[過去ログ]
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 (1002レス)
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
305: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/21(月) 00:41:10.53 ID:/V5eBFIl カネタタキって野生では何食べてるの? 住みかの木の葉を食べてるのかな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/305
306: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/21(月) 10:17:31.29 ID:jpk95x/m エンマが一番鳴き声が綺麗だからな 見た目はGだけど http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/306
307: :||‐ 〜 さん [] 2015/09/21(月) 15:09:20.86 ID:efrw3OUg カネタタキ プランターのバジルにいた http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/307
308: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/21(月) 15:49:34.73 ID:INApPQwS >>302 寝屋川から下流は整備が進んででダメですわ。 最低でも枚方大橋から北じゃないときつい。 ただ十三沿岸の野草地区にはマツムシいるらしい。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/308
309: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/21(月) 18:39:12.08 ID:qs013GUD >>303 童謡「虫の声」 キリキリキリ コオロギだ 実はキリギリスだったらしい なんでも平安時代から近世まで コオロギはキリギリス キリギリスはハタオリ スズムシはマツムシ マツムシはスズムシ だったらしい http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/309
310: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/21(月) 21:24:36.61 ID:ftWnU8Xg コオロギはカマドコオロギだという節もある http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/310
311: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/23(水) 15:05:13.72 ID:Vnis2u0v カマドウマに見えた http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/311
312: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/24(木) 16:51:43.21 ID:vrzJ+ZQ6 この時期になって草刈りが進むと、 マツムシの採集はいっそう楽になっていくね。 昨晩なんて道路上で交尾しているマツムシがいた。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/312
313: :||‐ 〜 さん [] 2015/09/24(木) 21:24:59.95 ID:sF7Lt/3j マジかよ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/313
314: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/26(土) 05:41:31.37 ID:4RpNrGbN もしもロードキルされてたら餌として貰いに行くよw http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/314
315: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/28(月) 00:43:28.12 ID:8cq6hbIp この季節 カンタン(邯鄲)が リンリンうるさいよね 共鳴するからリーーーーーーーーッて凄い音になるんだよな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/315
316: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/28(月) 16:27:30.44 ID:NmlAkarB >>314 マツムシは機敏だからまずないけど、 エンマなら大量にロードキルされてるよ。 コオロギでもロードキルはエンマばっかり。 エンマって大柄だからどん臭いんだろうな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/316
317: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/28(月) 18:49:25.27 ID:6DlBLHgw >>315 それ青松虫じゃね? カンタンの声は騒音になるほどではないと思う http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/317
318: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/28(月) 20:06:56.59 ID:NmlAkarB >>315 カンタンはルルルルルルやで。 今家で2匹鳴いてるけど、クズの葉で共鳴させてるみたいで、 家なんかだとかなりボリューム控え目でマツムシよりもかなり静か。 鳴いている場所はどこ?カンタンはクズのマント群落など。 町中や街路樹など木で鳴いているのはアオマツムシ。 カンタンは樹木の上で鳴くことはないよ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/318
319: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/28(月) 20:46:16.15 ID:m36ZoBdZ アオマツムシはヤブキリみたいに木から落下したと思しき個体が草むらでたまに鳴いてる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/319
320: :||‐ 〜 さん [] 2015/09/29(火) 00:49:12.19 ID:12NPEM0a 上でも鳴いていたら分からん http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/320
321: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/29(火) 19:36:00.51 ID:pnRkRg6O マツムシってどうやって捕まえる? トラップでないと無理でしょ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/321
322: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/29(火) 20:10:08.68 ID:Eyx91LGI >>321 トラップなんかかかりにくいし不要。 でもコツを掴まないと難易度は高い。 1. なるべく良い場所を見つけて手で捕まえる (網等は入らない場所にいるので) 2. 草刈り後の膝丈の草むらを狙う 3. 夜間、多産地の路上に出てきた個体を捕まえる (場所によってはオス5・メス20/1時間) 4. ひらけた場所の近くでひらけた場所に向かって草むらを踏んで追い出す その他の直翅であれば、場所さえ整えば4でほぼ行けるが マツムシは草むらから追い立てた際に 左右か手前、または草の下に逃げることが多いので、 順番に草むらを踏んでいっても何故か出てこない事が多い。 反射神経が高いので踏み殺してしまうことはまずない。 大概誤って踏み殺してしまうのはエンマコオロギ。 過去にワンシーズンマツムシだけに力を注いだことがあるが この時にかなりコツを掴んだ。 他の虫であればプラカップや小型のケース等を使って捕獲するが、 マツムシだけはいる場所の関係上、手が最も効率が良い。 昨日も膝丈台の草むらで手だけで10匹捕まえてきた。 鳴き声だけで的確な場所を掴むのに慣れること。 慣れていない場合には聴こえてきたと思う場所より 30cm程奥にいると推測すると見つけやすい。 あとキリギリスやウマオイなどのように 常時機敏に動き回る虫ではなく、 静かに行動すれば、目前の草を静かにかき分けても 激しく跳ねて逃げることはないという性質を知ること。 これは実際に飼うとわかると思うが、 餌替えの際などにケースに手を突っ込んでも 虫にさえ触れなければピクリとも動かない事が多い。 まあほぼ全ての直翅を捕まえて思うけど、 トップクラスに機敏で捕まえにくいし、 掃除の際にも一番脱走頻度の高い虫だ。 飼育の際にはとにかく明るい場所で掃除等すること。 暗い場所では恐ろしい動きをして一瞬で脱走する。 これも応用して捕まえる際、追いたてた際には できる限りマツムシ本体を明るく照らしてから捕まえること。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/322
323: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/29(火) 20:22:24.07 ID:vVkyd6kT むう…深い。 氏のアドバイスを参考にマツムシを探してみるか。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/323
324: :||‐ 〜 さん [sage] 2015/09/29(火) 20:23:52.93 ID:Eyx91LGI あと捕まえる時期も大切! 8月の暑い時期のマツムシは非常に難しい。 ベストなのは9/10くらいからで、草刈りも入っていて、 動きも大分落ちているから楽になる。 類代するなら今が最後のチャンス。 10月になって日が進むとメスが卵を産み終えて弱っていくので、 捕まえても産卵せずにすぐに死んでしまう事が多い。 自分は毎年新しい血を入れるために採集するんだが、 メスは9月初旬、オスは9/15くらいから捕まえると 産卵に都合が良く、オスは長く生きて鳴いてくれる。 鳴き声だけの飼育やとにかく捕まえてみたいだけなら 10月中旬くらいのトロトロのオスは簡単に捕まえられる。 採集デビューの頃は2時間草むらに籠って オス1匹捕まえられるかどうかだったが、 慣れると1時間で10匹とか余裕になる。 とにかくベストな採集スポットを見つけること。 ダメな場所では何時間やっても全然ダメ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/324
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 678 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s