オカヤドカリ@"丘の上【33匹目】 (980レス)
1-

952
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/06(土)15:43 ID:YTqA/aUl(1) AAS
久しぶりに人参を与えたら午前からずっと食べてる
953: :||‐ 〜 さん 2024/07/07(日)15:29 ID:QFN8or+r(1) AAS
>>952
うちのも人参好きだわ
954: :||‐ 〜 さん 2024/07/08(月)04:46 ID:Bgf3F1qm(1) AAS
セミの抜け殻も食べるよ、おすすめ!
955: :||‐ 〜 さん 2024/07/16(火)04:22 ID:e9orU1oz(1) AAS
オカヤドカリ用にデカくて蓋の付いてる水槽探してるんだけど良いの無いかな?
レプテリア500みたいなのが良いんだけど廃盤みたいだし

チャームで6000円で売ってる
爬虫類ケージ クリアケース 50×24×27cm ポリカーボネイト製
なんか良いような気がするんだけど
ポリカーボネートってどうなんだろう
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
956: :||‐ 〜 さん 2024/07/16(火)13:41 ID:i910LGDM(1) AAS
ググった

ポリカーボネートはアクリルの 50 倍の強度で耐寒性・耐候性が高い
アクリルは透明性プラスチックの中で最も透明度が高く、ポリカより傷がつきにくい
屋外での使用はポリカーボネート、収納窓や水槽にはアクリルがおすすめ

耐熱性あるからヒーターとか点ける分には問題ないけど
砂とか入れると傷だらけになっちゃう感じかな
957: :||‐ 〜 さん 2024/07/16(火)18:10 ID:d3cy5AcP(1) AAS
プラケで砂入れて飼ってたけど、ヤドの力じゃ傷なんかほとんど付かなかったよ
958: :||‐ 〜 さん 2024/07/17(水)21:22 ID:b0D8YFV7(1) AAS
アクリル水槽使ってるけど自分でつける傷が圧倒的に多い今60サイズだけど思いがけず増えてしまったので90サイズにしようか悩んでる
90サイズだと何びきくらい飼えるだろう
959
(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/21(日)11:21 ID:L/BWy7vA(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
960: :||‐ 〜 さん 2024/07/30(火)19:32 ID:6sODFkQr(1) AAS
>>959
こういうの脱皮どこでするの?
961: :||‐ 〜 さん 2024/07/31(水)18:38 ID:SdoRR3Ch(1) AAS
オカヤド2匹とも脱皮から帰ってきて刺身用のエビをあげた!長生きしてくれよ〜!
962: :||‐ 〜 さん 2024/08/31(土)14:35 ID:dc7l/e9g(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
963: :||‐ 〜 さん 2024/09/04(水)01:06 ID:x/M/o+++(1) AAS
オカヤドカリ砂の中でも例えば脱皮中の他の子の貝殻を奪って宿替えできる?
964
(2): :||‐ 〜 さん 2024/09/11(水)23:44 ID:+ZtvOYm/(1) AAS
>>945です 暗い話ですが
昨日夜に確認したらもうカビが生えた状態になっていて、今日埋葬しました
このスレでも質問に答えてもらったりして、このスレの方々のおかげで14年飼えました
本当に感謝しています、みなさんありがとうございました
965: :||‐ 〜 さん 2024/09/12(木)00:24 ID:4p4jzc73(1) AAS
御冥福を。
966: :||‐ 〜 さん 2024/09/12(木)00:46 ID:/LPl5dI3(1) AAS
>>964
14年だと飼育下でも大往生
大事に育ててたんですね天国でも幸あれです
967
(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/14(土)17:59 ID:tU3Scd4i(1) AAS
>>964
14年はすごいですね
どのような環境で飼育してましたか?
よろしければ参考にしたいのですが
968
(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)22:05 ID:CchJMGxm(1) AAS
>>967
参考になるかわかりませんが…
45cmプラケースにここ6年間は単体飼いをしてました
温度はピタリ適温で28℃ほどにキープ+蛍光灯を日中だけつける
海水と真水の両方を用意する、人目から隠れられる場所を用意する、また家の中でできるだけ静かな所に水槽を置く
潜ってたり動かないときはできるだけそっとしておく
エサは野菜やタンパク質(魚など)を偏らないように与える、ボレー粉もたまに与えてました

砂は脱皮床を別で用意するユニット方式にしていましたが、今回亡くなった後に確認したら脱皮床の砂がサラサラになるまで乾燥していて、もしかして砂上脱皮させてしまった原因はそれだったのかなと気付きましたのでヤドが元気なときに定期的に砂の湿度をチェックしたほうが良さそうです

そのほかでも飼育に関して何かわからない事があった時は調べたり、このスレで質問したりして、飼いながら試行錯誤するのがおすすめです
ヤドさん幸せに長生きしますように!
969: 池袋39 2024/09/16(月)17:18 ID:UPL0hW+6(1) AAS
>>968
ありがとうございます
砂の湿り気うちのも2〜3週間潜っては出るを繰り返してたので
おもいきり湿らしたら一発で潜りました
ながく飼ってるとルーズになりがちですがこのときは反省しました
6年単独とゆうことはまだ他のヤドもいるんですかね?
よく観察して長生きさせたいですね
970: :||‐ 〜 さん 2024/09/16(月)22:47 ID:H0YHOrFQ(1) AAS
私も珊瑚砂使用ですが浅め深めの場所を作り潜れる所には水入れを置いてある程度自然に湿度調整できるようにしています(水場で遊んでこぼすのも前提)
でもやっぱり掃除して霧吹き以外で砂も湿らせた後は反応が違いますよね
971
(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/02(水)15:21 ID:V7uQkYHB(1) AAS
こんにちは!相談させてください。
オカヤドカリを4匹飼育しています。
水槽ではなく飼育ケースで飼育しており、ケースサイズが高さ20cmほどしかなく
餌や水入れを置いているエリアは砂を薄めにひき、脱皮場用に高さのあるケースに
満杯ぐらいに湿らせた砂を入れています。
最近脱皮場に4匹固まっていることが多く、あまり餌付近のエリアを
歩かなくなりました。夏は夜になるとみんなウロウロしていたんですが…
砂が乾いてるのが嫌なのかなと思い霧吹きで湿らせたりしましたが
前ほど活発に歩かなくなりました。関西方面なのでそこまで夜も寒くはなく
ケースに入れた温度計を見ると25度前後、湿度60〜70パーセントになっています。
省4
1-
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s