[過去ログ] AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part155 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
316: 05/23(木)01:26 ID:nAMgxyhW(1/14) AAS
>>298
オプトアウトは実質不可能なやり方を求められるから反対されるんだよね
おのおの拒否しますでOKならみんなオプトアウトでいいよって言うんだろうけどね
319
(1): 05/23(木)01:47 ID:nAMgxyhW(2/14) AAS
>>318
コンテンツを提供するだから実際に画像を公開する人のことでしょ
じゃないと何がしたいのか意味不明だし
目的考えれば公開する人と考えるのが妥当でしょ
321: 05/23(木)01:50 ID:nAMgxyhW(3/14) AAS
AIはあくまでAIサービスであって画像などのコンテンツを提供してるわけじゃないしね
作成した人と考える方が自然だと思うが
329
(1): 05/23(木)02:37 ID:nAMgxyhW(4/14) AAS
>>326
その考え方はまずいだろう
それだと著作権を侵害するものを提供しているのはAIサービス提供者ということになってしまう
あくまで提供しているのはAIというコンテンツであって画像や映像などのディープフェイクコンテンツを作成しているのは利用者だろう
337
(1): 05/23(木)03:14 ID:nAMgxyhW(5/14) AAS
>>331
作成者はAI企業でユーザーに提供しているとなったら今の理論全部ひっくり返るぞ
いわばフォトショのようなツールを提供してるだけで作ったのは利用者っていうのがAI企業の譲れない建前だろ
仮にオンライン上で動くお絵かきソフトであってもそこで描かれたものの作成者は利用者でありソフトの提供者が画像を提供しているなんて考えはありえない
あたなの理屈なら画像生成で言えばAI企業がピカチュウの画像を作成して利用者に提供しているってことになってしまうやん
それだと侵害であることは議論の余地もない
343
(1): 05/23(木)04:17 ID:nAMgxyhW(6/14) AAS
>>339
いやアメリカだってAI企業がピカチュウ提供してたら論外でしょう
AI企業から利用者に提供してるんだから個人で楽しむんじゃなくて企業が商売に使っている
あとAI企業が画像を提供しているという理屈なら仮にあらゆる対策をして弾いたとしても利用者側で再現されたらAI企業が罪を負うことになってしまう
侵害物を作成したのはAI企業であり侵害物を提供したのだから
AI企業が生成物を提供してるという理屈になってしまうとあらゆるAIは侵害の危険ありでサービス存続できないよ
351
(1): 05/23(木)06:54 ID:nAMgxyhW(7/14) AAS
>>345
画像検索と比べる人がいるけどもともとの画像を提供しているのが公式で提供すればその画像が検索で表示されるのが周知の事実となっているものと勝手に新しく画像作って提供するAIを一緒にするのはさすがにおかしいでしょう
そんなものが許されれば著作権など存在しないに等しい
利用者が悪い論はまだわからんでもないがAIのためなら企業がピカチュウ提供して勝手に金儲けを許せはさすがに馬鹿げてる
AI企業だってそんな馬鹿げた理論は無茶だからあくまでツールで利用者が作成しただけって建前だと思うよ
352
(1): 05/23(木)06:58 ID:nAMgxyhW(8/14) AAS
あと検索は昔は違法だったってのは明確な間違いだよ
そんな判例はないし違法と判断できるような法はなかった
合法と言える法もなかったが違法といえる法もなかったが正しい
事実検索サービスは日本も作られてたしなんならgoogleなどより日本の方が検索サービスは早かった
356
(1): 05/23(木)07:18 ID:nAMgxyhW(9/14) AAS
>>354
周知の事実なら提供すれば検索に載ることは当然わかってるしそれを拒否する仕組みもある
それをせずにwebで公開するということは検索サービスに載ることを望んでいるということ、それが周知の事実でしょ
現に検索サービスに載ることは何ら不利益ではなくむしろ積極的にそれを望んで方法を考えるのが一般的な常識なんだから
それと提供元が公式ではないのであればその提供元が罪に問われるわけだろ
AI企業は公式じゃないんだからその理屈だとAI企業が罪に問われるわけだが?
複製であることが明らかかどうかなんて論点のすり替えだよ
侵害物が提供された場合の話をしてるのにその話題は関係ない
さすがに生成物はAI企業が作成して利用者に提供している理論だと今の法では無理がありすぎることを認めるべき
AI企業もそんな主張してるの見たことないぞ
省1
366
(1): 05/23(木)08:49 ID:nAMgxyhW(10/14) AAS
>>364
なんか勘違いしているようだがAIを否定しているわけではない
あなたの生成物はAI企業が作成して利用者に提供されるという理論では合法だというのは無理があるといってるんだよ
さすがにその理論だと今の法ではどうやったって無理
勝手に新しくピカチュウ作って第三者に提供するなんてどう解釈しても無理
だからこそAI企業はみんなこぞって俺は知らん、関与してないっていうんだろ
複製かどうかとか今の話に関係ないんだよ
複製と認められるものが生成されて提供された場合という前提の話をしているんだから
AI生成物は絶対に複製と認められるものは生成されないっていうのならわかるけどね
368: 05/23(木)08:54 ID:nAMgxyhW(11/14) AAS
日本の法でも手書きと同じように判断すると何度も言われてるだろ
仮に侵害と認定される生成物が企業によってつくられたものでそれが提供されているならどう考えても違法としか言えないだろ
AI生成物なら侵害してても提供してよいなんてこれのどこが手書きと同じ判断なんだ?
370
(1): 05/23(木)08:58 ID:nAMgxyhW(12/14) AAS
あなたの理論だとAI企業は少なくとも画像生成を提供してるところは日本ではほぼ違法となってしまう
あなたはAIに前向きのように見えるが本当にそれでいいのか?
373: 05/23(木)09:08 ID:nAMgxyhW(13/14) AAS
>>371
47条の5はそういう法ではない
部分的な一部を提供する場合であれば認められるというものであってたまになら侵害してよいなんて法ではない
侵害物でも100回に1回ならOKなどという法ではない
100回やってもOKな範囲があるというのが47条の5だ
そしてAI生成物なら勝手にピカチュウ作って配布してもよいなんてありえない
そんなことを言っている専門家は見たことがない
378
(1): 05/23(木)09:18 ID:nAMgxyhW(14/14) AAS
>>375
googleブックスは部分的だからだよ
まさに47条の5の部分だ(それが日本でもOKの範囲と認められるかはわからんが)
さっきから画像検索にこだわってるがAIと画像検索には何の関連性もない
画像検索が合法だからなんだというのだ?
認められるケースがある?じゃあ可能性で言えば俺が勝手にピカチュウのグッズ作って売るのも認められるかもしれないな?
こんな馬鹿げた話に付き合わないといけないのか?
利用者が作ったものだからという理屈ならわかるがあなたの理屈で認められる可能性はまずない
何度もいうが俺はAIが違法だと言っているのではなくあなたの理屈だと違法になってしまうと言っている
だからAI企業もあなたの理屈は採用していない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.659s*