国産カブトを大きくする方法を語るスレ (711レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

646: :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)14:20 ID:SkJXqtGz(1/5) AAS
大きいカブトがいる公園でドングリを3リットルくらい拾ってきた
砕いて発酵させたやつを来年の産卵セットに入れてみようと思う
647
(1): :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)14:24 ID:SkJXqtGz(2/5) AAS
標本にしたやつを眺めていたら、
やっぱ野外採取個体の方が相対的に角や脚が長いんだよね
ブリードのは胴体が太って体長を稼いでいるだけ
おそらく高栄養のマットで3齢のときに体重を増やすからだろう

野外産は腐葉土ばかり食べているはずなのになぜ大きいのか?
の答えはいろいろ考えてみたけど(酸素濃度や地虫喰いなど)、
その中の1つである「ドングリから栄養」を来年試してみる
648: :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)14:27 ID:SkJXqtGz(3/5) AAS
ザリガニのハサミでよく見るけど、
節足動物は欠けた脚なんかを脱皮のたびに少しずつ回復させる
カマキリなんかも数回の脱皮で完全回復する

今年羽化したノコで左の後ろ足が短いやつがいて、おそらく幼虫時代に欠けたんだろう
クワカブは脱皮回数が少ないから元通りにはならなかった

頭や脚などの幼虫時代から外骨格が硬い部分は3齢になってからはほとんど成長が見込めないと思われるので、
1-2齢のうちにドングリを食わせてみようという作戦
649: :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)14:33 ID:SkJXqtGz(4/5) AAS
あと考えられるのは、
低栄養の方が1-2齢期間が伸びて、成虫基質が増加するのかな?
それも来年試してみるかな
651
(2): :||‐ 〜 さん 2022/10/23(日)17:50 ID:SkJXqtGz(5/5) AAS
>>650
スレ過疎ってるので、アイデアや体験談あったらよろしく!

ノコやヒラタでは河川敷のは小さく森のは大きいことが知られていて、
森の方が低温で時間をかけて成長するからだろうと言われている
家カブのマットは森林の地面よりも温度が高いだろうから、たぶんそれもあるな
ワインセラー買ってみるかな
1-2齢期間を引っ張るのが大事っぽい気がしてきた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s