[過去ログ] 【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
924
(2): 2018/11/24(土)16:36 ID:sBqJe6ma(1/3) AAS
太陽光どうなるんだろう、
すでに8000万投資したが。。
もう8000万くらい計画中なのだが。。

廃棄費用だのなんだの、不安はあるが、総合して、いや現段階でこんなに良い投資はまず無いでしょ、という意見を聞かせてくれ。それとももう止めといた方がいいのか。
925: 2018/11/24(土)16:55 ID:nofYXBhd(2/9) AAS
>>924
今後の後出し追加負担に耐えられるだけの利回りがあれば継続でいいと思う。利回り10%なんて案件に手を出したらアウト。改正法が試案通りなら、来年になれば元々32円以上の案件が21円になって市場に流れてくるんじゃないかな?
926: 2018/11/24(土)17:09 ID:jRODJaS3(1) AAS
厳しめのシミュレーションで全て込みの10%分譲なら消費税還付や固定資産税の免税を受ければまだ悪くない
融資がつくのが太陽光のいいところ
別事業もやってる自分としてはキャッシュフローがよくなるからまだやる価値はある
927
(1): 2018/11/24(土)17:34 ID:t7kiUcVj(1/3) AAS
>>924
一番良いのは出来てから5年後に土地ごと売却。

実績値からシミュレーション作れて割高で売れる。
928: 2018/11/24(土)17:49 ID:t7kiUcVj(2/3) AAS
さらに未稼働案件も仕込んでおいて売れた金で未稼働も作ってまた5年後売る。
929
(1): 2018/11/24(土)17:53 ID:nofYXBhd(3/9) AAS
>>927
売却する場合、土地は原価にして上物に利を乗せて売るのか、長期譲渡にして土地の価格を吊り上げた方がいいのか、どっちが節税になるんだろう?
930: 2018/11/24(土)18:07 ID:t7kiUcVj(3/3) AAS
>>929
消費税次第だねえ。

消費税分浮かせるなら長期譲渡じゃね?

でも土地代大して付けられないからなあ。
931: 2018/11/24(土)18:47 ID:aShoShWy(1) AAS
この期に及んで未稼働案件とか、自殺行為。
932
(2): 2018/11/24(土)19:35 ID:43nxoILW(2/2) AAS
一括償却目的のは、最近売りに出てきてるよ。
あいつら始めから20年間維持する気無かったんでしょう。
俺のところにも話が来ている。
933
(1): 2018/11/24(土)19:38 ID:FZ99HHe2(1) AAS
>>932
でもお高いでしょう?w
934
(1): 2018/11/24(土)19:53 ID:sBqJe6ma(2/3) AAS
>>941
いや、厳しめに含め含めの低めに低めに見て、10%は出てるよ、
935
(1): 2018/11/24(土)19:56 ID:sBqJe6ma(3/3) AAS
>>934
ただ世間の波風が、、太陽光を悪党呼ばわりし始めてる、。

水田開拓、ゴルフ場開発、これまでも森を切って人間は土地を開発してきたんだけどなぁ。。
936: 2018/11/24(土)20:10 ID:nofYXBhd(4/9) AAS
>>935
再エネ賦課金が想定以上に高騰して電気代の1割にもなってるし、40,36,32円のメガソーラーが外資絡んでそこらじゅうで環境破壊だと反発されてる開発進めてるだもん。原油代払うよりも一部とは言え資金が国内に還流するんだから、もっと理解されてもいいと思うんだが。
937: 2018/11/24(土)20:19 ID:nofYXBhd(5/9) AAS
>>932
単なる金融商品だもん。そんなのが転売されてあげくの果てに放置されるからって言って、売上から撤去費用を強制徴収はおかしいよね。今までの未積立の分の回収もあるし。強制徴収は今から連系する分に限定するのが不遡及の原則から言って筋。
938
(4): 2018/11/24(土)20:39 ID:JPhcJZPy(1/2) AAS
今以前お世話になった太陽光の会社から千葉県で24円物件108キロの物件年間想定発電量127,600キロの表面利回13パーセント進められてるんだけど買いですか?
自身でシステム係数損失やピークカット負荷かけても110,000キロは固いかとは思うんですが個人的にこのレベルの過積載が初めてなので判断に関してご鞭撻頂けたら幸いです。
939
(3): 2018/11/24(土)21:01 ID:nofYXBhd(6/9) AAS
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
JPEAが改正法の内容に関して変更要望を出したようだが、期限は2020年3月迄延びるのかね?
940: 2018/11/24(土)21:01 ID:9+WV85dm(1) AAS
>>938
年間発電量110,000kwと見積もるなら、利回り11%でしょう。
そうなると、あなたがあとどれだけ融資引けるかでしょう。
利回り11%の18円2基で3,000万円という選択もあるし、受けられる融資額と案内される物件次第。
941
(1): 2018/11/24(土)21:02 ID:BmJHd0hP(2/2) AAS
>>938
可積載率が高いのって利回りは下がるけど20年間でみたら利益は多くなるから考え方次第じゃない?
将来的にパネルが劣化して発電量が落ちてくること考えると悪くないかなって最近思ってきた
あと少々の影なら影響しないことがメリット
デメリットはやはり金額
融資受けるなら利息もその分増えるからね
942
(1): 2018/11/24(土)21:05 ID:nofYXBhd(7/9) AAS
>>938
パネル75kWで日照条件が良ければ90,000kWhは行く。110,000kWhで固めに見て大丈夫ならいいんでないのかな。電圧抑制とかは大丈夫な立地?
943: 2018/11/24(土)21:12 ID:JPhcJZPy(2/2) AAS
皆さま早々にアドバイス本当に有難うございます。大変参考になります。
融資は全額は引き出せない感じですけど取得に問題はないです。
>>942
電圧抑制はよく伺いますが、場所は市原市です。抑制の有無は確認出来ておりません。
1-
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s