[過去ログ] AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part158 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
647: 2024/06/10(月)04:52 ID:LvPtx5sO(24/28) AAS
>>645
そういうこと
むしろ国はその既成事実を率先して作りゼロリスク信仰で動きの鈍い企業らのケツを叩いてるようにすら見える
648
(1): 2024/06/10(月)04:54 ID:KtTQUt5o(28/32) AAS
>>646
今んとこ権利者が文句言ってないからね
権利持ってる企業達がこぞって文句言ってたら採用してないと思うよ
649: 2024/06/10(月)04:58 ID:ljElFMAD(20/26) AAS
権利者が文句を言わないってことは、それだけ真剣な被害だとは捉えていないし
金銭的に割に合うほど補償が貰えるとも考えていないってことだよね
ということは、「版権キャラが出まくることは問題だ」ってことには世の中は
なってないということに他ならない?
650
(1): 2024/06/10(月)04:58 ID:LvPtx5sO(25/28) AAS
>>648
文句は言ってるよ
分科会のメンツ見てないか?
色んな協会も声明は出したろ?
で、それらも当然検討した上で大した影響なしとしてゴーサイン出してる
水面下でも著作権法に手を入れる予定なしって言質は年末だったか
そして年明けからのパブコメ含めた分科会や知財検討会の議論とその結果を受けてむしろ推進スピード速めてるんだから、それは苦しい意見だな
651
(1): 2024/06/10(月)05:03 ID:KtTQUt5o(29/32) AAS
>>650
文句言ってる人たちと今話してる事案は違うじゃん
文句言ってる人たちの言い分は学習に使うなとか合法部分にケチつけてるんでしょ
キャラクターなどの権利を持ってる企業がこぞって訴えて問題のあるソフトってなったら採用してないと思うよ
まぁそうなったらこの前の声使ったみたいにAI企業側が引きそうだけどね
652
(1): 2024/06/10(月)05:06 ID:ljElFMAD(21/26) AAS
仮にそうだとして、訴えていないなら結局大きく問題視はしていない
世の中がそうであるなら、法律が変わるとしてもそういうのを問題視しない方向に変わると思うよ
653
(1): 2024/06/10(月)05:06 ID:LvPtx5sO(26/28) AAS
>>651
実際は採用されてる時点で意味のない仮定だな
採用してから問題が起きた方が困るわけで、その問題を精査しないわけがない
一度導入されシステムに組み込まれたらその撤廃はとてつもない労力と税金かかるんだぞ
654: 2024/06/10(月)05:08 ID:ZPiVGADe(8/9) AAS
違法な二次創作活動はすべて撲滅しましょうねー
655
(2): 2024/06/10(月)05:13 ID:KtTQUt5o(30/32) AAS
>>652
だから二次創作と同じように大きく問題視してる人はいなかろうと正式に認めるのは話が違うじゃん
AI企業側がボール持つのは権利者として困るだろ

>>653
そもそも導入の大半はLLMであり画像生成にしてもキャラクター出なくなって困ることなんてないだろ
部分的な改修はあれどサービス自体が止まるなんて誰も考えてないだろ
656: 2024/06/10(月)05:17 ID:KtTQUt5o(31/32) AAS
いや反AIは考えてるかw
657
(1): 2024/06/10(月)05:19 ID:ljElFMAD(22/26) AAS
>>655
よくわからんね
版権企業が訴えないのと、正式に「認める」って声明を出すのとは違うだろうけど
だから何?そんなに重要なことなん?

キャラクター出なくなるってことは
その多大な努力を企業に強いるってことで
達成できてるかもしれない企業がAdobeくらいでOpenAIも
失敗してるほどの難易度のことを全企業に強いることになる
これはもちろんAI推進の流れに大きく水をさすことになるので
「誰も困らない」なんて話では当然ない
658
(1): 2024/06/10(月)05:21 ID:LvPtx5sO(27/28) AAS
>>655
画像生成込みの生成AIサービスを導入してるんだから切り分けて考えるのはおかしい
それに画像生成もアピールしてる自治体もある時点で、国からのお達しでLLMは導入するが画像生成は使うなとか言われてないのは明らか

個人的には文化庁のパブコメが皮肉にも国側に推進導入に大きな問題はないと確信させたと思ってるよ
団体企業らに権利者団体はほとんど見られず、意見も有用性踏まえてかなり抑制的だった
そして大多数がまともな権利者でもない個人の罵詈雑言だった時点でネット上の批判は相手にする必要なしと判断した
659
(2): 2024/06/10(月)05:30 ID:KtTQUt5o(32/32) AAS
>>657
そこはとても重要だろ
合法なのと訴えられてないだけは天と地ほど違うだろ

>>658
だから現状権利持ってる企業達も何もいってないんだから使うなとか言わんだろ
こぞって訴えてAI側も突っぱねてで大揉めしてたら採用されてないと思うよ
660: 2024/06/10(月)05:45 ID:LvPtx5sO(28/28) AAS
>>659
で、実際は起きなかったわけだろ?
そして今の時点でも大きな動きはない
それに訴訟のファーストペンギンになるのは憚られてもパブコメに懸念の意見くらいは出せたろ
全て踏まえて導入に障壁なし、些細な事案は現行法で対処可能と判断して国が概ね合法で問題ないとしたと捉えていいよな
自分はそれをもって国が現行AIを容認し推進していると判断しているわけだ
661: 2024/06/10(月)05:49 ID:FZpWmJbJ(1/5) AAS
著作権は杓子定規に運用すると害が大きいから親告罪にしたって歴史がある
法的にやると時間もお金も掛かるのだが、これはわざわざそうしていて、「その程度の価値なら門前払いよ♡」と言う制度設計でもあったりする

なのでアリスソフトみたいに販売プラットフォームと協議に言うのが標準的になるかもね
662: 2024/06/10(月)06:34 ID:2B/ZjAy3(6/8) AAS
AI という 新テクノロジー に多分、日本でトップクラスに向き合ったであろう、普通の人の顛末が読みやす文章とかなりの熱量でつづられてる

外部リンク:note.com

彼の人生にとってとてもいい出会いと成長だったようだ。

美術関係の教員などに、教える立場 にまでなって、絵もうまくなったという。

反AIさんたちさあ・・・
省3
663: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/10(月)06:36 ID:dd+pGjvc(2/2) AAS
ここ最近、毎日この議題を繰り返してんな
664
(1): 2024/06/10(月)06:41 ID:2B/ZjAy3(7/8) AAS
AI という 新テクノロジー に多分、日本でトップクラスに

真摯に向き合ったであろう、普通の人の顛末が読みやすい文章とかなりの熱量で綴られている

外部リンク:note.com

彼の人生にとってとてもいい出会いと成長になったようだ。

なんと今では、美術関係の教員などに、教える立場 にまでなって、
省5
665: 2024/06/10(月)06:45 ID:2B/ZjAy3(8/8) AAS
絵も下手になってそうw
666: 2024/06/10(月)06:49 ID:LBfVmUBs(1) AAS
イオさんすげー!
しかしAI絵師としてこの3年で成功したのってイオさん、箱庭さん、サイパンさんぐらいで成功者って少数なんだよな
ほとんどのAI絵師は3年間ポン出ししてただけで反さんと同じで何も成長しなかったんじゃないかな
1-
あと 336 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.121s*