[過去ログ] 【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227: 2015/09/05(土)17:59 ID:+jK1mviE(1) AAS
使わなくても100均の緑の虫かごを携帯するのは常識
228: 2015/09/06(日)13:40 ID:x70uitCS(1) AAS
ツヅレの「フィッリ〜フィッリ〜」って地鳴きが好き。
229
(1): 2015/09/08(火)16:49 ID:dyqAPk+4(1) AAS
ヒゲシロスズとヒメコオロギってなかなかいないな。
230: 2015/09/08(火)23:28 ID:lsS0e4px(1) AAS
葉に止まって鳴くのは手で捕まえられるけど
木や地面にいるのは何か素手でつかまえるのに抵抗がある
つくに足の速いやつは
231: 2015/09/09(水)12:02 ID:tW8gCFMF(1) AAS
マツムシって日光いるのかな。
日照ゼロじゃないけど、暗い場所で飼ってたら、
何か黒っぽくなってきた。
232: 2015/09/09(水)20:20 ID:zZHVZJZG(1/2) AAS
カネタタキを捕獲するコツがあったら教えてほしい
どの木にいる確率が高いの?
233
(1): 2015/09/09(水)20:41 ID:GURc8/Q3(1) AAS
マツムシ玄関で飼っていたけど問題なかったな
タデ科植物が好みでイヌタデやヤナギタデはもちろん、ワイヤープランツやカンキチクまで食べたのは笑った
ただ思ったほど長生きしない

カネタタキは部屋の中に入ってきたやつを静電モップで捕まえて飼ったことがあるがあまり長生きさせることができなかったので
見つけても捕まえて逃がすだけになっちゃったな
好む木とかは特になくってツツジでもアジサイでもマサキでも何でも住んでる
丸まった枯れ葉を突っ込んでおくとその中に隠れることがあるらしい
これくらいしかトラップは知らない
あとは竹やぶなどでルッキングしてるとよく竹の枝の上を歩きまわってることがあるがたいていメス
234: 2015/09/09(水)21:31 ID:zZHVZJZG(2/2) AAS
詳しくどうもです
カネタタキ竹にもいるのか
茶色のところが好きなのかな
235: 2015/09/10(木)19:36 ID:kdNvZus1(1) AAS
>>233
家に迷い込んだカネタタキを保護そて飼育したことがある。
脱走したのでティッシュペーパーを被せて蓋をした。
金木犀の枝入れておいて煮干しの頭と蜂蜜入れておいたけど長生きしなかった。
236: 2015/09/11(金)06:05 ID:mOkDeQdK(1) AAS
どこの河川敷もマツムシやエンマなんて流されちゃったはずなのに
来年の今頃はふつうに鳴いてるのが不思議
237: 2015/09/11(金)22:00 ID:bGuf4ZBs(1) AAS
外で野生のスズムシが盛んに鳴いている
238
(2): 2015/09/13(日)01:07 ID:CogVrItu(1) AAS
野生のスズムシは8月上旬が全盛期で9月になると死んじゃうんじゃなかったけ
239: 2015/09/13(日)01:27 ID:r6w+zDNv(1) AAS
>>238
こちらでは野生は盆過ぎから9月いっぱい鳴いてる
@長崎
240: 2015/09/13(日)02:47 ID:0CRHaJNY(1/2) AAS
>>238
こちらも盆過ぎから鳴き出し、全盛期はちょうど今時分。
最終は10月中旬以降まで鳴いてるよ。@大阪
241: 2015/09/13(日)06:02 ID:g4dPWKR2(1/2) AAS
静岡でも8月中旬〜下旬に成虫になるっぽい
タイワンクツワムシ探してて新成虫と思われる個体が明かりに飛んできたのを見た
自分が住んでる茨城〜千葉県境とあんまり変わらないみたい
242
(1): 2015/09/13(日)18:38 ID:gMZdIq7O(1) AAS
そもそもスズムシって野生なのか飼育して増えすぎて放虫したのか
243: 2015/09/13(日)21:21 ID:0CRHaJNY(2/2) AAS
>>242
基本的に鳴き声が違うからわかる。
ブリード個体の方が圧倒的に完成度が高い。
244
(1): 2015/09/13(日)21:56 ID:g4dPWKR2(2/2) AAS
あとはオスが短翅型に固定されてる
245: 2015/09/14(月)05:58 ID:QA0QaRp6(1) AAS
>>244
確かに半分くらい長翅型が出たわ。
246: 2015/09/14(月)16:09 ID:paiGVqHY(1) AAS
>>229でヒゲシロとヒメコオロギがいないと書いたんだが、
ヒメコオロギは確かになかなか難しい。
でもヒゲシロってマダラスズ以下の大きさなんだな。。。
クマスズ程度の大きさだと思ってたよ。
マダラスズ以下はスルーしてたから
もしかすると見逃していたのかもしれない。
1-
あと 756 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*