[過去ログ] 【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184
(3): 2015/07/08(水)23:15 ID:QRX/0Xgf(1) AAS
今年こそマツムシ捕りたいんだがどうやったら捕れるんだ?
そこらの草叢で毎秋チンチロ鳴き声が聞こえるのに明るくなってから
その周辺の草掻き分けてみても全く姿さえ見れないんだが
185
(1): 2015/07/08(水)23:48 ID:QN4WtQ/O(1) AAS
>>184
個体密度高くて草丈が低い場所なら踏んだだけでバッタやクサキリみたいに飛び出してくることもあるが
そういう場所は余程のことがない限り難しい
ソーラパネル乱立の昨今では特に

鳴き声中心に円を描くようにして草を倒していって捕まえるキリギリス方式がかなり有効
千葉県にあるカヤコオロギ多産地では混成していてルッキングで見つかることもあるがたいていメスもしくは幼虫
186: 2015/07/09(木)17:58 ID:saHKI7+U(1) AAS
>>184
地域によって様々だな
うちの周りの段々畑は草が良く刈り込まれているんで、
松虫は昼間手づかみで簡単に捕れる

こっちでは鈴虫のほうが難易度がめっちゃ高くて、
石垣の奥やカナムグラという棘の強い蔓草の藪にいるんで、
数えるほどしか捕れたことがない
187: 2015/07/11(土)05:57 ID:AFWn0mX8(1) AAS
そろそろエンマコオロギ捕獲してくるかな
毎年雌雄判別可能な時点になったらオスの幼虫捕まえてきて羽化させて
鳴き声を聞くために飼う
寿命が来て死んだら元の草むらに埋めてやる
の繰り返しだ
188: 2015/07/12(日)08:51 ID:R6Soh9ef(1) AAS
エンマのオス幼虫、多分亜終齢の1つ前の段階だから6齢から8齢位だと思うけど
頭の大きさ以上のドッグフード持ち上げて運んでる…
189: 2015/07/13(月)18:58 ID:WLEVxdtc(1) AAS
>>184
確かにマツムシは直翅類の中では捕獲の難しい虫だが、
慣れれば必ず捕獲マスターになれるはずだ。

ただ捕獲テクを磨くよりも、良い捕獲スポットを捜すことが大切。
例えばこれからの8月に、最も勢力旺盛な草丈の高い草むらで
最も元気で機敏な時期のマツムシを捕獲するのは骨が折れる。

一級河川の大規模な河川敷などの広大なスポットの中で
最も自分が捕獲しやすい場所を捜した方が良いこともある。

どうしてもだめなら、公管理の一級河川の河川敷などでは、
大体8月末くらいに一斉に草刈りが入るはずだから、
省13
190: 2015/08/03(月)19:44 ID:2QVuUg+k(1) AAS
そろそろ羽化シーズン到来だぜぃ!
191: 2015/08/06(木)22:13 ID:jakJq2rx(1) AAS
エンマでないコオロギの終齢が家の中に入っていたので逃がした
192: 2015/08/08(土)20:49 ID:L0nMSkMl(1) AAS
先週カンタンが鳴いているのに気づいた
193: 2015/08/09(日)21:24 ID:Ivnw9EVv(1) AAS
立秋過ぎたら夜間にエンマは元気よく鳴きだすし、
カンタンまで鳴いていた。
暦通りで秋の気配は確実に来ている。
194
(1): 2015/08/11(火)05:24 ID:87TtxArS(1) AAS
草むらにいるエンマは捕まえるのが怖いよな
あの足の速さは捕まえてみたらGだったと想像するだけで恐怖
195: 2015/08/11(火)19:23 ID:CbIiDQSs(1) AAS
>>194
エンマって鳴き声は至高の美声なのに、
見た目は最もGチックで
直翅飼いまくりの私でも急に出ると引く時あるんだよね。。。
196: 2015/08/11(火)20:19 ID:OaaC+AGy(1/2) AAS
茶のクツワムシもよくよくみればGに見えてくる
タマムシだって色が黒かったらGみたいなもんだしw
197
(1): 2015/08/11(火)20:39 ID:IaU7wLwF(1) AAS
昆虫好きならゴキブリだって平気だろ
ただ、汚い衛生害虫だから触りたくない
198: 2015/08/11(火)21:10 ID:OaaC+AGy(2/2) AAS
今はクロオオアリやカマドウマや家蟹触れないけどガキの頃は余裕だった
でもGだけは無理だった

去年からブラックキャップのお陰で快適な夏を過ごせてるけど
199
(1): 2015/08/12(水)11:47 ID:8W3nyUsr(1) AAS
>>197
汚い&ヒトに感染する寄生虫持ちってことと、
予想不可能な動きする素早い系が加わってあかん!
カマドウマは汚いと思わんから全然大丈夫。
あとは虫捕りしてると出くわすナメクジと蝸牛が嫌だな。
200
(1): 2015/08/12(水)17:42 ID:Xf1Q8QVr(1/2) AAS
クヌギについてるGは汚くないんじゃね
Gのつく木にはカブとノコしかつかないけど
201: 2015/08/12(水)17:45 ID:Xf1Q8QVr(2/2) AAS
ああ、汚くないのに夜のクヌギにくるヤブキリの幼虫は素手でつかめないな
あいつライトでてらすと色が綺麗すぎて逆にきもちわるい
202: 2015/08/12(水)19:30 ID:0yuR2SeL(1) AAS
>>200
ああそうだね。場所によっては
G拒絶反応が起きないこともあるわ。

今日ウマオイにミルワームやってて、
5歳の息子が見にきたから、
「これキモイけど食ったらうまいらしいぞ!」と言ったら、
キラキラした目で「うまいなら食べたい」と言いやがった。

偏見なんだよね、、、全部。
203: 2015/08/12(水)21:59 ID:0azUf3h5(1) AAS
>>199
カタツムリは可愛いけどナメクジは超苦手だわ
オマケに寄生虫まで持っている
1-
あと 799 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s