ミヤマクワガタを語るスレ3 (632レス)
上下前次1-新
600: :||‐ 〜 さん 2024/07/02(火)21:09 ID:9LR4SZKc(1) AAS
今網戸に張り付いてるクワガタがいたから見てみたらミヤマだった
クワガタが家の周りにいるのは10年以上ぶりかも
昨日の夜はモリアオガエルが窓に張り付いてたし
田舎に人が居なくなって環境が大昔に戻りつつあるのかな
601: :||‐ 〜 さん 2024/07/02(火)22:03 ID:sS4Hznmb(1) AAS
俺の必殺技は
ミヤマクワガタ
602(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/24(水)16:33 ID:B6ddaKzO(1) AAS
外国産も含めてすべてのミヤマクワガタの中で一番幼虫期間が短くて休眠期間が短い種類を教えてください。
603(1): :||‐ 〜 さん 2024/07/24(水)17:02 ID:Dxk6ggvl(1) AAS
>>602
ルニフェルは1年かからず75ミリ超え出たな
604: :||‐ 〜 さん 2024/07/27(土)16:50 ID:9ZtCvsOZ(1) AAS
>>603
有難うございます。
せっかちなものでミヤマクワガタは性格的に向いていないのですが、早く羽化する種類がいればやって見たいと思っていました。
なんといってもミヤマはカッコいいですからね。
605: :||‐ 〜 さん 2024/07/29(月)16:49 ID:1EG5hG/h(1) AAS
お気に入りのメスが徘徊をはじめた
はやくもお別れか…
606: :||‐ 〜 2024/08/13(火)00:09 ID:6yN4NZZO(1) AAS
ウクライナ産ケルブスが27個産んだ
ありがたいがやっぱり20超えてくると管理大変だ
607: :||‐ 〜 さん 2024/08/13(火)00:21 ID:AGlEF4+n(1) AAS
難関種以外で20以下に抑える方が難しくない?
ミニケースかボトルで1週間で割り出すとかやればいいのかね
608: :||‐ 〜 2024/08/13(火)13:51 ID:XzZhuEUw(1) AAS
まぁそうだね
それか小さめのケースで組むか
最悪ゼロ覚悟だけど
609: :||‐ 〜 さん 2024/08/15(木)16:23 ID:LRLSr37d(1) AAS
この暑さ、今後ミヤマは生き残れるか厳しいな
小型化して生き残るかな
610: :||‐ 〜 さん 2024/08/15(木)18:50 ID:77QjvyZF(1) AAS
無理だよね。単純に気温が低い標高高いところは針葉樹林だし。
611: :||‐ 〜 さん 2024/09/15(日)23:17 ID:hVYKemGE(1) AAS
7月から飼っているミヤマが先週からかなり弱ってきた
後ろの符節二つとも欠けて、後ろ脚も麻痺してて動いてない。
そのくせ威嚇のポーズは未だにしようとしてて、失敗してひっくり返る。
ケース覗いたらひっくり返ってるのを3-4度は見た。
612: :||‐ 〜 さん 2024/09/22(日)22:39 ID:qgTUtPzB(1) AAS
18℃設定した古い冷蔵庫でミヤマ飼育してるけど元気なもののオスメス同居でなかなか産卵しないのよね
餌ゼリーも5日に1個のうちの半分くらいしか減らないけど7月頃からまだ生きてる
613: :||‐ 〜 さん 2024/09/27(金)17:09 ID:c1zgWf38(1/2) AAS
雌では区別が付かない等として、台湾のタカサゴミヤマを日本産ミヤマクワガタと同種の亜種関係としたのは、
永井信二だったが
彼が生きてる間は名誉を重んじたのかダンマリで、亡くなった今は再び別種に分けられてたんだな
こうした政治的な確執によっても昆虫の命名は変わってしまうんだ…
614(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/27(金)18:33 ID:6AjODD52(1) AAS
ビートルオブチャイナって信用できるか怪しい
なんかミソついてなかった?
俺はタカサゴがチョウセンの亜種とするのは違和感ありありだよ
というかチョウセンを独立種だとは思わない
おかしいだろ
五島や樺太までMotschulskyで大陸からいきなり別種とかさ
歯型の変化が非常に大きい種だから安易に別種としていいのか疑問
615(1): :||‐ 〜 さん 2024/09/27(金)22:08 ID:c1zgWf38(2/2) AAS
>>614
先端の二又が広がり発達していて、云わば超エゾ型って感じのタカサゴミヤマ、
大きさも行っちゃって素晴らしい
裏から見れば脚に黄色いストライプがちゃんと有って、まさにマクリフェモラタス
なんだけど今はチャイナの亜種扱い
日本産とは別種
でも交配試験したら全部同種内の亜種関係かもしれない
しかしまぁ地理隔離があるから別種でも良いのか。
616: :||‐ 〜 さん 2024/09/28(土)01:08 ID:kLAfPL7l(1/2) AAS
>>615
何故か2010年になって中国の研究者がチョウセンミヤマの別種として発表してそれを鵜呑みにする流れだけど、追試的に日本の研究者でチェックした人いないのかな
617: :||‐ 〜 さん 2024/09/28(土)01:09 ID:kLAfPL7l(2/2) AAS
別種✕
亜種◯
618(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/08(火)01:01 ID:KrWlIIfq(1/2) AAS
2年前に羽化した5匹中4匹が死んで最後の1匹もブヨブヨ病?みたいな姿に近くて凹む
水で洗った方が良いのかそのままがいいのか
ミヤマの飼育って幼虫に到ってもデリケートで難しいね暑い日が続いてたのもあるけど
619(1): :||‐ 〜 さん 2024/10/08(火)08:20 ID:fw/YqCB3(1) AAS
>>618
羽化じゃなくて孵化…かな?
でないと辻褄が合わないが
ブヨブヨ病は多分だけど、消化管内の共生バクテリアが死滅した状態なのだと思う
消化できないので下痢となり、消化できないので食べなくなる
で、腐植物が見えない半透明で躰に張りも無い、元気も無くただ堕ちるのを待つ状態
飼育環境が何らか悪かったんだろう
高温
多湿、蒸れ
酸欠
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s