本土ヒラタクワガタについて語ろうよ (127レス)
本土ヒラタクワガタについて語ろうよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
105: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 12:14:41.43 ID:Hl3eBq4Z 地元のヒラタが取りたい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/105
106: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/12(金) 14:36:11.30 ID:oXm2kPB7 >>68 その外産の放虫が年々深刻化してとうとう地元産個体との交雑個体の繁殖爆発してるよ。 人が滅多に来ない様な場所で異様な形態のヒラタが次々と発見されてる。 『池の水全部抜く』企画みたいに 日本全土のヒラタの一度全て駆除 その後の遺伝子解析済みの個体の再移植 の二点が必要といわれてる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/106
107: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/19(金) 12:45:55.66 ID:/5LxfllL >>103 上流から木々を伝わって降りてくるんじゃね? 必ずしも放虫とは限らない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/107
108: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/19(金) 13:12:08.74 ID:Qwpuq6Bx 悲しいことだけど研究機関では国産ヒラタの研究を続々と断念してるよ。それほど国産ヒラタの遺伝子撹乱が深刻ということ。 タイタヌスやサキシマみたいな亜熱帯〜熱帯地域種や悪質販売者の交雑種の放虫が爆発的増加をしてる。特に人口密集の平野や都市近郊が放虫頻度や数が最も多いとも。更に深刻な事態が温暖化で異常高温の日本の人口密集の平野や都市近郊で他の在来種が死滅し異常高温に耐性の亜熱帯〜熱帯地域のヒラタ遺伝子混入種が置換されていってること。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/108
109: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/19(金) 14:57:46.65 ID:N4KPwIug 岡山からヤフオクで大量にばら撒いてるけど 岡山ってヒラタ普通種なんだろな? ノコギリ並におるんやな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/109
110: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/19(金) 21:36:49.55 ID:Tj8nGNVK オオモモブトハムシの定着例もあるし、 外産そのものや交雑した遺伝子汚染個体群が定着するかは注視していかないとな 地域個体群がいつの間にか絶滅する事になる 雑種が永続累代するのか、数世代でたち消えていくのか、 一時的に隆盛しその後生態系に組み入れられて落ち着いた状態に収まるのか ・ニホンイシガメとクサガメ、ミシシッピアカミミガメ ・オオサンショウウオと中国オオサンショウウオ ・アメリカザリガニ、ウチダザリガニ ・ウシガエル、ライギョ、オオクチバス、ブルーギル ・ハクレン、アオウオ ・ムネアカハラビロカマキリ ・ヒアリ、セアカゴケグモ これら侵略的外来生物の動向も参考にしつつ観ていくしかあるまい 人為移入による国内外来種としては、カブトムシの北海道定着も挙げられる オオクワの巨大血統、極太血統 ヒラタも地域固有の形が失われ、鋸歯がクッキリ、長大なオオアゴ、巨大種と雑交するとしたら、 これらは生態的地位の確保の為、争っていく上で獲得された形質とすれば、 競合種が少なくて今の状態に適応、小型化している日本固有のオオクワ、ヒラタは駆逐される可能性もある http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/110
111: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/07/19(金) 22:01:15.70 ID:e7Ez0y/9 素人なのでコクワガタのメスかヒラタのメスかわかりません。どちらでしょうか?ヒラタのオスの近くで見つけました。 https://i.imgur.com/mMKwWpV.jpeg https://i.imgur.com/P0eTLRg.jpeg https://i.imgur.com/T9VLfsG.jpeg https://i.imgur.com/ixbtz2c.jpeg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/111
112: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/19(金) 22:05:58.10 ID:dVl2tOtu >>111 ヒラタだよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/112
113: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/07/19(金) 22:59:17.54 ID:e7Ez0y/9 >>112 ありがとうございます。ネットでヒラタのメスは足が湾曲してるとありましたがいまいち分かりませんでしたので助かりました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/113
114: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/20(土) 18:11:15.21 ID:qt/Hwk66 ペアで見つければ直ぐわかるけど 単体のヒラタ雌は見落としがちですよね? まだ野生のヒラタは各地にいるから採集が楽しいですね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/114
115: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/21(日) 12:48:35.81 ID:FpmY1WXQ >>110 国内種なら南方系のナガサキアゲハ、クマゼ ミの関東到達から東北への北上 国外種なら南方系のオオヒラタか国産との交 雑個体、サキシマか本土との交雑個体の高温 地域から繁殖・定着 以上の現象が非常に似ている。 放虫されたオオヒラタやサキシマとそれらと本土との交雑個体は東北や北海道に到達するのは時間の問題だと痛感してるよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/115
116: :||‐ 〜 さん [] 2024/07/27(土) 22:07:50.21 ID:JOXBnTyc 去年取ったオスが★になった メスが残ってるが産卵してるか?心配 まだ開けない方がいいよな? 今産卵してそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/116
117: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/08/18(日) 13:45:47.28 ID:fYvoDsXM 人間も自然の一部なので、人が介在したことも含めて自然の摂理 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/117
118: :||‐ 〜 さん [] 2024/08/26(月) 20:38:57.28 ID:ulo55AiQ ツシマ、イキ、ゴトウの違いって明確にはないですよね 生息地が違うだけでは亜種分けする根拠として弱いですよね これらを別亜種にする必要はないのに自分の名前をトロフィーのように残すためだけに無理な分類をしたのではないのですか? それとも交尾器の形が違うなどあるのでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/118
119: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/08/27(火) 19:01:58.50 ID:EaHrq0iR カジャジマノコギリだって最初はトカラノコギリとして扱われてたわけで 明確にトカラと違う形質を持っていることが研究で分かったから別亜種として分類されました お前の馬鹿な主観と昆虫学者や分類学者の研究どっち信じるよ 馬鹿も休み休み言え http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/119
120: :||‐ 〜 さん [] 2024/08/27(火) 20:43:45.24 ID:McN8QTvh >>119 何か苛つかせてしまったみたいですねw 具体的な形質の違いが何処なのか、信頼のおけるソースは発見できませんでした よくイキやゴトウは歯の長さが本土よりだとか、前胸のツヤが違うといわれますが、これらの三亜種を実際に何例も見比べればそんな差は個体差の範囲だとわかります ちなみにミトコンドリアdnaによる調査では朝鮮半島のファソルトも含めて違いはないそうですよ 亜種分けした根拠となる論文はあるんですかね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/120
121: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/05(木) 04:07:51.21 ID:7F5gh59k 多様性の時代ですから by あの http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/121
122: 警備員[Lv.3][新芽] [] 2024/09/08(日) 17:30:10.30 ID:Kc2hDRYn お盆休みにメスを産卵セットに入れたけど未だに幼虫も卵も見えない。 失敗したかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/122
123: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/13(金) 11:10:22.48 ID:jsKEDiie >>120 大学在籍のヒラタ専門君の売名や評価・地位獲得目的のみの架空分類 これは確実だよ ツシマ・イキ・ゴトウの違いって明確にはないよ 過去の文献とインターネットの双方の検索で一件たりとも検出出来なかった ツシマ・イキ・ゴトウのシークエンサー検査の遺伝子塩基配列の検出結果どころか交尾器形状差すらない 生息地が違うというだけの素人でも出来る亜種分け手法だよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/123
124: :||‐ 〜 さん [] 2024/09/13(金) 11:11:52.41 ID:jsKEDiie 大学在籍のヒラタ専門君はXや5ちゃんねるで根拠なき自負・万能意識の持ち主だと専らの情報だけどこれは服薬の影響だそうだよ 服薬による躁転症状 こうなると些細なことに対する感情激化や攻撃化が起こると同時に自分はヒラタ界の頂点だとかクワガタ界のご意見番だと思考する様になるんだよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1588024305/124
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 3 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s