[過去ログ] 【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117(2): 2018/11/08(木)01:17 ID:RLF0utD/(1/7) AAS
パネル変更より名義変更の方が件数多いから問題だろうなあ。
パネルは最悪後継機との証明書類を用意すりゃ良いし。
名義はパタパタ分譲業者が潰れるだけで実害ないし。改定案のまま行った方が日本のためにはなるね。
エコスタ、メガ発は潰れるかもしれないけど。
そしたらアフターフォローがなくなって死ぬ人も多いだろうけど崖崩れ起こすような業者の施工が減るしなあ。
118(1): 2018/11/08(木)01:30 ID:/Jjj59QE(1) AAS
>>117
?
接続詞の間違いだよな?
でなければそもそもお前いるべき場所はここじゃなく施設だろうに
119: 2018/11/08(木)01:42 ID:RLF0utD/(2/7) AAS
>>118
太陽光発電事業者としては問題だろうけど。
まあ日本のためにはなるわけで。
正直自分の土地に自分でやる人たちには実害はない。
120(1): 2018/11/08(木)01:49 ID:RLF0utD/(3/7) AAS
ちなみに市原市でまた崖崩れ。
おそらく今回のための突貫工事。
港区の会社ということだから
またハンファか?
121: 2018/11/08(木)02:00 ID:g2Nd9TXj(1/2) AAS
>>117
エコの輪は分譲ではないだろ。土地は取得してないんだから
122(1): 2018/11/08(木)10:15 ID:SSyv+c0N(1/2) AAS
九電の抑制、事前も事後も抑制の事実が個別には知らされないらしい。
公平に抑制されているかも開示されないのではないか?
地域営業所もどこが抑制されたかは分らないので問い合わせはして欲しくないらしい。
ということは、監視装置だけが頼りになるということですが計器の故障、停電、ネット不都合
があった場合とても困ることになる。どこかにミスがあってもどこがミスかわからない責任転嫁
ができるようになる。まったく迷惑な話だ。o&m業者にとってはいい話だけど。
123: 2018/11/08(木)10:25 ID:MT0OxLQj(3/5) AAS
>>122
「電力広域的運営推進機関」が事後的に、抑制機会が均等であったかの検証をするルールになってる。検証結果も公表される。さすがに九州電力も恣意的な運用はしないだろう。指令した抑制情報を機関に正しく報告しなかったら無意味だけどね。
124: 2018/11/08(木)11:46 ID:SSyv+c0N(2/2) AAS
税金と一緒で、とりやすい者から取れるだけ取る気がする。抑制しやすい設備から抑制する
気がしてならない。ネット環境がない設備で間違いなく手作業でデーターを入れるのか?まぁ
やらない気がする。
125(1): 2018/11/08(木)13:54 ID:nMjMakLu(1) AAS
高圧とメガは抑制されてるの?ここで聞くのは低圧ばかりの超えな希ガス
126: 2018/11/08(木)14:41 ID:RLF0utD/(4/7) AAS
さあ?
個別具体的な名前までは公開しないでいいから九州電力のオーナー一族のメガソーラーが止まっているかどうかなんて確認しようがない。
127: 2018/11/08(木)14:48 ID:MT0OxLQj(4/5) AAS
>>125
メガも抑制されてるよ。カナディアンソーラー投資法人が、抑制による業績への影響についてプレスリリース出してる。
128(2): 2018/11/08(木)15:17 ID:RLF0utD/(5/7) AAS
クソブロガーのアントレだがフットワークの軽さは良いな。
今日の価格調達委員会は茶番劇だとさw
値段は15円ぽいねえ。
次12円で次10円
で22年で8.5ー8円?
129(3): 2018/11/08(木)16:23 ID:0364O+1s(1) AAS
>128
15円だとマジで利益でないじゃん
どういう根拠で決めるの??
130: 2018/11/08(木)16:36 ID:MT0OxLQj(5/5) AAS
>>128
第二回の入札ですら一番札が16.47円で上限越えたから不落になってるのに、機械的に単価下げて付いていく事業者がいるとは思えない。何らかの補助金と引き換えに裏で擦り合わせてギリギリで落札してもらうんだろうね。仮に上限が15円で同じとして14.99円で応札とか。
131: 2018/11/08(木)16:39 ID:RLF0utD/(6/7) AAS
>>129
想定IRRを1%下げたようだw
132(1): 2018/11/08(木)17:08 ID:g2Nd9TXj(2/2) AAS
>>129
当初は実際にかかる費用を想定してそれに一定の率の利益を上乗せして決めていたが
最近はトップランナーとして大規模でコスパ上位何%の事例で決めてるから
正直どうとでも決められるともいえる
133: 2018/11/08(木)17:16 ID:RLF0utD/(7/7) AAS
>>132
逆におトモダチのメガソーラー以外はいらないと有識者とエネ庁が談合してんだな。
こりゃ再エネ裁判の場合は原発事故やパリ協定違反になったときに新エネ課全員に責任取らせるようにするしかないな。
行政として滅茶苦茶だけど属人性だろうから
134(1): 2018/11/08(木)17:36 ID:AjeMYAAq(1) AAS
こうゆう構図で日本では企業が育たないんだよなー
自分達の非は認めないし ずっと世界に負け続ければいいんだわ
135: 2018/11/08(木)19:36 ID:dGk5e2nA(1) AAS
>>134
だってホンダをどっかに吸収させようとしたり、プリンス自動車を日産に吸収させたら外資系にしちまったような
無能官僚集団だよ。経済産業省w。
プリンス自動車があれば日本のフェラーリかポルシェとかになっていた可能性もある。
最初に太陽光パネルもJis規格でフレームサイズやコネクタ決めておけば外資系の独壇場にもならなかったのに
そういう規制はできない無能集団
136(1): 2018/11/08(木)21:15 ID:xZXl0MEo(1) AAS
>>129
バカだな
施工会社の決算書見てみろ。15円でも余裕で利回り10%以上の分譲作れるわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 866 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s