今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 83 (733レス)
1-

339: (ワッチョイ 6eff-8KiT) 2024/01/15(月)18:56 ID:5D0mWxc80(1/2) AAS
XVIで動かないのって言えばエニックスの森田将棋IIじゃなかったかな?
専用の起動ディスクを作って回避したような気がががががが
340: (ワッチョイ e1ce-BRvW) 2024/01/15(月)19:09 ID:LT04BZ6Q0(3/3) AAS
>>338
残念ながら68040使ってる場合はSDRAM載せた040ExcelよりJupiter-Xの方が
メモリアクセスは速いんだな。(DRAMが1ウェイト、SRAMはノーウェイト)

Jupiter-XはDRAM 16MB+SRAM 1MB固定なので、ハイメモリをバアァーンと
取れる点では圧倒的にexcelだけど。
341: (JP 0H66-fuf9) 2024/01/15(月)19:13 ID:8b1QCrD5H(1) AAS
>>332
040載せようが060載せようが結局VRAMが遅いから意味ないしなぁ
342
(1): (ワッチョイ 6eff-8KiT) 2024/01/15(月)19:48 ID:5D0mWxc80(2/2) AAS
Super32XみたいにMPUとグラフィックを同時に強化させて従来のX68kの映像出力に
合成させて出力とかで底上げできないもんかな?
RGB BOX内に映像合成の為のハードとついでにビデオスケーラーの機能も与えて
VGAとHDMI出力させるともう無敵って感じに
343: (ブーイモ MMe5-Zofw) 2024/01/15(月)21:25 ID:HGRWUgjhM(1) AAS
切って捨てた方が早そうなのがな……
344: (ワッチョイ e1ce-BRvW) 2024/01/16(火)01:00 ID:fcldUSBf0(1) AAS
内蔵切って捨てて良いならPhantomXに使ってるRaspPiのHDMIから出力するのが
一番手っ取り早いな。事実PiStormにはそういう拡張がある
出力の合成は出来んがそこは割り切るしかない
345: (ワッチョイ 929a-Zofw) 2024/01/16(火)04:20 ID:sYMbkN500(1) AAS
それか3.5GBから先辺りに4kx4kくらいの仮想GRAM領域取って、
旧来のGRAM領域に1ビクセル書き込まれたら等倍の4ピクセル分書き込むギミック用意するとかかなあ
あ、違うわ。四角くないから4x3ピクセルか
346
(1): (ワッチョイ 214e-rO/8) 2024/01/16(火)12:36 ID:dtntQGd80(1) AAS
>>342
32Xってメガドラに搭載する意味無かったよな…
サターンにメガドラ互換ユニット出せよ、ってしかならんかった
347: (スプッッ Sd82-00T1) 2024/01/16(火)18:50 ID:u3VA8j6dd(1) AAS
>>346
あれはアメリカの方からリクエストがあったからなんやで
日本はそのままサターンだけ単独で良かったけどアメリカはジェネシスの拡張ハードとしたかったみたいだ
348: (ワッチョイ e1ce-BRvW) 2024/01/17(水)18:19 ID:ZHpidLPk0(1) AAS
32Xってメガドラのスロットに挿せる位なんだからX68000の拡張スロットにも
挿せるのでは?(昔にX68のスロット使ってメガドラのROMを吸い出すためのアダプタは
作った事がある)
349: (ワッチョイ aefc-DchR) 2024/01/18(木)07:31 ID:E9JCr2iT0(1) AAS
んじゃメガCDも
350
(1): (スッップ Sd7f-bNn6) 2024/01/25(木)13:49 ID:KbwTKee0d(1) AAS
21型のブラウン管モニターついに逝ってもうた...
351
(1): (ワッチョイ 87ce-qZe7) 2024/01/26(金)22:55 ID:S9LFToJ50(1) AAS
なんかもっとこう、奇抜な拡張ハード出てこないかな
メモリとかアクセラレータとか代替HDDとか既存ハードの延長も必要だけど
逆に全く未知の同人ハードも出てきて欲しい
初めてmercury-unit使った時のようなwktkが欲しい
352: (ワッチョイ 7fda-zQB7) 2024/01/27(土)05:18 ID:W+vHpE1U0(1) AAS
>>351
言い出しっぺの法則
353: (ワッチョイ bf19-mFJd) 2024/01/27(土)13:12 ID:Sg8LggV50(1) AAS
マーキュリーみたいに今時のPCのような事をX68でってパターンはCPUパワーが足を引っ張るし、
CPUアクセラレータでスペックの底上げとかあちこちいじり回すような事をすれば、それはもうX68を乗っ取った別の何かだ
354: (スプープ Sdff-RZV7) 2024/01/27(土)16:00 ID:QzEa+Zr+d(1) AAS
>>350
汎用パーツが原因なら何とか修理してくれる伝説(電解コンデンサ、抵抗、在庫がある半導体)
355: (ワッチョイ 7fff-92Om) 2024/01/27(土)21:50 ID:AEf4ZUj60(1) AAS
X68k専用モニターから業務用フレームシンクロナイザと液晶モニターに変えた
けれどやっぱ何か違うんだよなぁ
確かに調整ボタン一発で画面めいいっぱい引き伸ばしてくれるのは大変
ありがたいんだが、68といったら15Khzの独特の比率や少し圧縮された感の
31Khz画像が良かったわけで
それにCode-Zeroはまともに映らんかった
356: (スッププ Sd0a-cyr+) 2024/01/29(月)00:37 ID:975HyUiFd(1) AAS
15kHzインターレースのチープな臨場感はやっぱり3モードのCRTモニターに限る
走査線1本1本フラッシュしてどんどん消えていくCRTと前面ベタ描きの液晶では違う
357
(1): (ワッチョイ 66ff-Kd3+) 2024/01/30(火)17:04 ID:dSvkYeBW0(1) AAS
新品の15〜31Khz対応CRTモニター欲しいけれど売ってないもんなぁ
我が家の押入れにはテラドライブ用モニターも眠ってるけれど10年以上放置して
るんで電源入れたとたん火とまでは行かないにせよコンデンサが中身を噴きそうで
怖い....NECの15インチディスプレイがそんな感じだったから
フレームシンクロナイザは使い方勉強して何とか68のクセ掴めたけれど、今度は
ゲーム機のRGB信号が不安定になってる
LM1881を使った同期分離だと複合同期が水平同期に割り当てられるんで無色
の部分にノイズが入ったり時折フラッシュ焚いたみたいになったりで何かおかしい
X68の15khzでは起こらないからやっぱ完全なH/V Syncが必要みたいだな
ちゅーわけでヤフオクでオールドPC救済なんたらの同期分離ユニットを
省1
358
(1): (ワッチョイ 6a6d-ssY9) 2024/02/01(木)18:01 ID:dQhVBCsF0(1) AAS
68エミュの話はどこでしたら良いの?
教えて下さい
1-
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s