インドネシアの鉄道総合スレ Part2 (546レス)
1-

7: 2017/10/13(金)10:45 ID:fJYPjCny(1) AAS
たしかスラバヤ スマラン チレボン ジャカルタ 鹿停車駅がない
今はジャカルタからスラバヤまで複線化されたようですからね
機関車牽引列車ですから加速が悪い以外は機周り作業だけですよ
客車列車の性能が悪いのかもしれませんね
8: 2017/10/14(土)10:49 ID:PTDjM8wV(1) AAS
140?ってマレーシアのETSに合わせたのかな。
日本も在来線は130?で頭打ちだし狭軌でこれ以上あげようとしないのは
ここらへんが狭軌の採算ラインの限界なのかも。
9
(1): 2017/10/14(土)11:22 ID:ARTgVfd9(1) AAS
日本は英国から狭軌鉄道を輸入した
標準軌なら推進運転が出来るし今では2階建て電車が主流
大型のトラックもそのまま積めるからモーダルシフトも楽にできた
東京都のラッシュもかなり緩和できただろうね
欧米は強かだね
10: 2017/10/14(土)12:30 ID:HLh4Xj5f(1) AAS
馬鹿じゃんこいつw
11: ( ̄▽ ̄) 2017/10/14(土)17:51 ID:5xRHAlO2(1) AAS
日本の在来線が130km/hなのは「全速力で非常ブレーキ掛けたら600m以内に止まる事」って言う決まりが有ったから。踏切全廃すれば160km/h行けるだろ。
>>9
欧州は標準軌だけど車体限界は日本と同じだよ。
中国、韓国、旧ソ連、モンゴル、南アジアは日本より軌間が広くて車体限界も大きいけどな。
12: 2017/10/14(土)20:15 ID:Lx18Ofa2(1) AAS
米国・欧州は客車に長さが長い。
UIC規格に則った客車は26mもある。

1988年に日本を走ったオリエント急行車両は23m車だったから、
走行路線の僅かな手直しで済んで助かった。26m車だったら
走れていない。
13: 2017/10/14(土)21:44 ID:hVBFiZPk(1) AAS
11>>
日本は昔定めた法律に支配されている
整備新幹線法などが悪法
技術が進んでもこの悪法のせいで速度の規制で速く走れない
高速道路も100キロ以上出せない
技術が進化しないが前提の法律は見直しが必要だ
鉄道も打音検査をいつまでするのか?
意味がない検査は廃止するべきだね
狭軌鉄道では推進運転が出来ない点が痛かったね
14: 2017/10/14(土)23:24 ID:gptiY+pV(1) AAS
中国は在来線が満鉄規格
日本の新幹線も満鉄規格
15: 2017/10/15(日)05:33 ID:dK2of9bw(1) AAS
ジャカルタの鉄道、線路脇にある植物の正体
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
16: 2017/10/15(日)07:31 ID:alx5BNYm(1) AAS
この高速化プロジェクトって要は線形改良と踏切撤去でしょ。
現地の動画見てる限り重軌条化は済んでそうだし、140キロと言わずもうちょい出せそうだけど要は現有機関車の速度ということかな。
17: ( ̄▽ ̄) 2017/10/15(日)12:19 ID:fw4/GhrI(1) AAS
表定速度140km/hって事じゃないかな。じゃないとジャカルタ〜チレボン〜ぺカロンガン〜スマラン〜スラバヤ720kmを5時間で走破出来ないでしょ。
CC206の歯車比下げれば速度上げられるんじゃないかな。
18
(1): 2017/10/15(日)12:48 ID:EzpoQGat(1) AAS
5時間ってのは高速化事業の正当化のための大風呂敷広げただけな気がする。
日本でも北海道新幹線を時速360キロ運転前提で関東札幌4時間とか宣伝してたときもあったしな。
19: 2017/10/16(月)13:18 ID:Q9ri4IhP(1) AAS
>>18
正確には3時間57分だ。
けどあれは、地元の鉄道知識無しの既成同盟会というのが、青函区間や道内区間も
をも360km/h前提で正確に計算してない数字。
20
(1): 2017/10/18(水)19:39 ID:Rk9BGSuq(1) AAS
アムトラックの客車は2階建てで座席もゆったりしてたね
26mだと4両で100m
米国で乗車した時は十分早かったからインドネシアも同じ機関車なら問題なく早いはずですね
21
(1): ( ̄▽ ̄) 2017/10/18(水)23:20 ID:38bizAIb(1) AAS
>>20
貴方が乗ったのは大陸横断鉄道かな。
インドネシアの内燃機関車もアムトラックの内燃機関車も製造元は同じGE(ゼネラルエレクトリック)だけど、形式は全く別だぞ。軌間、車体の大きさが全然違う。アムトラックはGE P42DC,インドネシアはCC206って言う機関車。

ジャワ北本線にトンネルは有るのかな。トンネルが無ければ100系新幹線みたいに二階建て食堂車を導入したら良さそうだね。
22
(1): 2017/10/19(木)07:13 ID:0qMv4144(1) AAS
北本線にはトンネルは無かっただけでなく勾配もきつい曲線もない
南本線はチレボンからジョグジャの間にトンネル 勾配 きつい曲線があるけどね
スマラン付近が低湿地帯で雨が降ると冠水する可能性がある
あの付近は高架化した方が良いだろうね
きた
23: 2017/10/19(木)11:31 ID:E9wiE3sx(1) AAS
>>22
チレボンからスマランまでは線形悪い。
外部リンク[html]:railway.chi-zu.net

ペマラン-スマラン間は高速道路が工事中?
可能な限りこれに沿って作ったほうがいいんじゃない?
24
(2): 2017/10/20(金)11:19 ID:qn193qSV(1) AAS
>>21 同じ会社が作っているのに中身が全くの別物なんですか?
インドネシアに導入されてからずいぶん年数が経っていますがまだまだ使われるのかな?
ガンビル駅での機周り作業は上下線をかなり長く塞ぐので気動車に代えた方が良いと思いますね
または特急専用ホームを作る
これが一番安くて良いかもしれません用地も十分確保できますからね
25: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日)14:39 ID:2VnXuDXX(1/3) AAS
>>24
じゃかるた新聞か何かに、特急はマンガライ駅に統一という記事が随分前にあったから
機回し問題は解決予定。

実際マンガライ駅は地上と高架の2層構造にするために工事が進行してるらしい。
26: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日)14:52 ID:2VnXuDXX(2/3) AAS
まあインドネシアタイムなので信憑性は皆無というのはあるが
一応2019年に本線複々線化完成と同時に
マンガライ駅の高架化と二層化が完成するらしい。

これが本当であればガンビル渋滞もあと少しの辛抱。
1-
あと 520 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.405s*