[過去ログ] 【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
219: 2018/11/11(日)10:36:41.15 ID:IE8iGnav(1/2) AAS
100kwとか、
カモに売るためのものでしょw
自分のは無いな。
287(1): 2018/11/12(月)19:59:30.15 ID:XRSa0PoM(4/13) AAS
>>285
ありがと。力率は「85%以上」になってないかい。85%指定じゃない気がする。
田淵パワコンの発電効率が一番悪いのは、過積載率が高いのと、連系点までのロスと電圧抑制も掛かってる気がする。パワコンを連系点に移してPVケーブルを延長すれば良くなる可能性はある。
321: 2018/11/13(火)12:14:38.15 ID:X2BAR0wi(4/18) AAS
>>320
出たばかりで故障が多いという評判。数が流れてもっと安定してから検討した方がいいかもね。あえて実験台になる必要もないし。
376: 2018/11/13(火)21:06:36.15 ID:4sNGfqhh(1/2) AAS
我が家の4.5は
4.52の表示
390(1): 2018/11/14(水)00:30:37.15 ID:KFiiFDii(1/6) AAS
KPMとKPM2全然違うよね。
KPM2は抑制かかると5.5kwが0.1kwまで下がるよ。それでKPVが登場したのさ。
464(1): 2018/11/16(金)00:23:17.15 ID:tPs6vYk5(1/2) AAS
力率0.95%でも定格出力出るのオムロンとパナと三菱しかないのかなー?
535: 2018/11/17(土)12:07:32.15 ID:X+SCyKNl(5/8) AAS
>>533
そのための無制限無補償なんだが?
抑制停止の順番がブラックボックスだから
旧ルールの奴の停止は後回しだろうねえ。
万が一でも時間超えたら補償なんだから
539: 2018/11/17(土)13:40:07.15 ID:X+SCyKNl(7/8) AAS
>>537
改悪の事前リーク。
>>538
どうも(テレッ
つーか事故さえ起こさなきゃ問題起きないし、まともな業者使ってりゃ滅多なこと起きないよ。
メンテナンス費用もケチらずに利回りが回る程度に値切ればw
560: 2018/11/18(日)04:33:37.15 ID:pmZ15RyN(1) AAS
>>551
そう、うちは秋田だけど100キロ以上で正解だったよ
686(1): 2018/11/20(火)12:15:32.15 ID:2LKphbgs(1/4) AAS
>>685
何でもそうだが、リスク分散は必要だよ。
全額融資で買って、予期せぬ何かが発生したら人生積む。
例えば、地震で壊滅することも無きにしも非ずだし。
732: 2018/11/21(水)11:22:59.15 ID:UDxRIqTy(2/2) AAS
蛇口を狭めるようなもんだから
50kw未満ギリギリ以外じゃ意味ないよ。
パネルが無くても発電できないが
パワコンが小さいと天気続きのときに売り切れない。
821(1): 2018/11/23(金)18:23:29.15 ID:OGjFr1v4(11/17) AAS
>>819
事業者が信用できないなら
国に預けいれなんぞせずに
国際スタンダードの費用と同額の金融商品を信託銀行に供託でいいし。
その金額を経費として損金計上させてくればいいだけ。
なんで源泉徴収なんぞアホ制度をいきなりなのかが理解できねーよ。
あと関係ない話ではないぞ?再エネはコロコロ世論が変わりすぎ
947: 2018/11/24(土)22:57:14.15 ID:X1ulR0jS(1) AAS
同一所有者だとアウトだけど
土地も発電所も全部名義が違うならセーフ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s