[過去ログ] 【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86: 2018/11/07(水)00:04 ID:dhnBNYAy(1/5) AAS
>>85
重機とか申告しない土建屋とか相手にしてるから、きちんと申告する姿勢を見せれば煩いこと言わない場合が多い。税務署なんかよりは余程融通がきく。
87(1): 2018/11/07(水)05:13 ID:0S6FqJ0N(1/2) AAS
e.S宅建法報酬額の違反を平然としてる。
買付入れたのに後からひっくり返されるとかおかしいだろ。
88: 2018/11/07(水)05:29 ID:g6vNVJd+(1/2) AAS
>>87
素人同士の叩き合いはやめなさい。
当たり前の事を大げさに言ってるだけ。
名目は変えて経費として処理もできるぜ。。。
89: 2018/11/07(水)07:36 ID:0S6FqJ0N(2/2) AAS
報酬以外に渡すのを正当化してどうする。
90: 2018/11/07(水)12:38 ID:d3tThCva(1/3) AAS
>>79
その格言、太陽光の場合もう道具売ってる方がたくさん破綻してるのに対して
金掘ってるほうの死亡率低くて当てはまってないなと思う
今後は知らんが
91(1): 2018/11/07(水)12:39 ID:d3tThCva(2/3) AAS
>>85
フェンス等の構築物は耐用年数も違うし無茶だろ
92: 2018/11/07(水)12:48 ID:g6vNVJd+(2/2) AAS
総じて、ブロガーはアホで、査察の対象やから、いっぱい能書きたれてやんw
特定しとるぞw
93: 2018/11/07(水)13:14 ID:28l3Fjax(1) AAS
太陽光一式で問題なかった。
車買った時 本体とタイヤ
別々に焼却しないだろ。
マンション買った時も
ビルと玄関 周辺設備 電気水道など
別々に焼却してない
まとめて買ったんだから1式
94: 2018/11/07(水)13:22 ID:yJelg3q2(1) AAS
田舎の木っ端役人だから、担当者によって言うことが違うんだよ。
いちいち聞かずに全部込みで、認定取ればそれでOKだよ
95(2): 2018/11/07(水)15:19 ID:WhFFFKyY(1/2) AAS
太陽光発電初心者なのですが、持っている土地を事業者に貸したいと思っています。
田舎の山間部に2300平米の宅地(登記簿の地積の項目によると)あります。
回りの山の一部が大規模太陽光発電事業者に買い取られるような場所なので、事業には特に問題ないとは思うのですが、
だいたいいくらぐらい賃料をいただけるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします
96(1): 2018/11/07(水)15:21 ID:qRz0MZpB(1) AAS
>>95今は最高額が80-100円平米。
業者が勝手に申請で売電権利をつけてたら売電売上の3%まで要求できる。
97: 2018/11/07(水)16:02 ID:dhnBNYAy(2/5) AAS
連系負担金を払ってきた。話を聞くと40円36円時代のを最近払いに来るのが増えてるらしい。改正法が原案通りとなった場合、連系負担金を払ってないと受給契約が解除されることになってるから、改正法の施行前に払った方がいい。負担金出てない分は払いようがないけど。
98: 2018/11/07(水)16:10 ID:2/DV30OG(1/2) AAS
山崎かちょん
「払わないで諦めろ!国民負担が増えるだろうが!」
99(2): 2018/11/07(水)16:11 ID:WhFFFKyY(2/2) AAS
>>96
ありがとうございます。
そんなに安いんですね。年間23万程度で20年間貸すのはちょっと抵抗ありますね。
100: 2018/11/07(水)16:30 ID:2/DV30OG(2/2) AAS
>>99
23万円生み出すのに利回10%で230万円の投資がかかるんやで
101: 2018/11/07(水)16:48 ID:dhnBNYAy(3/5) AAS
>>99
古家があって宅地評価されてると固定資産税が減免されてるが、更地にして雑種地評価になると減免なしの宅地並みに課税される。自分の負担する固定資産税がいくらになるかは事前に調べておいた方がいい。
102: 2018/11/07(水)17:07 ID:rBCPikUu(1) AAS
>>91
融通きかせろよ、発電所一式でOK
フェンスも造成も全部盛り込んだよ
103: 2018/11/07(水)17:09 ID:6ohgZxxz(1) AAS
【晋三】 放射能で人口が激減してるので、同数の移民を入れまーす、治安のことは、僕ちゃん知ーらない
2chスレ:liveplus
104(1): 2018/11/07(水)17:51 ID:7Kt++Qdf(1) AAS
>>80
40円で始めたけど、野立てで当時kw単価35万くらいだったからな。
売電始めたのが2015年だから、元本分の売電収入を得られるのは2022年くらいかな?
税金考えれば、もう少しかかる。
105: 2018/11/07(水)19:11 ID:doMjWi5d(1) AAS
>>104
2013年に36円で始めた。発売設備が1500万、連系負担金が50万、年間売り上げが250万だから6年ちょっとで回収。実際には償却資産税、所得税、消費税も払ってるから+1年。7〜8年位で回収できるんじゃないかな。残りの期間が儲け。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 897 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.106s*