[過去ログ] 中国の地下鉄・都市鉄道スレ 2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
948: 2018/08/30(木)17:29 ID:72LMg4pu(1) AAS
この前西安に行ったが、上海の交通カードは使えなかったな。そのくせチャージ機には反応したのが謎。早く共通化されないかな〜
949: 2018/08/30(木)21:58 ID:QqC6uC5h(1) AAS
長春2号線開業
950: 2018/08/31(金)14:20 ID:7ta0ddUv(1) AAS
長春西站へのアクセスがよくなったな
951: 2018/08/31(金)23:33 ID:9elTtZcp(1) AAS
今までは路面電車しか無かったからねえ
しかもLRTでもないクラシック路面電車
952: 2018/09/01(土)22:57 ID:R0czf3oX(1) AAS
蘇州高新区有軌電車2号線開業
953: 2018/09/02(日)08:08 ID:aKVwilRm(1) AAS
共通化されたら互通行買えば本土と香港が一枚で済むようになるのかな
954: 2018/09/08(土)00:02 ID:NDzaI64O(1) AAS
ちなみに平壌時間が設定されているGPSの腕時計は
カシオのオシアナス、EPSONのTRUME、シチズンのGPSアテッサのF950シリーズだけである。
ただ、現在の北朝鮮、中国東北部では平壌時間の+8.5時間の時間帯は使われていないが、
将来、再び、採用される可能性のある時間帯になりそうだ。
外部リンク[pdf]:citizen.jp
マイナス4.5時間の時間帯のベネズエラ時間の設定が廃止されているのだが、
プラス8.5時間の平壌時間は設定されているのだな。 (日本時間はプラス9時間の時間帯)
第2次世界大戦終戦以前と、中華民国統治時代は、中国東北部の時間帯に関してはプラス8.5時間の時間帯が設定されていたので
万が一、中国共産党の中華人民共和国が崩壊した場合、この時間帯が復活する可能性も出てくる。
省7
955: 2018/09/13(木)19:27 ID:E/ty702v(1) AAS
外部リンク:www.afpbb.com
次世代炭素繊維LRT車両、長春で初公開
高強度と軽量化が特徴の炭素繊維複合材料の車両は、
同種類のステンレス車両より約30%軽く、省エネで環境に優しいという。
956: 2018/09/29(土)00:09 ID:62UyiLoy(1) AAS
2chスレ:news4vip
957(1): 2018/10/02(火)09:52 ID:c4Aouz0z(1) AAS
武漢7号線開業
武漢11号線開業
958: 2018/10/04(木)00:56 ID:O4m46g2m(1) AAS
>>957
情報ありがとうございます
959: 2018/10/04(木)04:35 ID:R7LntMyt(1) AAS
昔西ドイツで走ってたM-bahn式のを中国で走らせる計画があるとか
最近の中国は浮上式鉄道に熱心だな
960: 2018/10/04(木)10:00 ID:qUQ6oxBY(1) AAS
ATOの開発にも力を入れてほしいね
ラッシュ時の高頻度運転でも正確に運行できれば売りになるし
961: 2018/10/04(木)23:36 ID:9p2NW6xD(1) AAS
直径15.2m、世界初の鉄道道路併用シールドトンネル工法を採用した
武漢鉄道道路トンネルが開通
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
外部リンク[html]:leaders.people.com.cn
962(2): 2018/10/05(金)04:41 ID:ZQWo9F1d(1) AAS
外部リンク:tamakino.hatenablog.com
中国各都市の「平均通勤時間」
データによると、北京・重慶・上海の三都市が平均50分超えでそれ以下を大きく引き離して長い
日本は県平均で神奈川が最長の52分である事を考えると、特にこの3都市だけは都市の規模に対してまだまだ交通網が足りない訳だ
現時点では2021年頃までの新路線計画があるから、その頃になれば今の首都圏並みに混雑が緩和するかも
963: 2018/10/05(金)05:16 ID:TOtDb5A1(1/2) AAS
>>962
いや、交通網が足りないというよりもいくら路線増やしたってたぶん通勤時間は短くならんわ
(もちろん輸送力もまだまだ不足してることは否定できないが)
中国の都市鉄道はほとんど平行ダイヤで急行も快速も無い
何十駅もの距離を各駅停車で移動したら時間かかるの当たり前
各駅停車しかない路線をいくら増やしても通勤時間は短くならん
輸送力の増強と交通不便地域の解消にはなるが
やっぱり阪急みたいに各駅からノンストップ特急まで数段階の優等種別のある路線が必要
964: 2018/10/05(金)16:12 ID:nPODaklP(1) AAS
地下鉄以外にも城際鉄道がぼちぼちできているけど、ハードはともかく運用が旧態依然で通勤向けではないよね。
上海の金山鉄路は上海の交通カードで乗れるけど改札は列車単位だった。
965: 2018/10/05(金)17:22 ID:TOtDb5A1(2/2) AAS
城際鉄道は高鉄仕様やからなあ
都市交通に高鉄仕様では鶏牛刀やで
966: 2018/10/07(日)13:27 ID:zDrpu5HL(1) AAS
>>962
朝の通勤時間だろうがお構いなく、一人一人かばんのX線検査しているからじゃない。
小さいポシェット程度なら素通りできるだろうけど。
967: 2018/10/08(月)08:32 ID:jIx+SYwV(1) AAS
金山鉄路は待避駅作ったけど今は意図的に使ってないな。
城際高鉄は過疎路線の乱発と謎停車パターンどうにかしてくれ。
車両の工面が付くまで建設控えようよ。
同種の速度帯の列車を数本雁行させて待避回数を減らし、線路容量を
極限まで使い切る過密幹線の事無かれダイヤの癖が抜けてない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s