国産カブトを大きくする方法を語るスレ (711レス)
1-

650
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)15:49 ID:wqKkaYfB(1) AAS
>>647
面白い発想かも
仲良くなりたいタイプ
651
(2): :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)17:50 ID:SkJXqtGz(5/5) AAS
>>650
スレ過疎ってるので、アイデアや体験談あったらよろしく!

ノコやヒラタでは河川敷のは小さく森のは大きいことが知られていて、
森の方が低温で時間をかけて成長するからだろうと言われている
家カブのマットは森林の地面よりも温度が高いだろうから、たぶんそれもあるな
ワインセラー買ってみるかな
1-2齢期間を引っ張るのが大事っぽい気がしてきた
652
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)20:13 ID:BomEvd/i(1/2) AAS
>>651
大層なことはやってないけど
実験としてマットごとの成長の違いを見てる。
①レギュラーマット
②DCMマット
③100均園芸用腐葉
④添加剤モリモリの自作マット

全員wild♀の同腹で8月孵化個体。
温度管理等は同じでやってる。

今のところ
省4
653: :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)20:31 ID:BomEvd/i(2/2) AAS
100均の腐葉土が結構育ってるのはテキトーに作ってるからこそなのかなーとも思ってる
下手なことしないから逆に自然の腐葉土に近い形になるみたいな
654: :||‐ 〜 さん 2022/10/24(月)09:43 ID:fmNGvgDc(1) AAS
>>652
しっかり管理しているね
一種当然だけど?なんだね
結局有名なマットは素人が思いつく程度のことはすべて経た上で今の姿になっていて、
素直にそのまんま使うのがいいという結論に辿り着きつつある

うちは5♀が6-9月に産んだのを途中でマットの種類変えるし、個別と多頭といる
何事も論より証拠で次々試し、変化が見られたら後から理屈を考え次に生かそうというスタンス

マットはこれまでに、?月夜野きのこ、?SANKO、?マルカン、?Fujikon、を使い
??は見た目やニオイから同じものの気がしている
色合いからして発酵が少なくセルロースがたくさん残っていると思われ、
省2
655
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/30(日)19:24 ID:pAen1A2D(1) AAS
8月下旬孵化組の♂4匹
37,35,32,31
親も違うけど、6月中旬孵化の個別組よりも成長速度が速い
彼らの孵化2か月後は27-30だった
コイツらでも去年のよりだいぶ発育良かったんだけど

6月組は爆産だったから、1-2齢時が過密だったんだよな
それでも個別に移すのが去年より早かったからか、全体的に成績が良い
656: :||‐ 〜 さん 2022/11/02(水)16:47 ID:kihfGVjg(1) AAS
>>655
どんぐりマット面白そうだからやってみようかなと思うんだけどやっぱ煮沸消毒とかしたらマズイよね??
メルカリとかで売ってるのはほとんど消毒済みだからどう集めようか
657: :||‐ 〜 さん 2022/11/02(水)23:15 ID:Xo9AwTKL(1) AAS
煮沸で大丈夫だと思うけどね
うちはとりあえず洗って洗濯ネットに入れてベランダでカラカラに乾かしてる
最後は念のため一回冷凍して、そんで砕いて水含ませて柔らかくしてかな

栄養成分的には炭水化物だね、セルロースなのかデンプンなのかと言ったら
食物繊維は分けて書いてあったから、たぶんデンプン質なんだろう
消化能力の低いカブトにも食べやすそうだが、再発酵もしそうだな
658: :||‐ 〜 さん 2022/11/20(日)10:56 ID:1gqdo66o(1) AAS
今年羽化した兄弟姉妹たちをたくさん標本にし、
去年・今年野外採取した数匹と比べると、明確に体型差あるね

角や脚が野外産のが長いとは思っていたけど、
腹部(前翅)の形が明確に違う
野外産は放物線のような感じでお尻の先に向かって細くなっていき、先端はやや尖っているのだけど
ブリード物はみな大文字のUみたいに寸胴

やっぱ高温による3齢までの早期加齢で硬い頭部や脚が育たず
長い3齢期に高栄養でのエサで肥満状態になるんだな
659: :||‐ 〜 さん 2022/11/27(日)18:40 ID:EMR2BZjv(1) AAS
個別飼育の♂マット交換

6月生まれ組:38,37,37,36,35,35,28
9月生まれ組:32,31(プロテイン飼育組)

プロテインマットは空気中の水分をキャッチするのか
ビチャビチャになってた
でも普通に育っているね
交換後は32は普通のマット、31はアミノ酸マットにした
アミノ酸効果で逆転するかどうか?
660: :||‐ 〜 さん 2022/12/03(土)12:20 ID:5pwN3WQg(1) AAS
9月生まれ組:32,30
年内の交換はこれで終わりかな

去年は1月時点で
34,33,33,32,31,30,30,29

今年はこの1か月くらいで
38,37,37,37,36,35,35,35,32,32,32,31,31,30,28

今年の方が成績がよい
去年は40mmくらいの♀が親で、幼虫は15gくらいに育つまで過密飼育
今年は50-55mmくらいの♀が親で、2齢のうちに個別飼育にした
一部は6月生まれで成長が早いというものある
省1
661: :||‐ 〜 さん 2022/12/10(土)23:21 ID:5IVm2hbp(1) AAS
絶好調だね(^^)/
662: :||‐ 〜 さん 2022/12/30(金)17:52 ID:Mx8BTgPb(1) AAS
今年最後のエサ交換、ここまでに大きいのは(♂はたぶん40匹くらい)
38:1
37:4
36:3
35:4
去年のこの時期は35オーバーはゼロだったのでだいぶ成績がよい
フジコン組あんま食い良くないし大きくなってない
我が家初の40オーバー期待してたら2か月で微増かダイエット
SANKO組の成長がよい、今回は全部SANKOにした、寒いからあんま食べないかもしれないけど
やっぱ黒いマットは消化しやすいけどカロリーあんま残ってないんだろうね、三齢には向かないようだ
省1
663: :||‐ 〜 さん 2023/01/26(木)01:19 ID:GZ2/JGGv(1) AAS
>>651
昔は河川敷も大きなヒラタやノコギリいたよ。
今は河川敷の整備がしっかりしてるから大きな朽木がないからだと思う。
昔は河川敷の管理が杜撰だったし。野犬とかもいた。
664: :||‐ 〜 さん 2023/02/14(火)18:02 ID:oFx5BQMI(1) AAS
竹マットは否定できない
665: :||‐ 〜 さん 2023/02/16(木)19:41 ID:ruMJL6dP(1) AAS
高温発酵食がカブトムシの成⻑の秘訣︕︖
外部リンク[pdf]:www.chiba-u.ac.jp
666: :||‐ 〜 さん 2023/02/20(月)22:55 ID:MUKZby/N(1) AAS
652だけど
結局38gが2匹という結果だったわ
こっから40g乗る可能性はあるかな?
667
(1): :||‐ 〜 さん 2023/02/22(水)21:46 ID:5+0qFd6r(1) AAS
蛹室作る前まではジワジワ成長するとは思いますが、
ただ今からだと測定するチャンスありますかね?
4月にもう一回交換するとしたら、
そのときに40gいってるかもしれないですね
668
(1): :||‐ 〜 さん 2023/02/22(水)23:03 ID:becAJ8S0(1) AAS
>>667
40g乗らなくてもとりあえず80mmいってほしいね
35gから80mmは行ったりするものなのかな
669: :||‐ 〜 さん 2023/02/24(金)18:44 ID:+TbdBYp8(1) AAS
>>668
なんか80mmの目安が40gとよく言われていますが、
去年の我が家では最後の交換時に39.8gのものが1週間後に蛹室作り始め羽化したら82mm
暴れて地表に出てしまったの32gくらいのが何匹かいて、直後に蛹化したんですが、軒並み77-8mm

言われているより大きくなるんじゃないかな?という印象でした
そして80mmくらいだと、そこまで大きく感じなかったです、子供の頃に採集しているサイズだなと思いました
82mmとオクで買った86mmは明確に子供の頃見ていないサイズでした

なお、飼育カブは野性のとは明らかに体型が違います、いわゆる腹ボテ
飼育80mmの頭部や角は野性75mmに相当するサイズしかないです
1-
あと 42 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s