[過去ログ] PC-9821/9801スレッド Part99 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
554: 06/05(水)09:02 AAS
勉強になりますた
555: 06/05(水)12:17 AAS
互換性のためにV30搭載してた理由はそういうとこにあるのね
556: 06/05(水)12:41 AAS
自己書き換えコードはあちこちで不具合の原因になるよね。8bit時代ならともかく、お行儀悪いから止めろってのに。
557: 06/05(水)13:46 AAS
けどそんなの関係ねぇ!
けどそんなの関係ねぇ!
558: 06/05(水)17:50 AAS
>>523
カタログにグラフ化したベンチが載ってたが
PentiumODP 83MHzでPentium 60MHzに肉迫そんな感じ。
ソケットのバス幅の問題でそれ以上のを載せても性能が頭打ちだったんじゃね?
559: 06/05(水)18:51 AAS
ベンチマークだと凄く向上したように見えるけど、
主にパイプライン化されFPUによるものであり、整数演算はDX4と大して変わらなかったような
560: 06/05(水)19:08 AAS
>FPUによるもの
dhrystoneみたらプログラムサイズが小さくて驚いたことがある
FPU使ったベンチもそうなんか?
561: 06/05(水)20:14 AAS
自己書き換えプログラムが問題化したのって386機で外部L1キャッシュが載った頃かな
そのころそんなの載せてたPC-98はH98等少数だから顕在化しなかっただけで
562: 06/05(水)21:52 AAS
初代FMV DESKPOWER(486SX2-50)にPODP乗せたら風のように軽くなった思い出
品質はともかく、98の牙城を崩した歴史に残る偉大な機種だ
563: 06/06(木)04:09 AAS
>>541
楽しかったなあのころ
面白さって意味では倍率固定になったPenIIあたりが終わりの始まりだった気がする
564(1): 06/06(木)04:36 AAS
486以降で主に劇的に性能向上したのがキャッシュの増量だったからな
ベンチマークのような小さい処理は収まってしまう
もっとも98の場合外の回路が足を引っ張るから
CPUでその処理能力出ても実際の動作はがっつり低速になる
565: 06/06(木)05:45 AAS
常時ストレージアクセスしてるわけじゃないからそこまで遅くなるわけでもない
OS起動終了プログラムの初回起動大きなファイルの読み書きあたりは体感しやすいがね
566: 06/06(木)06:22 AAS
当時は互換機との体感速度の差は、IDEの速度が大きいって言われてたな
そりゃPIOじゃね…
567: 06/06(木)06:51 AAS
>>564
キャッシュの効果は大きいが
386と486じゃ、1命令でかかるクロック自体が違うぞ
ADD命令だけみても倍違う
568: 06/06(木)06:57 AAS
Dhrystoneではキャッシュにプログラムもデータも収まるから
Super PIが重宝されたってのもあるな
桁数が多くなればそれだけメモリ使うからな
ソースコードが公開されてるPIの計算プログラムなんて
いくらでもあるからコンパイルして実行してみればいい
569: 06/06(木)07:10 AAS
そもそも日本のパソコンでは386マシンは16MHzが多かったが
486は25MHz、33MHz、DX2の66MHzだったわけで
570: 06/06(木)07:39 AAS
32bitのx86はレジスタが少ないので
メモリを一時的なデータ保管で多用するから
キャッシュの恩恵はかなり大きい
571: 06/06(木)09:11 AAS
極限までレジスタを削った6502とかに比べればsi、diがレジスタ変数に使えるx86はまだマシ
572: 06/06(木)09:17 AAS
486sx20MHz採用マシン「あっはい」
573(1): 06/06(木)10:10 AAS
486SX16MHz採用マシン(発売当時フラッグシップ)
「速度以外の使い勝手を追及したワイもおるで」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 429 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s