国産カブトを大きくする方法を語るスレ (711レス)
1-

706: :||‐ 〜 さん 2024/11/09(土)00:40 ID:6XKskgCy(1/2) AAS
>>703
3令幼虫の頭の大きさによって角の限界が在るんじゃないかね
幼虫頭部のお面の裏側に角は蛇腹提灯状に畳まれて控えていて
蛹になる時に体液によって伸長するから
707
(1): :||‐ 〜 さん 2024/11/09(土)00:59 ID:6XKskgCy(2/2) AAS
野外に居るカブトムシ幼虫は、積み上げた堆肥の中とかだと、冬場だと湯気が立つくらい暖かい処にゴロゴロいる

そうすると、マットの表面に幼虫が上がってくるのは再発酵の熱、蒸れは問題では無く
酸欠が主原因かもしれない
ボトル飼育の場合、重い二酸化炭素が果たして抜けていくのか…?
屋内保管で風も通らないとなると尚更心配
開口面積の広い容器で飼い、風通しを考慮すべきだろう
極端な話、野外で木箱でマット飼育が理想なのかもだが
そうするといろんな雑虫がモジャモジャ湧くだろうしなぁ
708: :||‐ 〜 さん 2024/11/15(金)17:50 ID:lq5CkaEe(1/2) AAS
>>707
一昨年多頭過密飼いのケースでマット20リットルに
きな粉と黒砂糖を200gづつという極端な添加をやって何度も再発酵で高熱を発生させ
幼虫がみんな出きてたんだけど、
蓋を開けておくとマットがかなり熱い状態(おそらく45℃程度)でも潜っていくので
熱よりも酸欠で苦しむのだろうと、私も思っていました

二酸化炭素については自分も同じように思っていたんですが、
温度が高い方が気体の入れ替わりもありそうですよね
709: :||‐ 〜 さん 2024/11/15(金)18:05 ID:lq5CkaEe(2/2) AAS
特に飼い方を大きく変えているつもりはないんだけど、
年々幼虫が大きくなっていき、
今年はとうとうこの時期にオスの平均が41.6g
メスだと思って育てている勢も平均32.9g
たぶんオスも紛れているとは思うけど、
vマークも見えないし体型的にもちゃんとメスっぽいのがほとんど

瓶だと横方向の移動の制限が食いに悪影響ありそうと思って
今年は全部衣装ケース飼育にしてみたんだけど
より空気に触れるからなのか、マットの劣化が速く黒く泥っぽくなる
衣装ケース飼いは蛹化時期に地表に出てくることがなく暴れがなさそうなので
省1
710: :||‐ 〜 さん 2024/12/19(木)19:06 ID:T1pFf3z7(1) AAS
うなぎ
711: :||‐ 〜 さん 01/21(火)22:27 ID:9aoyFqFy(1) AAS
羽化の時期を遅らせたいので前回のマット交換から2か月外で育てたんだけど
平均すると体重はキープですね

動きも鈍くてケースの底の方にしかいないので、
新マットにきな粉混ぜて底の方に敷いて、受けから古いマット再利用で深さを増し寒さ対策しました
次は3月下旬かな
40.0-45.1で10匹いるので、この中から我が家新記録になる46g超に達して欲しいね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.336s*