[過去ログ] 直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
949: :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)07:58 ID:3oOf0yI/(1/6) AAS
いすみ海岸に余剰個体を放すついでに現地の個体観察してきた
一番早いのは♂の4齢まで進んでいて地上に残ってる個体でさえ完全にヒガシキリギリスやコバネヒメギスが居るエリアから移動し、シャリンバイやソテツなどの植え込みの根本にあるセイタカアワダチソウの上にいた
メスは自宅飼育していたものと進み具合に大差はなかった
これで自宅に居るのは雌雄一対になる
これからが少し大変だが
950: :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)08:21 ID:3oOf0yI/(2/6) AAS
ヤマヤブキリやヨーロッパなどの草原性のヤブキリは皆羽が短めで最終的にはコズエヤブキリやTettigonia viridissimaみたいな長翅種、更にはオーストラリアのヤブキリ種群へと進化していったのだろう
原始的な種類のヤブキリは皆、キリギリスやヒメギスのように羽が短くてキリギリスと競合しないようマント群落で生活していてそこから樹上性に発展してたんだろうな
952
(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)18:16 ID:3oOf0yI/(3/6) AAS
夜間外出は可能?
あるいは協力を得られる家族とかが居ると採集がぐっと楽になる
目安としてはとにかく植物の種類がなるべく多いほうが生息率が高いことと、鳴き声で探すことが可能
(たとえその時高い木の上で捕まえられなくても地面を産卵の為うろついてる♀が見つかることがある)
まずは鳴き声を頼りに探し、その年のうちに卵を持ったメスを捕まえるか、あるいは翌年の4月中旬くらいを目安にその辺の草むらを探して初齢~2齢くらいの間に捕獲するのがベターかな?
沖縄と北海道を除いて何かしらのヤブキリは分布してるはず
あとはヤマヤブキリなら山にさえ入れればほぼ一生草むら~低木で過ごすので捕獲可能だけどこのへんは最近は法律とかもうるさくなってるんでそっちの関係で難易度が上がってしまってるかな
953
(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)18:20 ID:3oOf0yI/(4/6) AAS
補足
ヤブキリ生息地の一つだった埼玉県杉戸町の道の駅行ってきたけど、だいぶ環境変わったせいか一匹も見つかんなかった
コガネグモ他クモの繁殖行動の観察が面白くてそっちに夢中になってしまった感もあるんだが…
954
(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)18:25 ID:3oOf0yI/(5/6) AAS
ちなみに本当に分布してるなら早ければ5月下旬から鳴き始めるだろうから(去年がそうだった)
そこから1~2週間立った頃から鳴き声のするあたり夜間懐中電灯で照らして探してみては?
捕まえやすそうな場所で鳴いてるor歩き回ってる個体にターゲット絞って入れ物に叩き込む感じで捕獲
あるいは一旦草丈の低い方やほとんど地面がむき出してるところに追い出して手づかみor紙コップなどをかぶせて捕まえる
噛まれると半端なく痛いので注意ね
955
(1): :||‐ 〜 さん 2023/04/29(土)18:33 ID:3oOf0yI/(6/6) AAS
>>951
今の時期が正直一番探しづらいのは事実かな
初めて鳴く虫捕まえるなら鳴き声→姿確認→捕獲という流れが基本になるから
これがコオロギとか、もっと小柄で素早いやつになると手順どころか捕獲方法自体見直さなければならないけど、
ヤブキリはコオロギやバッタからのステップアップに向いてる虫だと個人的には思ってる
飼育難易度に至っては殆どなんでも食べてくれるので下痢を起こしたりして突然死ぬということも非常に少ないし、餌からの水分だけで足りてしまうくらい乾燥にも強い
(キリギリスやヒメギスは飲水を要求するケースが有る)
本当に脱皮と共食いさえ気をつければ飼育のしやすさはバッタ類というか全昆虫の中でもトップクラスの飼い易さじゃないかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*