[過去ログ] 高校球児の進路 19 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
28
(3): 2011/09/13(火)01:52 ID:Hxws/Q5m0(1) AAS
>>18
まったくその通りですね。
岡村監督は今季限りで辞任決定。ここまでひどいシーズンは史上初めてだ。
やはり指導者の責任。投手が打たれる。打線は打てない。何もかも最悪。
それから野球推薦者を減らしてしまった執行部の責任。一刻も早く野球推薦者を
1学年20名以上取る体制を作るべき。
とにかく打線強化。投手のコマもそろえろ。
ここまで結果がひどい場合はもはや一切の免責はないよ。
早稲田大学の野球部の関係者すべてが辞任して、すべて
やり直し。岡村監督も今季限りで辞任すべき。
省14
31: 2011/09/13(火)08:16 ID:CJa8B+gfI(1) AAS
>>28
2ちゃんで熱く語るなよおまえわ
42: 2011/09/13(火)17:02 ID:aYWvygLr0(1) AAS
>>28
2011大学野球部スポーツ推薦合格者数
明 治 15人 法 政 16人
中 央 14人 青 学  9人
駒 澤 19人 東 洋 15人
専 修 17人 国学院 15人
国士舘 14人 立 正 21人
日体大 21人 関東学院24人
横浜商大23人 筑 波  2人
外部リンク[html]:draft.liblo.jp
省6
52: 2011/09/13(火)18:33 ID:mIiA0p9Y0(2/2) AAS
>>28
 その通りだ。君は素晴らしいことを言うな。全面的に同意する。
 振り返ってみますと明治ラグビーの台頭以前はラグビーの世界も
「早慶戦」が日本の学生ラグビーの頂点的存在でした。しかしいつのまにか
明治ラグビーが強くなり、「早明戦」にとって代わられた。じつは箱根駅伝も今
今はほとんど出ていませんが、慶應は一回から参加していたようですね。それが
だんだん慶應の運動部が弱くなっていった結果、ラグビーでも駅伝でも早稲田の
ライバルたりえなくなっていったということらしいです。
 しかし一方野球だけは今でも早慶戦はどちらも譲らないほどの強さです。
慶應の野球部は今でも部員が150名を超える早稲田よりもはるかに大所帯であり、
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 6.334s