[過去ログ] 【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108(1): 2018/11/07(水)21:54 ID:dhnBNYAy(4/5) AAS
>>106
法案だと事業計画が1月下旬以降に変わったら認定見直しだからそうなる。今だと変更認定申請出して認定取れるまで、半年以上かかってる。経過措置がどうなるか経産省に電話して聞いたけど、まだなにも決まってませんと言われた。
109: 2018/11/07(水)22:03 ID:d3tThCva(3/3) AAS
>>95
最近の相場は知らないけど調達価格算定委員会の想定は開始から今までずっと
年150円平米だったはず。その辺の資料持ち出して交渉してみてはどうか。
うちもそのくらいで低圧借りてる。知り合いで使えない土地相談されたからというのもあるが
110: 2018/11/07(水)22:05 ID:dhnBNYAy(5/5) AAS
>>107
淘汰されるまでに周辺に被害を及ぼすことが問題視されるだろう。オーナーが管理もしない、「単純な金融商品」として販売された発電所をどうするかが課題。必要最小限以外の保守はしないし利回りが下がるから補強などの追加投資もされない。
111: 2018/11/07(水)22:29 ID:xsEpCf/d(1) AAS
外部リンク:www.itmedia.co.jp
1 外部リンク:www.kankyo-business.jp Twitterリンク:eco_biz
2 外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
Twitterリンク:ITM_SmartJAPAN
3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
省10
112: 2018/11/07(水)22:32 ID:USl0JjdB(1) AAS
PVEXPOで金持ちのおばちゃんが利回り10%に釣られて
何件も分譲買ってたけどどうなるのかな〜w
まあ割とまともそうな業者だったが
113: 2018/11/07(水)23:38 ID:LrlRDec2(1) AAS
初期組は10%ぐらいじゃ、40女みたいでチンピクせんなー
114(1): 2018/11/08(木)00:06 ID:dsyyNcLV(1) AAS
>>108
概要では、事業計画認定ではなく
認定計画と記載されてた。かつ以降と。
提出済の変更認定申請は許容される
可能性はあるかも。
115(1): 2018/11/08(木)01:05 ID:MT0OxLQj(1/5) AAS
>>114
改正法の公布までに提出された変更認定について経過措置が認められるなら、パネルの問題は解決できる。あとは事業者都合で2019年以降に連系がずれ込んだ場合の措置がどうなるか。変更認定が降りてこないのは事業者都合でないとするなら、どうなるのかな。
116: 2018/11/08(木)01:09 ID:MT0OxLQj(2/5) AAS
>>115
認定が降りてこないと連系もできないし、認定が降りる時期が分からない以上、連系工事を2018年中に設定することもできない訳だが。
117(2): 2018/11/08(木)01:17 ID:RLF0utD/(1/7) AAS
パネル変更より名義変更の方が件数多いから問題だろうなあ。
パネルは最悪後継機との証明書類を用意すりゃ良いし。
名義はパタパタ分譲業者が潰れるだけで実害ないし。改定案のまま行った方が日本のためにはなるね。
エコスタ、メガ発は潰れるかもしれないけど。
そしたらアフターフォローがなくなって死ぬ人も多いだろうけど崖崩れ起こすような業者の施工が減るしなあ。
118(1): 2018/11/08(木)01:30 ID:/Jjj59QE(1) AAS
>>117
?
接続詞の間違いだよな?
でなければそもそもお前いるべき場所はここじゃなく施設だろうに
119: 2018/11/08(木)01:42 ID:RLF0utD/(2/7) AAS
>>118
太陽光発電事業者としては問題だろうけど。
まあ日本のためにはなるわけで。
正直自分の土地に自分でやる人たちには実害はない。
120(1): 2018/11/08(木)01:49 ID:RLF0utD/(3/7) AAS
ちなみに市原市でまた崖崩れ。
おそらく今回のための突貫工事。
港区の会社ということだから
またハンファか?
121: 2018/11/08(木)02:00 ID:g2Nd9TXj(1/2) AAS
>>117
エコの輪は分譲ではないだろ。土地は取得してないんだから
122(1): 2018/11/08(木)10:15 ID:SSyv+c0N(1/2) AAS
九電の抑制、事前も事後も抑制の事実が個別には知らされないらしい。
公平に抑制されているかも開示されないのではないか?
地域営業所もどこが抑制されたかは分らないので問い合わせはして欲しくないらしい。
ということは、監視装置だけが頼りになるということですが計器の故障、停電、ネット不都合
があった場合とても困ることになる。どこかにミスがあってもどこがミスかわからない責任転嫁
ができるようになる。まったく迷惑な話だ。o&m業者にとってはいい話だけど。
123: 2018/11/08(木)10:25 ID:MT0OxLQj(3/5) AAS
>>122
「電力広域的運営推進機関」が事後的に、抑制機会が均等であったかの検証をするルールになってる。検証結果も公表される。さすがに九州電力も恣意的な運用はしないだろう。指令した抑制情報を機関に正しく報告しなかったら無意味だけどね。
124: 2018/11/08(木)11:46 ID:SSyv+c0N(2/2) AAS
税金と一緒で、とりやすい者から取れるだけ取る気がする。抑制しやすい設備から抑制する
気がしてならない。ネット環境がない設備で間違いなく手作業でデーターを入れるのか?まぁ
やらない気がする。
125(1): 2018/11/08(木)13:54 ID:nMjMakLu(1) AAS
高圧とメガは抑制されてるの?ここで聞くのは低圧ばかりの超えな希ガス
126: 2018/11/08(木)14:41 ID:RLF0utD/(4/7) AAS
さあ?
個別具体的な名前までは公開しないでいいから九州電力のオーナー一族のメガソーラーが止まっているかどうかなんて確認しようがない。
127: 2018/11/08(木)14:48 ID:MT0OxLQj(4/5) AAS
>>125
メガも抑制されてるよ。カナディアンソーラー投資法人が、抑制による業績への影響についてプレスリリース出してる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s