[過去ログ] 【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2018/11/04(日)09:48 ID:ozp8CaKC(1/2) AAS
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。

前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
2chスレ:industry
2
(1): 2018/11/04(日)09:52 ID:ozp8CaKC(2/2) AAS
案件寝かせてる奴はアキラメロン

あきらめたら試合終了ですよ
3: 2018/11/04(日)13:13 ID:PSH8Rjye(1) AAS
どっちやねん
4: 2018/11/04(日)17:18 ID:PsDJRhNN(1) AAS
ご苦労である
5: 2018/11/04(日)18:51 ID:sAxVYyEi(1) AAS
コインランドリーにしとき
6: 2018/11/04(日)18:52 ID:gcUQbpjV(1) AAS
>>2
コジキかキチガイか?
即身成仏でもしろよw
7: 2018/11/04(日)18:56 ID:TQf1ez/5(1) AAS
40円接続契約遅延案件おいしいれす
8: 2018/11/04(日)21:14 ID:VUASH4DE(1) AAS
時代はコイン精米機やで
百姓のわいが言うから、間違いあらへん
9: 2018/11/04(日)21:59 ID:ThAWM9l4(1) AAS
コイン精米
詰まる 壊れる 変な米入れられる

結構故障率高い

クボタのほうが故障率が低く見える
10
(1): 2018/11/05(月)09:00 ID:+Fpcm84o(1) AAS
九州の抑制対応の太陽光は
月30日のうち3日抑制されたら年間10パーセント稼働が下がる。
しかし、償却資産税は変わらない。
全額ローンで金利2パーセントなんてざらです。
保険なんて掛けたら儲けなんてない。更に撤去費用かかるし、自然災害
の可能性もある。もう事業としての旨みはない。
11: 2018/11/05(月)09:19 ID:Bq+RmpHv(1/2) AAS
>10
しかも春と秋の晴れの日だけ抑制される。
旧30日ルールでも、
30/365=8.2%
ではなく、売電収入は15%以上減る。
無制限無保証だとそれ以上だ。
中三社以外はもう太陽光はオワコン。
12
(2): 2018/11/05(月)09:32 ID:ZHocknYF(1/4) AAS
逆に15%の案件があればよいわけで。

商売にならないとでるようになるだろうし、電気を捨て続ける状況がいつまでも続かないだろうから

旨味はあるよ。

土地もちなら12万円/kwで専門家に作らせれればOKだし。
DIYは低圧立ち入り検査でリスクあるしねえ。
13: 2018/11/05(月)09:58 ID:09Wz9OD+(1) AAS
単管でも今後大丈夫なん?
diyではなく業者施工だが、強度設計はできない。
その他何を満せばおけ?
14: 2018/11/05(月)10:00 ID:hRQGI65G(1) AAS
>>12
架台仕様原則化すれば架台コストのみで6万/kwになるよ
15
(1): 2018/11/05(月)12:21 ID:p0u9zh4w(1) AAS
JIS2017で1.5万/kwだったけど
どうしたらそんなに上がるの?
16: 2018/11/05(月)12:24 ID:ZHocknYF(2/4) AAS
>>15
実は
JIS2017って基礎一体計算なんで
架台単体計算ではダメw

スクリューは土壌状態に左右されるんで計算は現地でするしかない。

今度は横揺れ強度まで強化された。
17: 2018/11/05(月)12:25 ID:ZHocknYF(3/4) AAS
標準架台多雪&強風地域だと
6万円でもおかしくないね。

スチール製で足長、コンクリート基礎では
18: 2018/11/05(月)12:28 ID:ZHocknYF(4/4) AAS
で使用前自己確認が必要になった500kw以上を寝かせていた皆さん御愁傷様なんだよw

設置前の地質調査に設置後に建築士に構造計算させる必要があるとw
19
(3): 2018/11/05(月)15:25 ID:BFgZMfSb(1) AAS
>12
電力会社が蓄電設備を導入できたらともかく、現状は官も民も売電に対して否定的。
捨て続けることに対しては発電事業者以外に反対しなさそうな状況だけど、何か根拠あるの?
20: 2018/11/05(月)17:16 ID:hY2O79yg(1) AAS
>>19
原油が値上がりしても原発はウラン燃料だから関係ない。発電量を減らすインセンティブにはならない。再エネを主力電源にするためには蓄電池が必須という共通認識が形成されない限り、抑制は続くんじゃない。
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.272s*