[過去ログ]
新潟市のはじ【大野精工の加茂工場7】左遷・閑職 [無断転載禁止]©2ch.net (187レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
177
: 2023/12/24(日)00:29
ID:710gas6E(2/3)
AA×
外部リンク:www.freezepage.com
外部リンク:www.freezepage.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
177: [] 2023/12/24(日) 00:29:14.17 ID:710gas6E 大野精工 総務部 高橋.その他からのお知らせ https://www.freezepage.com/1425770168PKSLEFPOBG https://www.freezepage.com/1497123748OHLRCHHTCB 試験不正拡大…ダイハツが全車種出荷停止、トヨタ・マツダ・スバルへのOEM供給も影響 2023年12月21日 ダイハツ工業とその親会社のトヨタ自動車は20日、ダイハツが国内外で生産する全車種の出荷を一時停止すると発表した。ダイハツでは4月以降に安全性を確認する試験で不正が発覚。5月から第三者委員会(貝阿彌誠委員長)による調査が進められていたが、同日に調査結果がまとめられ、新たに25の試験項目で174の不正行為が判明した。不正を確認した車種はトヨタ、マツダ、SUBARU(スバル)へOEM(相手先ブランド)供給するものも含め、64車種に上る。 ダイハツの奥平総一郎社長らが同日に都内で会見し、170を超える新たな不正が明らかになったことで「自動車メーカーとして事業を継続する上で大前提となる認証を軽視していると言われてもおかしくない。信頼を裏切った」と陳謝した。 同社では4月、認証試験に合格するためドアトリムにおいて量産車と異なる加工を行ったことが明らかになった。5月には側面衝突試験でも不正が発覚。第三者委員会の調査ではこれらに加えてエアバッグの試験において量産品と同じ「エアバッグ展開コンピューター(ECU)」が使われていなかったほか、虚偽のタイヤ空気圧を記載して認証試験を行ったなどの不正行為が判明した。 第三者委員会では、同不正の主な原因に「経営陣が過度な短期開発を推進したため」と指摘。奥平社長もこれを受け「経営の問題」との認識を示した。責任問題については「再発防止に向け道筋をつける」と当面続投する考えを示した。 親会社のトヨタでは、ダイハツの不正により、販売する22車種が影響を受ける。トヨタでは同日、該当車種の出荷停止を決めた。トヨタは小型車に強いダイハツと国内外で協業を進めてきた。特に東南アジアなど成長性の高い新興国市場を深耕していたが、同不正により信頼の低下が懸念される。トヨタの中嶋裕樹副社長は「一日も早くお客さまの心配を取り除くよう努める」とした。 トヨタでは13年以降、OEM供給車を増やしており、これらの開発がダイハツの負担となっていた可能性があるとした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1456609335/177
大野精工 総務部 高橋その他からのお知らせ 試験不正拡大ダイハツが全車種出荷停止トヨタマツダスバルへの供給も影響 年月日 ダイハツ工業とその親会社のトヨタ自動車は20日ダイハツが国内外で生産する全車種の出荷を一時停止すると発表したダイハツでは4月以降に安全性を確認する試験で不正が発覚5月から第三者委員会貝阿誠委員長による調査が進められていたが同日に調査結果がまとめられ新たに25の試験項目で174の不正行為が判明した不正を確認した車種はトヨタマツダスバルへ相手先ブランド供給するものも含め64車種に上る ダイハツの奥平総一郎社長らが同日に都内で会見し170を超える新たな不正が明らかになったことで自動車メーカーとして事業を継続する上で大前提となる認証を軽視していると言われてもおかしくない信頼を裏切ったと陳謝した 同社では4月認証試験に合格するためドアトリムにおいて量産車と異なる加工を行ったことが明らかになった5月には側面衝突試験でも不正が発覚第三者委員会の調査ではこれらに加えてエアバッグの試験において量産品と同じエアバッグ展開コンピューターが使われていなかったほか虚偽のタイヤ空気圧を記載して認証試験を行ったなどの不正行為が判明した 第三者委員会では同不正の主な原因に経営陣が過度な短期開発を推進したためと指摘奥平社長もこれを受け経営の問題との認識を示した責任問題については再発防止に向け道筋をつけると当面続投する考えを示した 親会社のトヨタではダイハツの不正により販売する22車種が影響を受けるトヨタでは同日該当車種の出荷停止を決めたトヨタは小型車に強いダイハツと国内外で協業を進めてきた特に東南アジアなど成長性の高い新興国市場を深耕していたが同不正により信頼の低下が懸念されるトヨタの中嶋裕樹副社長は一日も早くお客さまの心配を取り除くよう努めるとした トヨタでは13年以降供給車を増やしておりこれらの開発がダイハツの負担となっていた可能性があるとした
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 10 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.061s