【進化論】虫の幼虫時代はなぜ存在するのか? (526レス)
上下前次1-新
1(11): :||‐ 〜 さん 2012/09/05(水)06:12 ID:AGccG1uG(1) AAS
イモムシ時代のある虫、チョウ、甲虫、ハエ、蚊、などがいる。
そういう幼虫時代があることが、生存競争で有利に働いていると考えられるが
そういった幼虫は、骨格がなく動きものろく、武器も(一部を除いて)無い
なので外敵に食われるばかりである
しかしそういう特徴をもつ虫の多くが自然淘汰によって生き残ってきたことは
揺るぎない事実である
そういった幼虫時代があることのメリットとは何か?考えよう
507: :||‐ 〜 さん 2023/09/20(水)09:08 ID:qKcazpPD(1) AAS
なんでこういうこと起こるんだろう
508(1): :||‐ 〜 さん 2024/01/11(木)03:37 ID:qu1y01qj(1) AAS
中立進化説によって遺伝的淘汰圧は否定されつつある、しかし俺は遺伝的な部分にしか言及しておらず、中立進化説と自然選択説が対立するとは言っていない
……とかいう支離滅裂な主張をする人間が某ニューススレで暴れてて困惑する
509: :||‐ 〜 さん 2024/01/11(木)23:24 ID:kCcS5y5A(1/2) AAS
>>508
たぶん見つけたが
本人は理解してると思ってて勘違いしてる系の人は
プライド高い&こちらの指摘を理解しないケースがあるからめんどくさいんだよ
もし知ったか乙とかプライドを刺激するようなことをしたなら
無知に無知呼ばわりされるくらいは甘んじて受け入れてくれ
巻き添えならご愁傷様
510: :||‐ 〜 さん 2024/01/11(木)23:43 ID:kCcS5y5A(2/2) AAS
ってか中立説に関して
淘汰万能論の反動なのか過度に自然選択を否定する奴はたまにいるな
Yahoo知恵袋にもいる
中立説の日本語版Wikipediaの記述とかも
ちょっと英語版を参考に直したほうが良いかもしれんね
511: :||‐ 〜 さん 2024/01/12(金)04:01 ID:x0HI9KUL(1) AAS
どうせ科学ニュース+板だろと思ったらやっぱり科学ニュース+板だった
まぁ「淘汰圧は進化の原動力にならない」までなら(間違ってるが)こういうこと言う奴たまにいるねで終わる話だが
「自然選択は遺伝的浮動によるもの」に至っては最早なにをどう勘違いしてるかすら見当もつかんね
512(1): :||‐ 〜 さん 2024/01/15(月)21:06 ID:w5ue2ppf(1) AAS
淘汰圧は否定されつつあるが淘汰圧は否定していない(謎)
513: :||‐ 〜 さん 2024/01/19(金)01:13 ID:NKqnWfrC(1) AAS
>>512
うちらからすれば
「自然選択は否定していない」=「淘汰圧は否定していない」という意味になるんだが、
その人は、
用語を関連付けて考察することができない人なんじゃないかと思う
「自然選択説は否定されない」
「淘汰圧は中立説によって否定される」
みたいな、
それぞれ箇条書き的に、独立に、
辞書的な覚え方をしているんじゃないかな
省3
514: :||‐ 〜 さん 2024/01/28(日)05:05 ID:gGOIiJjA(1) AAS
そもそも生命誕生の原理すらわかってないのに
進化論なんてほぼほぼ空想科学だろ
今認知されてる科学だけで進化を語ること自体が不毛
進化論と考古学は本当の過去を見れないから事実は永遠にわからん
わかるとすれば生命を人工的に誕生させて長い年月をかけて進化過程を見る事
515: :||‐ 〜 さん 2024/01/28(日)05:55 ID:RuOr3AyL(1) AAS
再放送
>>454-488
516: :||‐ 〜 さん 2024/02/10(土)10:07 ID:hP2VTqmt(1) AAS
自然選択淘汰→野生生物
人為選択淘汰→家畜、ペット、愛玩動物
の結果を考察すれば、
選者の意向を受けて生物は姿形を変えるって事は言えると思う
例えば、
クワガタムシの姿形が精緻で高性能なスポーツカーのデザインに相通ずる所があるとすれば、または美しい蝶の羽根に精緻なドット絵が描き込まれるのは…
選者たる自然選択淘汰の神のセンスが繁栄されたのだと思う
517: :||‐ 〜 さん 2024/10/01(火)19:49 ID:2t0f6oA6(1/3) AAS
幼虫の由来は旧羽亜綱
つまり環境
518: :||‐ 〜 さん 2024/10/01(火)19:53 ID:2t0f6oA6(2/3) AAS
旧翅節か
519: :||‐ 〜 さん 2024/10/01(火)19:57 ID:2t0f6oA6(3/3) AAS
それにしてもバカみたいな質問だな
人間の幼少期はなぜ存在するかなんて聞くか?
単に成長してるだけだ
1に対する答えなら別にイモムシの形が即座に捕食に対して脆弱であることを意味しないし捕食による圧以上に卵を産めばいいだけの話
ただそれだけ
520: :||‐ 〜 さん 2024/10/11(金)06:11 ID:V54WRgAm(1) AAS
今日もびっくり
521: :||‐ 〜 さん 2024/10/13(日)22:50 ID:KyRXXmSv(1) AAS
あとは最後の審判を待つばかり
522: :||‐ 〜 さん 2024/11/09(土)01:10 ID:6XKskgCy(1) AAS
文明が崩壊し
畜産も農業も破綻し担い手が居なくなり絶えた
海も川も汚染され魚も捕れない
もしそんな時代が来たら
昆虫食も選択肢になるだろう
その時に、幼虫を食すべきなのか
成虫を食すべきなのか…?
両方食べ比べてみたらスレタイの疑問は解けるのかもしれないな
523: :||‐ 〜 さん 02/15(土)11:18 ID:zzFZRLz4(1) AAS
>>1
天災の被害・絶滅の回避理由ではないかと昔から考えてる。
形態(幼虫など)と共に場所(住居や摂食)の分散・多様化による被害・絶滅の回避が可能となる。
これは一部細菌にも見られる。芽胞による過酷環境からの待避によって被害・絶滅の回避をしている。
524: :||‐ 〜 さん 02/15(土)12:05 ID:YFusIjOz(1) AAS
カワゲラやカゲロウやトンボのような河川で育つ昆虫は幼虫期を淡水で育ち、急流であれば押し流されて下流へと流れ下る不可逆性に曝される
そこで河川を遡上する必要が出て来るが、幼虫の躰では水の抵抗に遭って容易ではない
羽化して飛翔して空中を行けば簡単に上流部へ回帰できる
こうしたサイクルを確立したグループの中から、更に適応していくのが蛹を経る完全変態昆虫かと
雨季と乾季があり、乾期には川が干上がるような環境では土手に蛹室を造り蛹となって乾期を乗り切る…ヘビトンボは一応完全変態に属する
そうした生理を獲得したグループは更なる生態的地位に精緻に適応できるようになり
多様性爆発したのだと思う
525: :||‐ 〜 さん 02/16(日)08:57 ID:bIWU9ucJ(1) AAS
生息環境が単一だと天災による根絶になり得るね。
そのリスクへの適応が卵や幼虫や蛹って訳なんですね。
ただしこれは弱小の生物に限られているよね。
ライオンやトラやヒトの様な哺乳類にはこの形態多様化の生態がなく環境リスクの回避が不可能。
生物相の下位の種のみが獲得した生態機能なんだろうね。
526: :||‐ 〜 さん 02/16(日)09:41 ID:6bhmzGSY(1) AAS
カゲロウの亜成虫は蛹を発達させる前段階と思える
成虫と形態が同じなのに薄皮1枚羽織っていて性成熟していない
ヘビトンボの蛹は羽根こそ伸展させていないが、幼虫期同様に動き回り摂食こそしないものの防衛の為噛み付いたり出来る
凶暴な性格を幼虫、蛹!、成虫と一貫して保持してる
亜成虫に似た状態で在りながら、こちらは完全変態に分類されてる
完全変態昆虫は単系統とされるらしいから、こうした虫から派生して甲虫や蝶、蜂などへ
一方、不完全変態組はどうやら餌環境を基本変えないグループとも云えそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.160s*