[過去ログ] 【テクノポップユニット】Perfume 2956【RIJ3次発表】©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
934: 2015/05/29(金)09:20 ID:V3mB2kZp(1) AAS
考え深いを使うなとか言い出すのが出てくるとは考え深いな
ワンコ辺りの頃から見てるけどだいぶ住人層も変わってるんだろうな
935: 2015/05/29(金)09:21 ID:kusYbTId(1) AAS
>>911
乙
ただの荒しだったってことでしょ
936: 2015/05/29(金)09:23 ID:A/Xnh63Y(6/30) AAS
『般若心経』は一般には600巻に及ぶ『大般若波羅蜜多経』の心髄を収むといわれているが、『大般若波羅蜜多経』(『大般若経』)
及び『摩訶般若波羅蜜経』(『大品般若経』)からの抜粋に『陀羅尼集経』(7世紀頃)に収録されている陀羅尼(梵:dhāranī、呪文の一種)を末尾に付加したものである。
般若経典群のテーマを「空」の1字に集約して、その重要性を説いて悟りの成就を讃える体裁をとりながら、
末尾に付加した陀羅尼によって呪術的な側面が特に強調されている。
937: 2015/05/29(金)09:24 ID:A/Xnh63Y(7/30) AAS
現在までに漢訳、サンスクリットともに大本、小本の2系統のテキストが残存している。
大本は小本の前後に序と結びの部分を加筆したもの[2]ともいわれている。
現在最も流布しているのは玄奘三蔵訳とされる小本系の漢訳であり、
『般若心経』といえばこれを指すことが多い。
938: 2015/05/29(金)09:25 ID:A/Xnh63Y(8/30) AAS
『般若心経』の「心」とは、サンスクリット「hṛdaya」(フリダヤ、心臓、重要な物を意味する)の訳語であり、同時に呪(陀羅尼、真言)をも意味する語でもある。
そのため、一般的には般若心経は空を説く経典であるとされる一方、これを否定して陀羅尼の経典であるともいわれている。
[3]一般に般若経典には、後期の密教化したものは別として、呪文などは含まれていない。それを考慮すると、
『般若心経』は、般若経典としては特異なものと言える。
939: 2015/05/29(金)09:26 ID:A/Xnh63Y(9/30) AAS
また『大般若波羅蜜多経』(大般若経)には、第二分功コ品第三十二に「般若波羅蜜多」が大明咒(偉大な呪文)云々であると説かれているが、
『般若心経』では、付加された『陀羅尼集経』の陀羅尼への経過部分に「般若波羅蜜多咒」という語句が挿入されている。
940: 2015/05/29(金)09:27 ID:A/Xnh63Y(10/30) AAS
陀羅尼はサンスクリットの正規の表現ではない上、
色々な解釈が可能であるため定説はない。[4]仏教学者の渡辺照宏説、
中村元説、宮坂宥洪説など、異なる解釈説を行っている。
941: 2015/05/29(金)09:28 ID:A/Xnh63Y(11/30) AAS
1992年アメリカのジャン・ナティエ(Jan Nattier、当時インディアナ大学準教授)により、
鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』などに基づき、玄奘が『般若心経』をまとめ、
それを更にサンスクリット訳したという偽経説が提起されている。
これには反論もあるが、いずれも定説とはなっていない。
942: 2015/05/29(金)09:30 ID:A/Xnh63Y(12/30) AAS
西暦2〜3世紀にインドの龍樹が般若経典の注釈書である『大智度論』を著したとされ、
般若心経もこの頃に成立したものと推定する説がある。しかしながら、
現存する最古のサンスクリット本(梵本)は東京国立博物館所蔵(法隆寺献納宝物)の貝葉本(東京国立博物館によれば後グプタ時代・7〜8世紀の写本)であり、
これを法隆寺本(もしくは法隆寺貝葉心経)と称する。(右図)漢訳よりも古い時代の写本は発見されていない。
この他、日本には東寺所蔵の澄仁本などの複数の梵本があり、敦煌文書の中にも梵本般若心経が存在している。
またチベットやネパール等に伝わる写本もあるが、それらはかなり後世のものである。
943: 2015/05/29(金)09:32 ID:A/Xnh63Y(13/30) AAS
最古の経典目録(経録)で、東晋の釈道安撰『綜理衆経目録』(梁の僧祐撰『出三蔵記集』にほぼ収む)には、
『摩訶般若波羅蜜神咒一巻』及び『般若波羅蜜神咒一巻 異本』とあり、
経としての般若心経成立以前から、呪文による儀礼が先に成立していたという説もある。
これらは、後世の文献では前者は3世紀中央アジア出身の支謙、後者は鳩摩羅什の訳とされているが、『綜理衆経目録』には訳者不明(失訳)とされており、この二人に帰することは信憑性にとぼしい。
前者は現存せず、後者は大蔵経収録の羅什訳 『摩訶般若波羅蜜大明咒經』ともされているが、鳩摩羅什の訳経開始が402年であるため、釈道安の没年385年には未訳出である。
またそのテキストの主要部は宋・元・明版大蔵経の鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』のテキストと一致するが、宋版大蔵経の刊行は12世紀後半であるため、
このテキストが鳩摩羅什訳であるということも疑われている。
944: 2015/05/29(金)09:47 ID:kFYIs2Sy(1/2) AAS
>>911
乙でした
ファンの中だけで通用するジャーゴン、人が使うのは止められないから基本スルーかな
昔流行ったギャグみたいで大して面白いと思えないし、自分では使わないようにしてるけど
945: 2015/05/29(金)09:55 ID:oiGOXGOr(1/2) AAS
>>911
乙ー。
946(1): 2015/05/29(金)09:57 ID:kFYIs2Sy(2/2) AAS
あ、おにぎりは自称してるから例外かな(適当w
947: 2015/05/29(金)10:01 ID:c4V89Alx(1) AAS
規制依頼
2chスレ:sec2chd
948(1): 2015/05/29(金)10:02 ID:yJ6mx/14(1) AAS
七年前にたった一回書き間違えただけなんだよなあ
949: 2015/05/29(金)10:05 ID:5HXQiwBO(6/7) AAS
おかしなのまだいるのか、はよ病院行けw
950: 2015/05/29(金)10:06 ID:lfg/bqvQ(2/2) AAS
>>948
まあ実生活でも居るけどな
何年も前のミスを楽しそうにネチネチ言ってからかう奴
やはりシカトが一番かと
951: 2015/05/29(金)10:07 ID:PwGlQ8YF(1) AAS
しかし半○=般○=フク○マは、これで確定かな
952: 2015/05/29(金)10:09 ID:emYLAmLC(2/6) AAS
>>911
立て乙。
953(1): 2015/05/29(金)10:13 ID:5HXQiwBO(7/7) AAS
>>946
考え深いはいいと思うけどねぇ、そんなに問題かなぁ?
元々はそういう間違いも俺らもするし、可愛いくて性格もよく出てるし、よくよく考えたら意味通ってるし
って使い始めたと思うんだけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s