[過去ログ] 直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目 [転載禁止]©2ch.net (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209: 173,191 2015/05/17(日)14:52 ID:gxY1D54a(1/3) AAS
173です!
昨日見たら、なんと孵化してました!!
初めてのキリギリス孵化!
皆さんとは対照的にまだ1齢とかそのくらい(>>208さんのと同じ感じ)でかなり小さいです!
至急日光浴させ、ヒメジョオンorハルジオンを探してきます!!
210(1): 173,191 2015/05/17(日)14:53 ID:gxY1D54a(2/3) AAS
173です!
昨日見たら、なんと孵化してました!!
初めてのキリギリス孵化!一年孵化です。
皆さんとは対照的にまだ1齢とかそのくらい(>>208さんのと同じ感じ)でかなり小さいです!(ヤバい!?)
至急日光浴させ、ヒメジョオンorハルジオンを探してきます!!
211(1): 2015/05/17(日)18:06 ID:Cbv3bAHX(1) AAS
>>210
オメ!
212(1): 173,191 2015/05/17(日)23:05 ID:gxY1D54a(3/3) AAS
ネット状況がおかしかったのか二重投稿してしまいましたm(_ _)m
>>211
ありがとうございます!
卵は多数産んでいたようですが、
見た所幼虫は3〜4匹ほどしか見当たりません。(飼うにはいい数量、今回孵化しなかったもので来年孵化するのもあるのか気になる)
とりあえずヒメジョオンを確保。
生き餌も蜂の巣を落とした物の中の幼虫が良い餌になる。
このサイズの時期は、自分で狩りをするにしても何を食べるんだろう。
蚊を狩ったりとかするのだろうか?
それからやはり課題は日光不足の面
省1
213(1): つぶ猫 2015/05/17(日)23:51 ID:cv0F15ha(1) AAS
>>212
うちは室内で3/1から4/中旬まで50ほど孵化しました。
1齢のエサは蜂蜜を湯で薄め、ケース内に植えた雑草にスプレーしたり、濡らした雑草の葉にホットケーキmixをまぶしておきました。育ちましたよ。
ただ、直射日光は不可欠ですよね。室内光じゃ育ちません。工夫して下さい。
朝晩の霧吹きは、水と蜂蜜。水を吹くと待っていたように無心で飲んでいます。
214(2): 2015/05/19(火)06:27 ID:973JetRt(1/2) AAS
自作のキリギリスケースをいつか作りたいなぁ。
ある程度のサイズがあり、観察したいのでケースの1面は透明で3面はしっかりと掴まれる網目で、
脱走しずらく餌を取り替え易く、衛生管理がしやすい理想のキリギリスケースを作りたいものだ。
>>213
ホットケーキミックス?なんて食べるんですか!?
215: つぶ猫 2015/05/19(火)09:45 ID:GoWsmaN4(1/2) AAS
>>214 同感ですね。孵化から成虫まで管理できるヤツを来期用に日曜大工で作りたい。
ベースは大きなプランターでね。ただ、5齢以降必要とされる生き餌が心配。
ペット用いりこと、ダイソーの鈴虫の餌で果たして良いものか?友食いは防げるか?
今年は殆ど逃がして、5匹位を成虫まで面倒見ます。
216: つぶ猫 2015/05/19(火)09:51 ID:GoWsmaN4(2/2) AAS
>>214 1〜2齢の頃は、蜂蜜水スプレーした新芽に振り掛けてたホットケーキmixを舐めてましたね。
大きくなってきたら、パン屑を良く食べるみたいです。
他の方のエサ情報、是非聞かせて下さい。
217(1): 2015/05/19(火)20:45 ID:973JetRt(2/2) AAS
生き餌はキリギリスが居るようなところで沢山取れるショウリョウバッタを捕って入れとけばいいですよ
218: 2015/05/20(水)08:14 ID:hvjhDGpf(1) AAS
>>217
皆でそれやったらショウリョウバッタが困る
生き餌はコオロギとかゴキブリを買ってくるか自家繁殖するのが正解
慣れれば発生時期を把握できてサイズのコントロールが出来る
野菜は小松菜とかアブラナ科の種を蒔いて鉢のままローテーションするのと
長持ちする野菜として多肉植物で食べても無害なベンケイソウの仲間を育てておけばOK
雑草並の繁殖力で邪魔で捨てているのが餌になる
子宝草がリクガメ飼育では活用されているので検索してみて
219: 2015/05/20(水)15:56 ID:Igua6BOG(1/2) AAS
おっ、1齢幼虫がカツオブシを食べてる^ ^
220: 2015/05/20(水)21:23 ID:nKzvkJ11(1/2) AAS
自販機に来る虫やるって手をなぜ思いつかんのか
221: 2015/05/20(水)22:03 ID:Igua6BOG(2/2) AAS
早くもう少し大きくなって欲しい。
小さ過ぎてすぐ見つけられない。
餌換えの時に逃げたら困るからあまりケースをいじれない。
ただ、今の所ヒメジョオンは水に挿して入れておくだけで結構日持ちしてるのでよし
222: 2015/05/20(水)23:48 ID:nKzvkJ11(2/2) AAS
ノボロギクたくさんあるが餌に使えるような背丈の個体が殆ど無いのが辛い
嗜好性はものすごく良くて入れるとすぐ丸坊主にする
223: 2015/05/22(金)23:33 ID:UXHEIzRw(1) AAS
スズムシスレで孵化報告続くに従い
去年の今頃孵化していた室内保存のタイワンクツワの卵が未だ孵化しないことが心配になってきた…
224(1): 2015/05/23(土)00:48 ID:BtZGxKXf(1) AAS
う〜ん キリギリスの成長が遅い!
小さ過ぎて迂闊にケースの掃除とかできない。
やはり日光不足で成長が遅いのか!?
225: 2015/05/23(土)11:11 ID:nC1ywnWD(1) AAS
>>224
気温が低いのかな?
その分長く生きるから気長に育てた方が良いよ
226: 2015/05/23(土)13:54 ID:1Nf9CyVB(1) AAS
>>208のウマオイの件
その時の固体は翌日死亡したけどその後も継続して数匹が孵化してくれた
春以降産卵床は見た目が乾いたら霧吹きしているだけで孵化する条件は全くわからない
ウマオイの幼虫の中に凄い奴がいて
キリギリスのケース蓋の網目を通って野獣の住処に潜入していた
堂々と移動しているので笑ってしまった
ウマオイ幼虫(初令)の特徴
・本体はライトグリーンで透明、食べた物が透けて見える
・背中に黒い斑点がある
・触覚は長くマダラ模様
省3
227: 2015/05/24(日)00:46 ID:BTrG4O54(1/3) AAS
赤いアブラムシってセイタカアワダチソウの奴か
容易に採れるがカマキリにやる勇気が湧かない
228(1): 2015/05/24(日)04:12 ID:ywrJk/+m(1) AAS
赤いアブラムシは危ないらしいな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 753 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*