国産カブトを大きくする方法を語るスレ (711レス)
上下前次1-新
673(1): :||‐ 〜 さん 2023/06/12(月)17:06 ID:ARsCHQBD(1) AAS
マット比較してたものだけど
何匹か羽化してきたよ
どのマットもだいたい70~75に落ち着いてるわ
つまり100均の園芸用の腐葉土でも十分育つってこと
野外の小さい♀からだったからよく育った方だと思う
今年は80up目指していきます
674(1): :||‐ 〜 さん 2023/06/12(月)23:35 ID:pqJPdE8B(1) AAS
>>673
うちは30匹の♂が3月の体重平均35.3gで体長平均79.8mm、長さは遺伝ですね
同じ38gで、
?デブ系統は80-82mm
?角長系統は82-86mm
?ワイルドは82mm
といったところ、もう体型や体色見て誰と誰が兄弟か分かるくらいにハッキリ出てる
80mm行ったので一番軽い奴が32g、いかなかった奴で一番重いのが35g
675(1): :||‐ 〜 さん 2023/06/12(月)23:42 ID:yWcFR0dK(1) AAS
>>674
蛹体重からの還元率でまとめると面白そうだね
幼虫体重より良いデータ取れると思うよ
676(1): :||‐ 〜 さん 2023/06/13(火)19:07 ID:y62moB4h(1) AAS
>>675
蛹室暴かない主義なのでサナギ体重測定はムリですね
サナギ体重と幼虫体重の関係は知りたいです
たぶんですが、終盤に太った幼虫は、
あんま身になっていないので、蛹になる前にけっこう排泄していて、
幼虫体重が成虫サイズに比例してこないのでは?と思ってます
カブクワについては早熟であることが大事なんじゃないかな?と
日本のカブトは北の方の集団ほど、幼虫が早熟傾向にあるそうですね
全体的な大きさはどうなんでしょうね?
オキナワカブトとか小さいですが
677: :||‐ 〜 さん 2023/06/25(日)22:50 ID:vpSWn0+u(1) AAS
近所の大型のカブトがたくさん捕れる公園は、
木の枝と葉を別々のところに積んでいるので、
気を積んだ方で育ったカブトが大型化してるんじゃないかな?
678: :||‐ 〜 さん 2023/07/07(金)23:16 ID:OMXkSqUO(1) AAS
やっぱ80超えてくると不全率高くなるな
1番の期待の星が羽ぐちゃぐちゃで羽化してた
キャパ超えたみたいだな、角短えし
679: :||‐ 〜 さん 2023/07/17(月)22:34 ID:lB+Pt/e1(1) AAS
だんだん分かってきなー
ウチの2世代目の角が短かったのは育て方でなく遺伝だ
3世代目は他の地域の血も入れ3系統やったら、見事に子が親の体型に似た
そして比較用に野外産の大型2匹捕獲したのだが、
やはりスタイルがいい、飼育のはお腹が大きい
飼育はサイズ、野外はデザインで割り切るか
オオクワみたいに腹ボテにならない系統作ったら羽化不全率上がりそうだしね
680: :||‐ 〜 さん 2023/07/28(金)23:02 ID:SXIfe3sN(1) AAS
カブトムシは菌嚢を持ってないんだってね
だからクワの食べ残しを上げるといいようだ
クワは成長遅くてつまらないしエサ固詰めするのが面倒だからもうやめようと思ってたけど
カブトのエサ製造機として続けるかなぁ〜
681: :||‐ 〜 さん 2023/08/08(火)23:22 ID:NWHsCF9q(1) AAS
全国1億2000万にのカブトムシ大好きなみなさん!
今年もクワの食べ残しを使ってカブトに産卵させましたか?
682: :||‐ 〜 さん 2023/08/09(水)14:15 ID:d5vYCYd+(1) AAS
>>676
これね、北であるほど(移入した北海道除く)急速にでかくなるが最高到達点は南の方が伸びるんですよね
やはりゆっくりとでかくなる方が無理がないというか
下記参照
外部リンク:academist-cf.com
683: :||‐ 〜 さん 2023/08/18(金)08:57 ID:okO8v5nn(1) AAS
今年は5セット組んだけど、2組しか産んでないっぽい・・・
けっこう目も肥えてきて、体型差も分るようになってきたので、
勝負は来年以降かな・・・
今後は角の長い♂と、お尻の長い♀で掛け合わせてみようと思っています
684: :||‐ 〜 さん 2023/08/27(日)14:09 ID:PrkW8+9G(1) AAS
今年は♀が死んだり産まなかったり色々計画も崩れ、
大ケースに移すタイミングも遅くなったりして初期の発育が良くない
買ったマットも良くなかった
もう割り切って来年に向け、暖かい部屋で早めに羽化させて
早い産卵と長い幼虫期間で大型狙う作戦で行こうと思う
ただそれだとワイルドの血を入れられないのがつまらなくなるけどね
2系統やるか
685: オイコラミネオ 2023/08/29(火)02:15 ID:RAOHzHsO(1) AAS
食べ残しと言えば、ノコにはオオクワの食べ残しの菌糸をあげると良いと聞いて二年前からトライしてた
確かに、大アゴ率が高い
小歯率が下がった
カブトムシにも食べ残しの菌糸とか、効果あるんかな
686: :||‐ 〜 さん 2023/09/22(金)11:44 ID:Cor2L0TJ(1) AAS
今年は3月に37-8gだったのが6月に羽化し、85mmを越したんだけど、
やっぱ最後の3か月で45gくらいに太ってたってことなんかな?
羽化した後のマットに糞がほとんどなかったのでもう食ってないけど大型化できた
いわゆる「還元率」のよい遺伝系統なのかと考えていたんだけど、
今になって振り返ると3か月もあったんだから実際には太っていた方が納得いく
ひたすら腹に溜め込んで、蛹室を作るのにすべての糞を使ったとか
それにしてもマットがあまりにキレイな状態で残っていた・・・
687: :||‐ 〜 さん 2023/09/25(月)21:03 ID:z60BeayB(1) AAS
タンパク質補給にときな粉やプロテインを入れると大抵再発酵してしまうので
今回は高野豆腐を入れてみました
結果、再発酵することはなく、バリバリ喰ってくれてます
688: :||‐ 〜 さん 2023/09/27(水)09:46 ID:s9I7ZpAW(1) AAS
たぶん7月中旬生まれ
8月下旬交換時に20gほどだったのが2匹、ともに31gになっていた
比較的順調な方なのかな?
689: :||‐ 〜 さん 2023/11/25(土)20:45 ID:hMXBxzAH(1) AAS
オス31匹(2系統で個別と多頭)
42:1
40:1
39:4
38:3
37:1
36:4
35:2
34:3
33:4
省6
690: :||‐ 〜 さん 2023/12/09(土)21:04 ID:fZiAHBbN(1) AAS
外産ヒラタでは敢えて多頭過密飼育し、強い個体が弱い個体を食べる…
こうして蠱毒みたいな飼育をすると、生き残った強者はデカく育つようだ
外産ヒラタでの場合、虚弱な幼虫も結構いて、全頭個別飼育してもブヨブヨ病とか黒点病とか拒食セミ化して育たなくなる個体もかなり出て来るから
共食いをさせて淘汰するのは合理的な面も有る、
成虫もカブトムシ同様、闘争に勝つとヒエラルキー(個体順位、序列)が上昇し更に強気、好戦的性格になり縄張り争いに強くなる
もしかするとこの性質は幼虫時代から有るかも、ヒラタ幼虫は瓶の入れ替えでも噛み付こうと威嚇凄いから
一転
カブトムシは多頭飼育しても個体間距離保ってて共食いはしないっぽい
691: :||‐ 〜 さん 2023/12/10(日)09:58 ID:6i0UT9ic(1) AAS
自分はクワはノコメインでやってたけど、
クワはカブトに比べて成長速度や活発さの個体差が激しいですよね
いろいろ計画通りに進んでくれるカブトのが楽で、
今年は産卵させるのに失敗したこともあり、カブトメインに切替えました
692: :||‐ 〜 さん 2024/02/04(日)23:50 ID:Z7SPooTH(1) AAS
多頭ケースの上の方に見えたからほじって出して測ってみたら、39.7g
なかなか順調、蛹化前に45gくらいまでいって欲しいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s