yz0(1) AAS
まーた山崎本人が書き込んでる
687: 2024/03/29(金)04:06:15.68 ID:PDDOOf0P0(1) AAS
次作は最強の矛になりそう
691: 2024/03/29(金)11:18:24.68 ID:VMpl22YS0(1) AAS
🐼
694: 2024/03/29(金)16:32:08.68 ID:trIuGjZd0(1/3) AAS
なおメイデン
706: 2024/03/30(土)09:48:34.68 ID:kbqZdaSh0(1/3) AAS
今、プリーストに求められるのは、拡張ではなく、深掘りだろう。プリーストらしさの深掘りといえば、復讐・背徳の時代を思い出す。当時ロブたちが語っていたのは「ルーツに戻る」ということ。原点に回帰するという発想だった。
原点といえば、本来ならば50年前のロッカ・ローラのことを指すのだろうが、このバンドの場合は、やはりセカンドアルバムの運命の翼だろう。もちろんガルレーベル時代の2枚は密接な関係で、新加入のグレン・ティプトンが曲づくりに深く関与していなかったロッカ・ローラから2枚目は一気に自分たちが表現したいことの深掘りが進み、プリーストの原型が形成された。ガル時代の2枚を聴けばロッカ・ローラから運命の翼への進化の過程を楽しめる。
さて復讐・背徳の時代が運命の翼というプリースト「らしさ」の原点への回帰だということは多くの人がすぐに理解できるとは思うが、もしピンとこないならば、来日公演のライブ盤であるイン・ジ・イーストを聴けばよい。ここに収録されている運命の翼からのナンバーこそが「らしさ」の原点を端的に表現していると思う。でも、復讐・背徳が運命の翼の「セルフパロディ連発」だと感じられないのはナゼだろうか。答えは簡単。「らしさ」が深掘りされ、磨きがかかって、進化しているからという単純な話だ。
ガルを卒業してメジャーデビューしたプリーストは劇的で華麗なスタイルから骨太でオーセンティックなブリティッシュハードロックを志向するようになる。マイナーリーグからメジャーリーグに昇格したのだから当然なのかもしれない。背信・ステクラはこれぞハードロックという作風が心地よいし、「もう、これってヘヴィメタルじゃん」という味わい深い曲もたくさんあって、テンションがあがる。
背信・ステクラの時代に重要な要素となったのは米国でのライブ活動だろう。もちろん前座扱いだから客にはウケないし、そもそも正統派ブリティッシュ・ハードロックそのものがUSの聴衆には馴染みがない。結構、屈辱的な経験だったようだ。メジャーデビューを果たしてプロのバンドになっていたプリーストが自分たちの音楽は世界(特に巨大な米国市場)に通用するはずだとの信念を持って、「らしさ」に磨きをかけ始めたのは、このころからなのではないだろうか。
798: 2024/04/01(月)07:46:35.68 ID:Fu/r15O00(1) AAS
爺さんたち45年前の昔話に夢中
854: 2024/04/04(木)08:34:18.68 ID:eL10PVce0(1/2) AAS
スパンデックスを履いた変態
ビフバイフォード
981: 2024/04/26(金)20:40:29.68 ID:Z1lRMXQB0(1) AAS
このスレッドも終わりたね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s