【鉄法・ダージリン】海外現役蒸機【ヴォルスティン・ハルツ】 (941レス)
上下前次1-新
45: 2007/03/12(月)11:37 ID:enpi6ZnT(1) AAS
大古線 地方鉄路 前進
2006年4月以降に本線がDL化されたが、炭鉱線に一両健在している模様
とのこと
46: 2007/03/13(火)01:54 ID:7hPwDZX/(1) AAS
今年のヴォルシュティン蒸機祭りはいつ?
47(1): ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y 2007/03/13(火)17:43 ID:vnH6SK8u(1) AAS
喪前ら、今年の7月末に海外蒸機を撮りに行こうと思うんだけど、
どこかお勧めありませんか?
以下の場所は行ったことあるんで、これ以外で教えてクレクレ。
・ヴォルスティン
・集通(って、もうないじゃん)
・芭石
最初はニルギリかダージリンと考えたんだけど雨季なんだよね〜。
48(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2007/03/13(火)18:35 ID:JEAbsckY(1/2) AAS
>>47
・アメリカ
・ニュージーランド
・大英帝国
・独逸連邦
・キューバ
・マレーシアボルネオ島
・北海道
ま、こんなんでどうよ?
49(1): 2007/03/13(火)18:50 ID:UKtBH7ef(1) AAS
>>48
アメリカは海外じゃないだろw
50: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2007/03/13(火)21:37 ID:JEAbsckY(2/2) AAS
>>49
IDからして大英帝国の蒸機が相応しい。
51: 2007/03/13(火)23:35 ID:AXlOyMfB(1) AAS
釣られて誘導を試みるテスト
UK鉄道総合
2chスレ:ice
蒸機ならオーストラリアもなかなか
52: 2007/03/14(水)01:15 ID:i2whUTtm(1) AAS
外部リンク:www6.ocn.ne.jp
当社では下記の各国でSLの
受注型企画旅行を行っております
中国
芭石
鉄法 樺南
インド
インドネシア
フィリピン
マレーシア
省11
53: 2007/03/14(水)23:53 ID:8N40y49z(1) AAS
アメリカに3000両ってアンタねぇ>呆れた もうちょっと情報通はおらんのかい!
54: 2007/03/15(木)00:12 ID:Bdu59NrZ(1) AAS
>>40
844はいまどうしているのだろう?
55(2): 2007/03/15(木)01:37 ID:kAw+IQcb(1) AAS
パタゴニアのSLって今でも定期的に走ってる?
エルマーティン―エスケルの列車は今はないと聞くけど。
56(5): 2007/03/16(金)14:57 ID:B9iIBI1A(1/2) AAS
高校時代現役産業用蒸気機関車にあこがれて
海外の情報大量に集めた時期があったな
1992〜1994頃だけど
コンチネンタルレイルウエイジャーナルとか
アイゼンバーンクリエールとか
ダンプフウントライゼとか
銀座の西山洋書で毎月大量に海外誌を買ってた。
でもその頃を境に世界中から現役蒸気がほぼ一掃されて興味を無くしてしまった。
で集めた情報誌は全部廃品回収に出してしまった
今考えると貴重な資料がけっこうあったから勿体無いことしたな
省4
57(1): 2007/03/16(金)15:32 ID:G8YPKkGQ(1/2) AAS
>>56
中国は充分間に合ってたと思うけど。でもその当時の中国は航空券は高く、ビザ手配は面倒なので、行こうとおもったら相当な日数・費用を要しただろうね。
58: 2007/03/16(金)15:38 ID:G8YPKkGQ(2/2) AAS
98年から2年程度、タイのカンチャナブリからクワイ川鉄橋を渡るSLが土日に一往復走ってたな。
客車のサボが日本語併記で書かれてユニークだったが、乗車料金が100バーツで割高だったのと、認知度が低かったせいかいつもガラガラだった。
また復活すればいいと思うが。
59(1): 56 2007/03/16(金)19:10 ID:B9iIBI1A(2/2) AAS
>>57
そのころは「第2次大戦前に製造された欧米製の古典蒸気」の
情報を主に集めていたから戦後国営工場で生産された中国蒸気には
あまり興味湧かなかった。
多分当時でも雲南にいたナローのボールドウィンしか中国全土ですら
古典蒸気って残っていなかったと思う。でもそこも外国人開放区に
なった途端廃止になったはず。
せめて1980年代前半だったらそういった古典蒸気が
世界でも相当残っていたんだけど冷戦崩壊にともなう経済のグローバル化
で一気に世界中から一掃されたっていう印象を受けた
60(1): 鈴木 2007/03/16(金)22:52 ID:/EEABclq(1) AAS
>>56
インドのsaraya製糖工場の1873年シャープスチュワート製は
外部リンク[html]:www.irfca.org
↑に1000mmゲージ、0-4-0、が記載されてます。
これのことかな?
しかしなぜ見ておきたかったのか特徴を言ってもらわなければ、
気持ちが伝わらないっス。
61: 鈴木 2007/03/16(金)23:15 ID:bfKxR1D0(1) AAS
>>59氏のように目的意識を持って調べた経験はありませんが、
戦前のChinaは英米独仏と日本が入り混じっていたようで、
興味を持ってます。産業用小型機関車以外にも
Alco製2-8-8-2複式機関車とか
Lima製大型シェイとか
フランス製ドブシュケ0-6-6-0とか
面白そうなのが色々あります。一例として下記↓(和製も混じってるが)
外部リンク[htm]:www.lokomotive.de
62(1): 2007/03/18(日)02:59 ID:gDSK4EG8(1/2) AAS
>>56
今でも中国では産業用蒸機が残ってる。片手で数えられるほどだけど。
C2形ナロー蒸機(ポーランドのデッドコピー)ですが。
黒龍江省=樺南(森林鉄路だが石炭輸送主力、春季より再開予定?)
河南省=榮陽(粘土輸送、運休多くあてにならない)
河南省=英豪(石炭輸送、最近は外国人の来訪多く、運行にも金銭要求とか)
四川省=芭石(ここが有名。観光客が多くなりすぎた模様)
それ以外の産業用蒸機だと、2001年までコッペルタンク機が山東省にいた。
メーターゲージ。今は廃線。残念ながら。
63(1): 2007/03/18(日)03:02 ID:gDSK4EG8(2/2) AAS
>>55
たしか週3回、エスケル〜ナウエルパンの間を観光用に運転してるはず。
逝こうと考えたが、さすがに往復20数万円はきつすぎる。
おまけに、切符手配したら、海外赴任の内示で、それどころじゃなくなった(w
チャーター運転できるかは知らん。
金積めば、やってくれそうな気もするが。
64(1): 55 2007/03/18(日)13:11 ID:TQAMn1Eh(1) AAS
>>63
結局区間短縮したわけね。90年代は週1往復だったけど、週3回は利用しやすくなっている。
往復20数万円は総費用でか?エアカナダ利用ならもう少し安そうだけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 877 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s