[過去ログ] AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part209 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
529: 2024/11/24(日)01:32 ID:N9F09eyH(1/23) AAS
>>524
まあもちろんそうなることはわかりきってるけど
あと数年くらいはかかるだろうね
536: 2024/11/24(日)01:36 ID:N9F09eyH(2/23) AAS
細かいところまで自分で細かくやるか、指揮官のように大雑把に指揮するか
みたいな違いがあるだけ
別にどちらも好きな人やそうでもない人はいるだろ
581: 2024/11/24(日)03:14 ID:N9F09eyH(3/23) AAS
ラノベ、なろうをクリエイトしてるのはクリエイターでは?
商売になったりもしてるわけだし
613(2): 2024/11/24(日)07:55 ID:N9F09eyH(4/23) AAS
>>592
それはあるかもな
PNGは最終的な変換先だとしか思ってなくて、可逆圧縮なの知らないから
AIからの連携に使えるのもわからないんだと思う
696(1): 2024/11/24(日)12:04 ID:N9F09eyH(5/23) AAS
>>684
多分本当に分かってない
普段clip形式で保存するのもレイヤーなどの情報が失われないから、みたいな理屈からわかってないんじゃないかな
PNGだと何度保存してもピクセル情報が失われないから、AI画像を加筆する目的ならそれで保存しても大丈夫で
全然有り得る話
JPEGだと非可逆圧縮なので情報が失われてダメとかも多分わからない
774(2): 2024/11/24(日)14:27 ID:N9F09eyH(6/23) AAS
クリスタでPNG開いて加筆修正してるのが笑われてる!って取り繕ってるけど
状況的に元のポストは本人が最初からそれを見せるつもりでポストしてるのは明らかなので
それを笑ってるってことは、そういう状況や文脈が読めないことを示してるだけでは
813: 2024/11/24(日)16:14 ID:N9F09eyH(7/23) AAS
Xが対人コンテンツってのは、実態をイーロンが面白おかしく揶揄しただけで
別に対人しろみたいな規約もなければその行為が恥ずかしく無くなるわけでもないぞ
856: 2024/11/24(日)18:29 ID:N9F09eyH(8/23) AAS
まあ農業やらずに、文字入力で誰でも楽にりんごが新しく作れる機械ができたら
誰も農業やらなくなるかもしれないし、新品種ができなくなるかも
でも、結局新品種が欲しくなったら人間は作り始めるだろうし、
そもそも、その機械って努力にフリーライドする悪いことというよりは、良いことじゃないか
という話になる
実際、人類の死活問題になりかねない食料問題などに大幅に貢献する
866(1): 2024/11/24(日)18:59 ID:N9F09eyH(9/23) AAS
>>863
混ざらなかったらなんなん?
だからってAIが消えるわけじゃないけど
881: 2024/11/24(日)20:10 ID:N9F09eyH(10/23) AAS
別に財産権があるやつで例えてもいいんよ
そういう所有物は取られると無くなるという欠点があるわけだが
夢の技術で無限増殖する機械ができて欠点がなくなったという話になって
AIの素晴らしさがわかりやすい
888(1): 2024/11/24(日)20:31 ID:N9F09eyH(11/23) AAS
>>886
それだと、空気を所有物だとしてしまってるから微妙に条件を満たしてないな
AIを例えるのが目的なのに、無理やり二次創作を並列で例に出してるのがおかしい
892(1): 2024/11/24(日)20:40 ID:N9F09eyH(12/23) AAS
>>890
まあ空気をそのまま使うと違法だけど、空気の成分に分解して使うならセーフという法律が
成立する仮想世界があると仮定すれば、うまい例えになりそうだけど
今後は、なぜそのような仮想的な法律に妥当性があるのか、という理屈を理解しないといけなくなるんじゃないかな
空気のバリエーションの有無とか、新規の空気を作り出すインセンティブが必要とか
結局、がっつり思考が必要になっちゃうと思うな
895: 2024/11/24(日)20:45 ID:N9F09eyH(13/23) AAS
空気で例えるなら「ロボットが他人の吐いた空気を吸ってエネルギーにしても良い。なぜなら空気は誰の所有物でもない。吐いた空気はお前の所有物ではない。これは人間が他人の吐いた空気を吸ってエネルギーにしても良いのと同様。」とかかな?
これに対して「ロボットと人間では空気をエネルギーにする方法が違う!人間の努力を踏み台にしてロボットで楽をするな!」とか言ってるのが反AI
920: 2024/11/24(日)21:12 ID:N9F09eyH(14/23) AAS
>>899
まあ、有体物が一般的に持つ「所有物として占有できる」「コピーできない(増殖しない)」と言った性質を
アイデアやデジタルデータなどは本来持たないから有体物で例えるのが的外れだと言われるんだろう
ただね、特許や著作権などの法律によってそのような性質を、後付けで作り出してるんだよね
しかも、非常に複雑かつ曖昧に条件を定義している
だから、本当はどうしてそのような法律を人間が後付けで作り出したのか、その理由を理解しないといけないんだろうな
そうしないと、なぜ生成AIの場合には後付けで有体物のようにするべきではないのかというところに辿り着けない
928(1): 2024/11/24(日)21:19 ID:N9F09eyH(15/23) AAS
>>921
AIって書いて炎上しても耐える人だったり、炎上しても人気が落ちないという前提なら
それでもいいんだろうけど
現実問題そんなにうまくいくかね?
937(1): 2024/11/24(日)21:26 ID:N9F09eyH(16/23) AAS
>>931
そうなのかな
AIって堂々と書いて叩かれてる件は結構ある感じだけどね
企業案件が目立ってるからそう見えるだけというのはあるのかもしれないけど
個人でも目立ったら結局叩かれそうにしか思えないけどな
946(2): 2024/11/24(日)21:39 ID:N9F09eyH(17/23) AAS
要するに、AIですと最初から堂々と書いて、悪印象になり売り上げが落ちるのと
実はAIでしたと後で判明して騙されたと感じて人気や売り上げが落ちるのと
どっちがマシなのかという話でしかないよね?
正直、俺的には後者の方が賢い気がするけどね
後者だとしても法律やルール違反ではないのだから批判に正当性はないわけだし
一度は人気にならないと話にならないし
実際、本当に、気づいたら使われまくってましたとか
そういう展開になるんじゃないかと思ってる
960: 2024/11/24(日)22:03 ID:N9F09eyH(18/23) AAS
>>952
正直、売り逃げにもなりにくいと思うよ
例えば、自分が喜んで遊んでいたゲームがAI使ってました、騙された!ってなっても
結局そのゲームが遊びたいからあんまり強く言わないでしょ
982: 2024/11/24(日)22:43 ID:N9F09eyH(19/23) AAS
まあ心配しなくても後から「この人気ゲームは生成AI使ってました」なんて事例は
次々と明らかになると思うよ
ずっと隠し通せる世の中じゃない
その時に、生成AIは人気を獲得するんじゃないの
985(2): 2024/11/24(日)22:47 ID:N9F09eyH(20/23) AAS
まあ、ひよこ店長なんかがいい例じゃないの?
AI加筆だってことで犬笛が吹かれて炎上した時にはもう人気で、時既に遅しというパターン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s