[過去ログ] AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part155 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324
(1): 2024/05/23(木)02:14 ID:q+WSOQCx(1/9) AAS
でもAI画像には著作権は発生しないんだろ?マネタイズできないモノで何をイキってるのココの術者は?
325: 2024/05/23(木)02:17 ID:BJGEAa/D(1/7) AAS
某と会木がAIマネタイズにガチギレしてるからな
会木からしたらAIで自分より稼いでる奴が憎いのだろう
会木もさっさと使いこなして稼げば良いのに勿体ない
326
(1): 2024/05/23(木)02:19 ID:VE1RKn9Y(4/34) AAS
ていうかそもそもAIサービスというものが「コンテンツをユーザーに提供する」サービスなんだが
327
(1): 2024/05/23(木)02:19 ID:VE1RKn9Y(5/34) AAS
>>324
つまり夏目漱石の小説でマネタイズできないとでも言いたいの?
328
(2): 2024/05/23(木)02:33 ID:q+WSOQCx(2/9) AAS
>>327
夏目漱石が自分で作ったモノなら価値も生まれるだろうが、著作権も発生しないAIで作らせた「○○っぽいモノ」に何の意味があるの?術者に何の価値があるの?
329
(1): 2024/05/23(木)02:37 ID:nAMgxyhW(4/14) AAS
>>326
その考え方はまずいだろう
それだと著作権を侵害するものを提供しているのはAIサービス提供者ということになってしまう
あくまで提供しているのはAIというコンテンツであって画像や映像などのディープフェイクコンテンツを作成しているのは利用者だろう
330
(2): 2024/05/23(木)02:52 ID:VE1RKn9Y(6/34) AAS
>>328
よくわからんが、「価値」なんてそれぞれじゃね?
著作権のことを言ってるなら夏目漱石は著作権切れてるよ
著作権のないものでマネタイズしてる例なんていくらでもあるよ
331
(1): 2024/05/23(木)02:53 ID:VE1RKn9Y(7/34) AAS
>>329
考え方がまずいと言われても、事実コンテンツを制作してそれをインターネットを通じて
提供してるのはそうだしな
これがどの場合に著作権侵害かは法律的な議論になるんじゃね?
332: 2024/05/23(木)02:57 ID:NGkTyqTd(3/4) AAS
いろいろ意見もあるだろうけど
価値はクリエイターが作り出すものじゃなくて受け取った側が認めるものじゃないかなと思う
意味もクリエイターが作品に込めたつもりでも受け取った側が想定外の意味を汲み取ることもしばしばだろうと思う
だから芸術は面白いんじゃないのかな
以上、ごく個人的な見解です
333
(1): 2024/05/23(木)02:59 ID:VE1RKn9Y(8/34) AAS
マネタイズできるかどうかで言ったらお金がもらえるかどうか以上でも以下でもないよ
334: 2024/05/23(木)03:02 ID:NGkTyqTd(4/4) AAS
>>333
ああ、それはそうだね
そこには権利も意味も関係ないと思う
買い手が価値を認めたら買うし価値がないと思えば買わない
それを買うのはおかしい!とか言い出す人がいても、実際買う人がいるならお金がもらえるってこと
335
(2): 2024/05/23(木)03:11 ID:BJGEAa/D(2/7) AAS
>>330
反AIのエコチェンにいると狂ってしまうんだよ
クラシックの曲とか勝手にコンサートで弾いてるのとか少し考えれば分かることが反AIのエコチェンで著作権がないものに価値がないとなってしまう
そして勝手にAIが絡むと著作権がないことになってる

文化庁がいくら説得してもエコチェンの中には届かない
社会経験があれば反AIのおかしさに気付いて離れるからもう先鋭化してヤバいやつしか残ってない
336
(1): 2024/05/23(木)03:12 ID:q+WSOQCx(3/9) AAS
>>330
でも販売サイトとかからAI作成品は閉め出されてるんだろ?そもそも著作権がないモノと著作権が既に切れてるモノは別もんだと思うんだが?
337
(1): 2024/05/23(木)03:14 ID:nAMgxyhW(5/14) AAS
>>331
作成者はAI企業でユーザーに提供しているとなったら今の理論全部ひっくり返るぞ
いわばフォトショのようなツールを提供してるだけで作ったのは利用者っていうのがAI企業の譲れない建前だろ
仮にオンライン上で動くお絵かきソフトであってもそこで描かれたものの作成者は利用者でありソフトの提供者が画像を提供しているなんて考えはありえない
あたなの理屈なら画像生成で言えばAI企業がピカチュウの画像を作成して利用者に提供しているってことになってしまうやん
それだと侵害であることは議論の余地もない
338
(2): 2024/05/23(木)03:21 ID:q+WSOQCx(4/9) AAS
>>335
Googleで生成AIで作られた文章や画像は、思想又は感情を創作的に表現した訳ではない為「著作物に該当しない」って書いてあるんだが
339
(1): 2024/05/23(木)03:30 ID:VE1RKn9Y(9/34) AAS
>>335
その通りみたいだな
著作権があろうがなかろうが、客が金を払う状況なんていくらでもあるのにな
素材として使われてる場合とかもイメージできてなさそう
パブリックドメインという言葉すら知らなさそう
>>336
ちょっと意味がわからない
サイトから閉め出されてるかどうかなんて単にそのサイトの方針だろ?
マネタイズの方法はそのサイト以外にもいくらでもあるだろ
>>337
省4
340
(3): 2024/05/23(木)03:36 ID:VE1RKn9Y(10/34) AAS
>>338
そこは、国によって意見が分かれてるところではあるよ
アメリカなんかはAI絵に著作権認めてないけど中国では認められた例もあったりしたんじゃないかな
あと文化庁も、複雑なプロンプトなどでは著作権が認められる可能性もあるという見解だったような

ただ、何にせよ、AI絵を素材に使って人間が新たに作品を作った部分に関しては著作権あるわけだし
大した問題じゃないだろう
むしろ、許可が必要ない分、マネタイズに使いやすいまである
341
(2): 2024/05/23(木)03:44 ID:cdw6YU3w(1) AAS
>>340
画像リンク[png]:i.gyazo.com
342
(1): 2024/05/23(木)04:12 ID:Ig8mHcFD(1/3) AAS
>>328
夏目漱石の偽物は夏目漱石の偽物の価値しかないだろう
AI絵を偽物だと呼びたきゃご自由にどうぞ

でも絵師様が書くものといえば他人の作品の無断二次創作で絵柄は誰かの絵柄や流行りや教本、しかも大半は真似しようとして届いてない
本物にこだわるなら自分の絵を見てどの辺が本物なのかと思わないのだろうか?
343
(1): 2024/05/23(木)04:17 ID:nAMgxyhW(6/14) AAS
>>339
いやアメリカだってAI企業がピカチュウ提供してたら論外でしょう
AI企業から利用者に提供してるんだから個人で楽しむんじゃなくて企業が商売に使っている
あとAI企業が画像を提供しているという理屈なら仮にあらゆる対策をして弾いたとしても利用者側で再現されたらAI企業が罪を負うことになってしまう
侵害物を作成したのはAI企業であり侵害物を提供したのだから
AI企業が生成物を提供してるという理屈になってしまうとあらゆるAIは侵害の危険ありでサービス存続できないよ
1-
あと 659 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s