[過去ログ]
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 (1002レス)
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
634: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/07/30(土) 09:07:13.91 ID:f5MKYRxw カワラバッタって場所によっちゃレアなのか 大阪奈良京都辺りの河原なら普通に見ますね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/634
635: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/07/30(土) 10:28:46.74 ID:WeD4B7eK カワラバッタは酒匂川にいるってなんかの書籍で見た気がする http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/635
636: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/07/30(土) 10:31:36.51 ID:WeD4B7eK あとはカワラバッタとウスバカマキリの好む環境は似てるらしい ソースはファーブル昆虫記 ファーブルの活動拠点だった場所にカワラバッタと同属の種とウスバカマキリが混在する http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/636
637: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/07/30(土) 10:37:26.25 ID:WeD4B7eK 今調べたらヨーロッパカワラバッタ、別属になってた… Sphingonotus savignyiだって ちなみにカワラバッタはEusphingonotus japonicus。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/637
638: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/06(土) 10:07:39.47 ID:N0fqivbY カヤキリって学研の図鑑見て初めて知ったとき70ミリもあるしスマートでかっこいいと感じたが、実際捕まえたら変な顔だし鈍臭いしなんか残念な生き物認定。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/638
639: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/06(土) 15:02:11.96 ID:eUWgtib+ >>638 あれ顔の描き方がなんかサメぽかった記憶 確かに実物と違う 一番違うのはやっぱりセスジツユムシ、ササキリ類、オオカマチョウセンカマ(オスなのに全身緑だった) 3大ウソ再現。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/639
640: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/06(土) 17:41:14.20 ID:wR8A86mp カヤキリって自分から「俺を捕まえてくれ」アピールするから不思議だ。野生としてどうかしてる。 捕まえるのが困難なキリギリスやマツムシと真逆。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/640
641: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/06(土) 19:59:36.06 ID:eUWgtib+ >>640 シブイロカヤキリも大概 気性の荒さじゃこっちのほうが上のような気もする ヒサゴクサキリは更に上を行く http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/641
642: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/06(土) 21:14:13.67 ID:YN6pq45m そんなアピールあるのか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/642
643: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/06(土) 22:01:54.02 ID:Bq7t6fjK >>635 いねえよ馬鹿@小田原 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/643
644: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/07(日) 02:08:10.50 ID:FqbbbksZ >>643 マジか だいぶ古い書籍だったしもう絶滅しちまったか… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/644
645: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/07(日) 08:53:55.11 ID:oYfetTOR >>644 http://conservation.jp/tanzawa/rdb/rdblists/detail?spc=604 >相模川と酒匂川でも減少が著しい。たとえば、筆者は、寒川町一之宮の相模川で1970年代後半に、小田原市飯泉の酒匂川で1980年代半ばに相当数が生息しているのを観察しているが、両地点とも1990年代半ばの調査では既に観察できなかった。こうしたことから、絶滅の恐れが非常に高いと考えられる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/645
646: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/07(日) 08:55:06.95 ID:oYfetTOR >>643 馬鹿ってこたあねえだろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/646
647: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/07(日) 10:25:30.70 ID:yWrNlxQf >>642 草の上や人工物の上に上がって鳴く。噛み付かれるから迂闊に手は出せないが見つけやすい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/647
648: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/09(火) 18:10:14.58 ID:dEENOhcv ホシササキリ初確認@新潟 秋近し http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/648
649: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/09(火) 18:17:43.64 ID:x2mhxIBz エンマコオロギ昨夜鳴いてた 一週間くらい早い感じ@京都 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/649
650: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/10(水) 12:59:13.71 ID:6d6ilg73 山地の草原でキリギリス一匹だけget。 海岸部、里の個体より山地のは大きいのが多いな。 他にクサキリやササキリの幼虫も大量にいた。餌が豊富だからか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/650
651: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/10(水) 22:50:33.13 ID:e6dnwmWb あれエンマコオロギ 鳴き出した http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/651
652: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/10(水) 23:21:52.93 ID:1wXLIDHS キリッキリッキリッ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/652
653: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/11(木) 02:10:46.86 ID:gi4FCnor ヤブキリの声まばらになってきた でもハヤシノウマオイの声あまり聞こえてこない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1597451991/653
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 349 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.086s*