国産カブトを大きくする方法を語るスレ (711レス)
上
下
前
次
1-
新
572
(1)
:
:||‐ 〜 さん
2022/07/01(金)14:56
ID:wp4lg8P+(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
572: :||‐ 〜 さん [] 2022/07/01(金) 14:56:51.85 ID:wp4lg8P+ JAXAの宇宙メダカは特に問題なく産卵、発生したみたい ただ親メダカは地上に戻った時、重力下の泳ぎが出来なくなってて、新たに学習し直して4日間かけて正常に泳げるようになったそうだ。 胚の分割や発生に重力は関係すると思ってたけどどうも天地無用、すると光の明暗?とか、化学分子の濃度なんかが将来の体の上下や前後を決めるのか…分からんけど。 まあ宇宙メダカは巨大化はしない(当然) 重力が生物の体の大きさを規定するとは思うし、昆虫の外骨格構造だと重量と支える外骨格に物理的限界が生じる。なので限界の大きさは棲息してる惑星の質量と重力場などのフォーマット上で異なり、地球ではこうなりましたって感じ。 その中でも赤道と中緯度、極では微小な重力差があると思ったし、カブトムシの大きさに中緯度と赤道付近で違いがある気がしたんだなw 土星や木星は自転で赤道が外側に引っ張られて真球ではなく潰れた形だよね。 しかしカブトムシの蛹室の造り、種によって縦向き水平あるけど蛹化、蛹の回転運動、体内組織再構築には重力は利用されてると思う。 また、数パーセントでも地球の重力が小さかったなら外骨格生物や昆虫は現存種より大きくなってたと思う。 進化前ならいざ知らず種として体型や大きさが規定されてしまった既存種は、低重力下に置かれて飼育してもそう大きくならない、なるとしても何万年かかかりそう。 それだったら、3倍体突然変異を組み込むとか、4令幼虫を経るように幼若ホルモンを操作するとか、中国でやったみたいな遺伝子編集されたデザイナーベビーをカブトムシに施す…とか…ぁあ〜妄想が止まらないw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1107957725/572
の宇宙メダカは特に問題なく産卵発生したみたい ただ親メダカは地上に戻った時重力下の泳ぎが出来なくなってて新たに学習し直して日間かけて正常に泳げるようになったそうだ の分割や発生に重力は関係すると思ってたけどどうも天地無用すると光の明暗?とか化学分子の濃度なんかが将来の体の上下や前後を決めるのか分からんけど まあ宇宙メダカは巨大化はしない当然 重力が生物の体の大きさを規定するとは思うし昆虫の外骨格構造だと重量と支える外骨格に物理的限界が生じるなので限界の大きさは棲息してる惑星の質量と重力場などのフォーマット上で異なり地球ではこうなりましたって感じ その中でも赤道と中緯度極では微小な重力差があると思ったしカブトムシの大きさに中緯度と赤道付近で違いがある気がしたんだな 土星や木星は自転で赤道が外側に引っ張られて真球ではなく潰れた形だよね しかしカブトムシの室の造り種によって縦向き水平あるけど化の回転運動体内組織再構築には重力は利用されてると思う また数パーセントでも地球の重力が小さかったなら外骨格生物や昆虫は現存種より大きくなってたと思う 進化前ならいざ知らず種として体型や大きさが規定されてしまった既存種は低重力下に置かれて飼育してもそう大きくならないなるとしても何万年かかかりそう それだったら倍体突然変異を組み込むとか令幼虫を経るように幼若ホルモンを操作するとか中国でやったみたいな遺伝子編集されたデザイナーベビーをカブトムシに施すとかぁあ妄想が止まらない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 139 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s