[過去ログ] 【GHI】爆乳系グラドル総合【JKL】☆1 [無断転載禁止]©2ch.net (810レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
170(2): 2016/06/25(土)15:41 ID:kUTFdg/1(2/3) AAS
為替介入よりも
量的緩和拡大と国債発行を財源にした消費減税で
ヘリコプターマネーをやる方が、
遥かに効果的なんだけどね。
日本、単独介入辞さぬ構え
首相「市場安定に万全期す」
171: 2016/06/25(土)16:11 ID:kUTFdg/1(3/3) AAS
>>474
日本は間接民主制だから、個別の政策でいちいち国民投票なんかしなくていい
例外は、憲法改正時の国民投票だが、これはそう規定されているからだ
172: 2016/06/27(月)00:22 ID:UJEHmH/Y(1/3) AAS
AIIBの運用は、AIIB債を売った金で行います。
出資金ではありません。
AIIB債を世界の投資家、投資機関に買ってもらったお金で運用する。
だからAIIB債の格付けが重要になる。
格付けが信用そのもの。その信用の高さに比例して売れるわけ。
で、AIIB債は無格付けです。ジャンク債と言われるギリシャ国債以下。
信用がそもそも無い。だから誰も買ってくれない。
173(2): 2016/06/27(月)00:30 ID:UJEHmH/Y(2/3) AAS
>>48
中国は、深刻な外貨不足なんだと思うよ
だから、AIIBで外貨を集めて人民元でインフラ整備などをしようと思いついたわけ
人民元ならいくらでも刷れるし誤魔化しもきくからな
工事も中国企業にやらせて材料も中国が出せば、国内の企業に仕事を作れて外貨も入って来る
という夢のシステムになる予定だった
誤算だったのは、日米が入らなかったためAIIB債は高格付けが得られないので格付け無しと
なってしまい、資金調達が困難となった
中国AIIB、発足直前の異常事態 「無格付け」で債券発行 「ジャンク債」以下
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
174: 2016/06/27(月)02:15 ID:UJEHmH/Y(3/3) AAS
中国が現在使っている単語の6〜7割は、
西洋の文明や主義思想を取り入れ翻訳した日本が作り、
後に中国に伝わったもので、
「中華人民共和国共産党」も
「中華」以外は日本発祥の単語だそうです。
「売国」「国賊」が中国発祥の単語であることは知りませんでした。
175: 2016/06/28(火)11:21 ID:sTrrzqWI(1/2) AAS
“グーグルには、すでに二〇〇四年の新規株式公開で
億万長者になった社員が大勢いたが、
反マイクロソフトの革命的な会社
というブランドを維持するために、
BMWの3シリーズより高級な車での
通勤が禁じられていた。
日本でもIT系億万長者は、
SNSではアニメ見たりB級グルメ褒めたりして
貧者の味方を演出しがち。同じだね。
176: 2016/06/28(火)11:43 ID:sTrrzqWI(2/2) AAS
僕は単純に批判をしているのではなく、
民主主義は不可避的にポピュリズムになるので
それをいかにコントロールすべきか
を考えるべきだと言っています。
この違いがわからない人は、
いつまでも衆愚の円環を受け出せないでしょう。
ポピュリズムいくない!
と叫ぶのも、結局は同じポピュリズムだからです。
177: 2016/06/29(水)00:45 ID:/5e4ewVM(1/14) AAS
カッコいいンだけど
鞘に納めて、抜かないことに
刀は意味がある。と剣道部の俺は思う
178(2): 2016/06/29(水)01:08 ID:/5e4ewVM(2/14) AAS
スコットランド独立問題も今回もそうだけど、
国民を二分するような重要案件だからこそ
住民投票は行われるのだし、
だからこそ両陣営本気でキャンペーンをしかけてくる
逆に多くの住民は「どっちもわかる」ってなりがち。
だから結果は伯仲し不安定になる。
思えば日本でも大阪都構想がそうだった。
179(1): 2016/06/29(水)01:11 ID:/5e4ewVM(3/14) AAS
参院選では自民党は勝ち、
改憲勢力は3分の2をとるだろう。
そのとき、選挙対策優先で
ポピュリズムにすり寄って
護憲の旗印を掲げてしまった左翼は、
もう何の力ももたない。
自民党草案は最悪で、
かつ改憲は不可避なのだから、
改憲を前提に合理的に議論できる
リベラル勢力の復活こそが好ましい。
180(2): 2016/06/29(水)01:14 ID:/5e4ewVM(4/14) AAS
「こういう問題意識について
労働組合の幹部と話し合おうとしたが、
彼らにはその用意がなかった。
彼らは労働者の苦しい生活から
広い教育を受ける機会を持たずに、
いきなり行政管理者としての忙しい生活に入っていくから」と。
「社会の複雑な問題はエリートにしか担えない」
と暗示している。
181: 2016/06/29(水)01:16 ID:/5e4ewVM(5/14) AAS
しばしば『サイバネティックス』
(初版1948年、第2版1961年)を読み返すのですが
そのたびにウィーナーは本物の天才だと思います。
「資本主義が権力と報道の共犯関係を通じて
ポピュリズムを生み出すこと」や
「自動機械が労働者の仕事を奪うこと」
が予言されています。
182(1): 2016/06/29(水)01:17 ID:/5e4ewVM(6/14) AAS
「第二次[産業]革命が終了した場合、
ふつう、あるいはそれ以下の能力をもった世間一般の人間は、
金を出して購うに値するものを何ももたなくなるであろう。
この問題に対する解答は、もちろん、
売買よりも人間の価値を尊重する社会をつくることである」
はまるで現代社会への予言のよう。
183: 2016/06/29(水)01:22 ID:/5e4ewVM(7/14) AAS
感情的に劣化した人間が、
自分ではどんなに「論理的」に考えたつもりでも、
その思考プロセスはまったく論理的思考と呼ぶに値しない。
思考の前提となる材料に
「見たいものしか見ない」
というフィルターがかかっていたり、
情報の解釈にバイアスがかかっていたりするわけで。
184(2): 2016/06/29(水)01:24 ID:/5e4ewVM(8/14) AAS
2000年台前半のロジカル・シンキング・ブームに
決定的に欠けていたのは、
人が論理的になるには
論理的思考法を身につけるだけでなく、
それを「実際に運用すること」が必要なのであって、
そのためには情動(システム1)を抑える
セルフ・コントロールが不可欠だという
(いわば東洋的な)知恵だった。
185: 2016/06/29(水)01:25 ID:/5e4ewVM(9/14) AAS
為政者が私たちと同じ
「ふつうの人間」
だという発想があるからじゃないかな。
「あいつらは俺たちと生き方や発想が違うが、
まあ統治をさせておくと俺たちが楽だ」
「政治をがんばってくれ、ご苦労さん」
みたいな発想があったほうが、
為政者を「使う」という感覚には合うように思える。
186: 2016/06/29(水)01:28 ID:/5e4ewVM(10/14) AAS
政治家、官僚、研究者、経営者など
様々なエリートが信用されなくなったわけだが、
そこでデモクラシーのガバナンス自体を諦めているのが現代日本社会の難点。
ガバナンスを再設計して、
デモクラシーの不具合を減らし、
社会のなかで主導的な役割を演じるエリート層を再活用しないといけない。
187: 2016/06/29(水)01:29 ID:/5e4ewVM(11/14) AAS
むかし危惧していた無情社会化が
まさに進行してしまっている。
エートス(倫理的態度)と
アーキテクチャ(構築環境)の
両面から解決の方策を考えないといけない。
むかしよりもアーキテクチャによる解決に期待するようになった。
188(1): 2016/06/29(水)01:33 ID:/5e4ewVM(12/14) AAS
物凄い数の人間で
ジャンケントーナメントをやれば
「ジャンケンで百連勝した人」が必ず生まれる。
その人にジャンケンで百連勝する方法を聞きに行ったら
「最初はグーを出します。次にパーを出します。その次に…」と教えられる
雑誌に載ってる成功者インタビューはそういう類いの話に見えるのです
189: 2016/06/29(水)19:34 ID:/5e4ewVM(13/14) AAS
>>41
普通の国は「撃たれるまで撃ち返しちゃダメ」というのがSOP。現場判断で勝手に戦争突入それちゃ困る。
盧溝橋事件とかでお馴染みのように挑発して先に撃たせるのが中国共産党のお家芸。
それより、相手の攻撃用レーダー感知したのに自分は作動させなかったパイロット偉い。レーダーの情報掴まれると本番のときジャミングかけられてロックオン出来なくなる。
わざわざレーダー特性教えに飛んできた人民解放軍パイロットご苦労様(^^;;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 621 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.201s*