[過去ログ] 直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: :||‐ 〜 さん 2020/08/19(水)00:37:30.13 ID:LH1Yoo8I(1) AAS
道の駅やショッピングモールの街灯でコオロギ探してるとたまにスズムシ混ざってんのな
118: :||‐ 〜 さん 2020/10/04(日)15:02:28.13 ID:SUI+kp7D(1) AAS
ペットボトルに千枚通しで穴いくつも空けて玉ねぎ入れて横にしておけば臭いに釣られて入ってくるのでは?
183: :||‐ 〜 さん 2020/12/05(土)06:32:16.13 ID:YmrouQT6(1) AAS
ハヤシハタケ共に暖を取って飼うと長生きするね
オナガササキリも4齢くらいで捕獲したやつはまだ生きてる
成虫になってから捕獲したやつはなぜか10月くらいで死んじゃうんだよね
アシグロウマオイ興味あるけど同じ飼育方法で行けるならいつかは飼育したい
234
(1): :||‐ 〜 さん 2021/05/07(金)06:56:30.13 ID:UDjMgFMt(1) AAS
キリギリスより樹上性で身軽なヤブキリの方が脱皮の失敗少なそう
あとキリギリスの糞って肥料になるかな
あいつらめっちゃ糞するし
304: :||‐ 〜 さん 2021/07/03(土)21:03:07.13 ID:t6DoQWrt(1) AAS
ヤブガラシやドクダミは寄り付かないですよね?
559
(1): :||‐ 〜 さん 2022/06/02(木)14:15:25.13 ID:fyjrot0v(1) AAS
5月上旬ならキリギリスや他のバッタ類がいるようなところで見つかるの?今は?
651: :||‐ 〜 さん 2022/08/10(水)22:50:33.13 ID:e6dnwmWb(1) AAS
あれエンマコオロギ 鳴き出した
801: :||‐ 〜 さん 2022/10/26(水)13:01:54.13 ID:CKljIrVu(1) AAS
アオマツがこんな時間に鳴いてるな
季節が進んでる証拠か
910: :||‐ 〜 さん 2023/04/03(月)01:54:49.13 ID:i4hVUhEi(1/2) AAS
そういえば伊豆半島のコズエヤブキリは関東タイプってことになるね
キイコズエはあのへんだけなんだろうか
948
(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/27(木)23:31:10.13 ID:9emJBXm6(2/2) AAS
都内も公園たくさんあるけど、その殆どでヤブキリを見ることができた
植物公園やスポーツ公園でも、雑多な植生が維持される部分さえあれば居るはずだ
958: :||‐ 〜 さん 2023/04/30(日)10:56:13.13 ID:4BAQRRub(2/3) AAS
コズエヤブキリは針葉樹やヤシなど通常のヤブキリが好まない樹種に居ることで他のヤブキリとの競合やその他の天敵を避けてるフシはあるな
それが極まってオーストラリアのヤブキリ連中はユーカリの樹上に進出できたんだろうけど
個人的にアオヤブキリはコズエヤブキリ種群に入ると思うので詳しい生体知りたいな
針葉樹の上でも見ることができるならコズエの一種ってことになるな
あとウスリーヤブキリ、本家と国産で別種ってことになったらしい…
961: :||‐ 〜 さん 2023/05/04(木)05:10:49.13 ID:tubLAERk(1/3) AAS
なんか俺の日記帳みたいになっちゃってるなぁ まあいいか
7月くらい目処に国産ヤブキリ中難易度が最も高いと噂されるアマギコズエ探しに行こうかと画策中
飼育も樹皮産卵がメインで地面にあまり産まない(個体差あるみたい)、それゆえ初齢幼虫から樹上生活を始めるツワモノ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.275s*