国産カブトを大きくする方法を語るスレ (711レス)
1-

634: :||‐ 〜 さん 2022/09/13(火)22:24 ID:oODKhQ0l(1) AAS
再発酵での発熱きた
全員地上に上がってきてただのマットに引っ越し
僅か半日で見事に4-5gダイエット
まぁほとんどウンコだろうけど
逆に次の1か月でどのくらいリバウンドするか見モノ
去年のは1か月で7gリバウンドした
635: :||‐ 〜 さん 2022/09/30(金)16:24 ID:Lensa3MN(1) AAS
去年55gの超絶大型のカブトが蛹化不全で亡くなったんやけど、やっぱり大きくなればなるほどリスクはでかいのかな
防ぐ方法とかもある?
636: :||‐ 〜 さん 2022/10/02(日)17:32 ID:0mybI3Lr(1/2) AAS
蛹化不全しない血統の作成なんだろうね
オクに85オーバーを複数出品してる人のは、体色に特徴があり、おそらくみんな親戚関係
今年の88ミリのは58gだったそう、去年は90ミリもいた
僕は86ミリを買い、ウチのLサイズ♀との子を今10匹育てている
637
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/02(日)17:34 ID:0mybI3Lr(2/2) AAS
蛹化不全しにくい遺伝子を持った個体を入手できるかは、野外産から始めると運依存になるよね
まぁ大きい個体はその遺伝子を持っている可能性は高くはなるが
638: :||‐ 〜 さん 2022/10/02(日)18:14 ID:hNBB+lO+(1) AAS
>>637
詳しくありがとうございます!
かなり手練のようで尊敬します!
639: :||‐ 〜 さん 2022/10/08(土)18:15 ID:gCXw5Ujc(1/2) AAS
6月下旬生まれ組のマット交換
タコ飼いケース12匹中最大は33.6g
個別♂6匹は35.5, 34.6, 34.6, 34.4, 34.2, 32.5
34gの1匹が身体が細長かった
こういうやつがポテンシャルあるのかな?
640: :||‐ 〜 さん 2022/10/08(土)18:24 ID:gCXw5Ujc(2/2) AAS
近くの森には大きなカブトがいて
ワイルドの大型個体はいったい何食ってるのか?
はみんなが不思議がってきたことで、
牛糞、地虫喰い、酸素濃度差など、色々な説を見てきたけど、
今日歩いていて思ったのは
腐葉土に大量にドングリが混じっていること
これちょっと試してみようかな
641
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/10(月)23:09 ID:pQjDjLuK(1) AAS
俺はいつも余ったクワガタマットとクワガタの食べ残し部分の菌糸を7:3くらいで大雑把に40Lくらいのボックスに入れて飼育する
9月に2令から3令初期くらいのカブトの幼虫を畑から拾ってそのボックスに5匹くらい入れる
2月くらいに一回餌交換して羽化までもってく
気分で体重測るんだがオスは大体40〜45gくらいになる
メスは30~35gくらい
これで大体オスが80~86くらいで羽化してくる(最大で87)
642
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/11(火)20:47 ID:zoZ4guK6(1) AAS
>>641
1匹当たりのマットを多くして放っておくのがいいとはよく聞きますよね
45gくらいだと羽化不全は少ないですか?
youtubeのマット交換動画で50gオーバーは割と見ましたが、だいたい数ヶ月後に羽化不全動画が上がるんですよね
643
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/11(火)23:53 ID:OxreCfRt(1) AAS
>>642
割と不全してた
ただ大きくなりすぎてというか水分過多
そこに気を使うようになってからはあまり不全はない
天然の85レベルの個体に比べるとスタイルが悪い
天然ものは角が大きく長いが俺の育て方だと角が短いデブになる
温度が悪いのかわからん
644: :||‐ 〜 さん 2022/10/12(水)08:42 ID:lBuhSQhu(1) AAS
>>643
クワでもポテンシャル以上に幼虫を太らせると腹ボテ羽パカになるといいますね
胴体以外のパーツが大きい個体で累代やるといいかもですね
オスはツノが分かりやすいですが、メスなら脚が長い個体を選ぶ
645: :||‐ 〜 さん 2022/10/15(土)19:00 ID:eIaPdN4O(1) AAS
今年飼っていた中で死後の状態が良いものを標本にしていたのだけど、
改めて見ると体型差がかなりある
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

左側はお腹が大きく脚が短い
右側はお腹が小さく脚が長い

大きいのもいいけど、
カッコいい(♂なら角も長い)個体同士を掛け合わせ
来年からはスタイルのいい血統を作ってみようと思います
※今年は、赤系、黒系、デカ系、ワイルド、の4系統やってます
646: :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)14:20 ID:SkJXqtGz(1/5) AAS
大きいカブトがいる公園でドングリを3リットルくらい拾ってきた
砕いて発酵させたやつを来年の産卵セットに入れてみようと思う
647
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)14:24 ID:SkJXqtGz(2/5) AAS
標本にしたやつを眺めていたら、
やっぱ野外採取個体の方が相対的に角や脚が長いんだよね
ブリードのは胴体が太って体長を稼いでいるだけ
おそらく高栄養のマットで3齢のときに体重を増やすからだろう

野外産は腐葉土ばかり食べているはずなのになぜ大きいのか?
の答えはいろいろ考えてみたけど(酸素濃度や地虫喰いなど)、
その中の1つである「ドングリから栄養」を来年試してみる
648: :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)14:27 ID:SkJXqtGz(3/5) AAS
ザリガニのハサミでよく見るけど、
節足動物は欠けた脚なんかを脱皮のたびに少しずつ回復させる
カマキリなんかも数回の脱皮で完全回復する

今年羽化したノコで左の後ろ足が短いやつがいて、おそらく幼虫時代に欠けたんだろう
クワカブは脱皮回数が少ないから元通りにはならなかった

頭や脚などの幼虫時代から外骨格が硬い部分は3齢になってからはほとんど成長が見込めないと思われるので、
1-2齢のうちにドングリを食わせてみようという作戦
649: :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)14:33 ID:SkJXqtGz(4/5) AAS
あと考えられるのは、
低栄養の方が1-2齢期間が伸びて、成虫基質が増加するのかな?
それも来年試してみるかな
650
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)15:49 ID:wqKkaYfB(1) AAS
>>647
面白い発想かも
仲良くなりたいタイプ
651
(2): :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)17:50 ID:SkJXqtGz(5/5) AAS
>>650
スレ過疎ってるので、アイデアや体験談あったらよろしく!

ノコやヒラタでは河川敷のは小さく森のは大きいことが知られていて、
森の方が低温で時間をかけて成長するからだろうと言われている
家カブのマットは森林の地面よりも温度が高いだろうから、たぶんそれもあるな
ワインセラー買ってみるかな
1-2齢期間を引っ張るのが大事っぽい気がしてきた
652
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)20:13 ID:BomEvd/i(1/2) AAS
>>651
大層なことはやってないけど
実験としてマットごとの成長の違いを見てる。
①レギュラーマット
②DCMマット
③100均園芸用腐葉
④添加剤モリモリの自作マット

全員wild♀の同腹で8月孵化個体。
温度管理等は同じでやってる。

今のところ
省4
653: :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)20:31 ID:BomEvd/i(2/2) AAS
100均の腐葉土が結構育ってるのはテキトーに作ってるからこそなのかなーとも思ってる
下手なことしないから逆に自然の腐葉土に近い形になるみたいな
1-
あと 58 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s