[過去ログ] 【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
474: 2016/03/20(日)00:50 ID:z7ijYkqw(1) AAS
暖かい家の中で飼育してりゃあるわな
475: 【だん吉】 2016/04/01(金)13:47 ID:8gkPK0/l(1) AAS
昨晩クビキリ初鳴き@沼津
476: 2016/04/27(水)08:48 ID:4tpIsFpv(1) AAS
飼育が簡単なスズムシやコオロギが結局一番の美声
477: 2016/04/29(金)20:46 ID:SzHtAa1N(1) AAS
AA省
478: 2016/05/01(日)03:43 ID:vPXu9ooF(1) AAS
避難所もここも一緒だな…
479: 2016/05/08(日)05:29 ID:/XAd2xdB(1) AAS
ソーラーパネルのせいでどこのスレも元気ないな
480: 2016/05/20(金)06:03 ID:vbGeHShM(1) AAS
避難所まともに機能して無ぇし何なの
日直界の内部では派閥争い有るって言うし今回のソーラー乱立で声を上げようともしねぇ
アホか
481: 2016/05/22(日)19:30 ID:uxWLoD2I(1) AAS
久々に遠征したら新たなヘリグロツユムシの産地発見
前見つけた茨城の最北端の山もそうだがあえてヤブキリと混生してるように見える
初令幼虫はクダマキモドキ普遍種2種に色合いは似ていてひと回り小さく
(メス成虫がオスと同じ大きさしか無いことを考えれば当然かも)
クダマキモドキのような俊敏さがない
と言うか原始的な木の葉ツユムシみたいな感じで動かないことで身を守っているのだろう
去年飼ってて思ったのは何か物音がするとそれにつられて鳴き出すことが多かったことと、上記2箇所とは別の産地でヤブキリと同時に鳴き出したのを観察してること
かなり特殊な生態でヤブキリへの擬態?のようなものさえ感じる
人間の目で見ればそれほど似てなくても最大の天敵であるニホンザルやカラスを欺ければ良い程度なのかもしれない
ヤブキリは不用意に手づかみすると反撃の噛みつきをするので痛い目にあった天敵はヤブキリを襲わなくなるだろうし
省2
482(1): 2016/05/24(火)19:40 ID:USVtDhAN(1) AAS
避難所はいいスレだったがもう2chに統一してもいいだろう
また荒らしがきたら避難所建てればいい
483: 2016/05/28(土)07:37 ID:umwlpVdy(1/2) AAS
クモに擬態
外部リンク[html]:www.alamy.com
サシガメに擬態
外部リンク[html]:www.alamy.com
最大の天敵アナバチに擬態
外部リンク:www.gettyimages.co.jp
ヘリグロツユムシの擬態のパターンはこういった模倣擬態と隠蔽擬態の中間型なんだろう、原始的な模倣擬態の一種
毒を持つ生物への擬態ばかりが注目されがちだが毒を持たなくても捕食者を手こずらせるて言うだけでも被食率は下がると思う
ヤブキリに似た感じの模様は隠蔽擬態とヤブキリに似ることで噛まれた痛みを思い起こさせ躊躇させる意味合いもあると思う
直翅昆虫同士で似てるのは近縁であるがゆえ、しかし近縁であることを利用してる面もあるように思う
484: 2016/05/28(土)07:50 ID:umwlpVdy(2/2) AAS
しかしヘリグロツユムシはむしろオーストラリアのヤブキリ、テルパンドルスに似てる
オーストラリアにも大型のツユムシは複数居て(ヘリグロツユムシ属は存在しないようだが)、やはり発音器が黒くなる奴がいるので
これらに近縁属なんだろうけど
485: 2016/06/02(木)18:35 ID:ObH3mcgn(1/2) AAS
昨年失敗気味だったクマスズが今年は大量孵化キタ!
給水を霧吹きでするとアジサイの茎に水溜って水死するから、
ケース横から水流して、底面から湿らすのが良かったぽい。
初挑戦のヒメコオロギとクマコオロギも孵化したけど、数が少ない...
マツムシもちらほら孵化してるけど、蛾も一緒に孵化するから退けるのダルい。
486: 2016/06/02(木)18:37 ID:ObH3mcgn(2/2) AAS
>>482
今避難所立てようと思ってたけど留まったよ。
487: 2016/06/02(木)20:01 ID:ZoQPD8c8(1) AAS
あそこはアフィカスのたまり場になってるからダメだ
したらば使い勝手悪し
488: 2016/06/02(木)22:54 ID:7OUSHWpS(1) AAS
かと言って他にいい場所はあるか?
489: 2016/06/17(金)18:13 ID:l8pViDpC(1) AAS
風通しの悪さに対する耐性の高い虫って何がいる?
家ではスズムシやクツワは一日で餌にカビが生えるようなケースでも、
ほとんど影響なく元気で脱落者も出ない。
ウマオイも水切れにさえ気を付ければかなり強い感じ。
一方クマスズムシやクマコオロギ、カネタタキなんかは、
ヘタにケースの蓋を閉めただけで死者が出たりする。
490(1): 2016/06/17(金)21:17 ID:Le7yrUDm(1) AAS
ヒメコオロギもかなりの湿度と風通しの両立出来ないと厳しいって聞いた
491: 2016/06/20(月)18:19 ID:qUfMV4oa(1) AAS
>>490
まさに!今年孵化したヒメコオロギ今一匹もいなくなったorz
昨年の産卵までの飼育はまあまあうまくいってたけど、
最低でもケースの蓋は取って網にでもしないとキツイ。
あと湿気維持にミズゴケとか入れないとダメだし、
土も固すぎると全然潜れない環境で×だった。
492: 2016/07/01(金)20:12 ID:YRAj8EKZ(1/2) AAS
ドラマとかで背景に流れる自然音としてマツムシが鉄板だな。
493: 2016/07/01(金)22:29 ID:L/uTltAc(1) AAS
外でキリギリスが鳴きだした
いよいよ夏だねえ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 509 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.115s*